2025年11月、いままでお世話になっておりましたgooブログが閉鎖されることから、一時的に移転しました。
gooブログ運営者様、長い間ありがとうございました。
iPhone生活のはじまり
DATE: 10/11/2010 23:50:21
高校生になる次男の携帯電話を買おうとしていた朝方。
「お父さん、大変!」という女房の声で起こされた。
誤って携帯電話を洗濯してしまったのだ。綺麗に水洗いされてしまった私のX02HT。
最初のうちこそ、うんともすんともいわなかったが、少し乾きはじめてくると、
パチパチと断末魔の悲鳴をあげてくるようになる。
流石にあきらめ、いざソフトバンクへ。
当時のXシリーズ最新機種はX05HTだった。しかし、X05HTはもうないよと店員がのたまう。
ネットで買おうかと悩んでいると、女房が先にiPhoneを使っていたためか、店員もキャンペーン中
だとすすめてくる。
悩むこと一日。そもそも、携帯がないと困る。悩む時間などはない。
キャンペーン価格の月々480円も、はっきり言って魅力だ。
iPhoneでもいけるかなと思ったワケ
DATE: 10/12/2010 19:31:33
X02HTは、スケジュール管理とtodo、日記を含む各メモ書きに使っていた。
X02HTでのスケジュール管理とtodoは、専用のケーブルをパソコンにつなげば、Outlookと自動的に同期される。
iPhoneをちょっと調べてみると、どうやらと言うか当たり前というか、同期機能は持っているようだ。
iPhoneでグラッときたのが32ギガの記憶容量。
X05HTをネットで購入してもかまわないが、メモリカード32ギガともなればそれなりにかかるだろうという涙ぐましい思いが脳裏をよぎる。
一つ心配なのは、X02HTにあるハードウェアキーボードがiPhoneにはないこと。
人からはX02HTの「ちまちま」としたキーで打ち難くないかと言われるが、X02HTのキーボードは逸品と言っても過言ではない。
それがiPhoneでは仮想キーボードになる。
使えるのかという不安。最悪、閲覧専用と考え直し購入を決定する。
しかし、iPhoneがバリバリの入力マシンであることが、購入してからわかった。
フリックにありがとう
DATE: 10/14/2010 00:11:59
勢い余って、バリバリの入力機なんて書いてしまったけど、使えるのだろうかという心配は杞憂だった。
愛用していたX02HTでも、会報の原稿書きなどに使っていたが、iPhoneに代えてからは、それ以上に入力機として使っている。
もちろん「フリック入力」の恩恵が大きい。
フリック入力は、ふつうの携帯電話にあるような入力画面で使用する。
「い」を入力したいときは、「あ」に指を置き左に滑らせる。「う」の場合は上に滑らせるといった具合だ。
最初は慣れずに時間がかかるが、慣れてくれば、今時の女子高生を後目に軽快に打つことができる。
この入力方法を考案した人は天才だと本気で思った。
iPhoneが入力機として使えることは、うれしい誤算だった。
写真が消えた
DATE: 10/16/2010 00:21:47
写真が消えた
我が家のパソコンは未だにXPを使っている。
Core2Duoが出たばかりの頃のバイオだ。
家族4人のuserを作成し、それぞれが自分のユーザー名でログインして使っている。
いわゆるマルチユーザーというやつだ。これは、ビンボー人にとっては便利な機能だ。
他人に自分の設定を変えられずに、複数の人間が一台のパソコンを楽しめる。
もっとも、ビンボー人のためにマルチユーザーという仕組みを開発したわけではなかろう。シングルユーザーのサーバーなんかあろうはずもない。
そんな我が家で、写真の管理だけは私がやっている。「おとう、お願い」の一言で済むことは、頼む側からは楽なのだろう。
写真の管理ソフトはGoogleのPicasaを使っていた。今回、ブログを書き始めて、流石にテキストだけではということで、写真を載せようとした。
久しぶりにPicasaを立ち上げると、そこには真っ白な画面。私の顔も真っ白。いや、真っ青だ。家族の写真が綺麗に消えている。
Picasaが悪いわけではない。ハードディスクの容量を確保しようと、掃除をしていたときに、消してしまった可能性が大である。
バックアップを取っておけばよかったと思うのはこんな時だ。
さて、家族の皆さまには、なんて言い訳をしようかと、ブログで現実逃避する。
とりあえず、今日は明日のために眠ろう。
地震の日
DATE: 03/22/2011 20:13:19
2011年3月11日 14時46分
東北地方太平洋沖地震のとき、事務所のサーバーにしがみついていた。
揺れの中、サーバーは警告音鳴らしているし、火災警報もなるので、もうだめだと思い、データの入ったバックアップテープだけ取りだしてビルの外に飛び出した。
家に帰ってから、心配していたサーバーにログインしたら、何かあったのという感じで、普通にログインできた。
サーバー室内のガラスが割れ、散乱している状態なのに、がんばってくれたサーバー君に、ちと感動。
iPhone から goo ブログへのメール投稿
DATE: 03/30/2011 00:08:31
i.softbank からメール投稿すると、文字化けするときと、しないときがある。
iPhone の日本語変換は使いにくいので、ATOK PADを使っている。
ATOK PADから直接メール送信ができるため、文字化けせずに、ブログ更新ができると、非常に楽なのだが、
文字化けするときとしないときの違いがよくわからない。
相馬から6号線を鹿島まで南下
DATE: 04/04/2011 23:42:54
相馬から6号線を鹿島まで南下したが、海側を見ても普段と変わらない景色。
もう少しすすむと、大変なことになるらしい。
双葉に住む方の話を聞くことができた。
11日は津波を避けながら帰宅。原発事故のため、次の日の朝6時に避難された。
その後、3つの避難所を経験し、今は県北の実家にいるという。
県北、相双間の通勤は大変そうだ。
計算してみると安心する
DATE: 04/17/2011 22:44:43
福島市の放射線量が多かった3月15日、埼玉の弟から電話があった。
放射能が危ないから埼玉に避難して来いという言葉だった。
考えてみると言って電話を切り、コタツに入りながらiPhoneで放射能を調べ、電卓で計算すること1時間。
弟に「今はまだ大丈夫だから、ありがとう」と答えた。
そもそも、この事故が起きるまでは、放射能のことなど全然知らなかった。
日本の原子炉が大事故を起こすとは考えたこともなかった。しかも、この福島で。
放射能、放射性物質、放射線、ヨウ素、セシウム、ベクレル、シーベルト
普段聞き慣れない言葉が、毎日のように聞かれるようになり、一つ一つの言葉の意味、放射線による健康被害などを調べることが必要になった。
何が危険で何が大丈夫なのか。
それが解らないと、次の行動に移せない。
シーベルトを次のように単純計算してはいけないと思うが、
大雑把な数値が分かるのではないかと思った。
ヨウ素131の半減期を8.1日とすれば1日当たりの増減率は
= 0.918
逆算すれば0.918^8.1日間で半分の0.5になる。
福島市の環境放射能測定値が最大だったのは3月15日、24µsv/h だったと記憶している。
今日が4月17日なので、3月15日から33日間。
つまり24µsv/h×0.918^33 = 1.42 µsv になる予測となるが、新聞を見ると、今日の環境放射能測定値は1.87µsv。若干の誤差があるものの、近い数字ではある。
もちろん、ヨウ素以外の放射性物質や天候が影響しているのだろう。
では、気になる3月15日の合計放射線量は
= 553μsv
24μsv×24時間では576μsvになることから、いくらか少なくなることがわかる。
もっとも、一日中外にいるわけではないから、その8分の1くらいだろう。逆に内部被曝も考えられるから、目安にしかならない。
何故か、安全基準が1msvから20msvに変更になっているが、どちらにしても、この程度なら問題ないだろうと判断した。
何が危険で、何が大丈夫なのか、これからも見つめていきたい。
公表された積算被曝放射線量の推定値
DATE: 04/27/2011 23:47:17
4月26日、福島原発事故を受け、周辺地区で計測した放射線量を基に作成した4月24日現在の放射線量分布マップが初めて公表された。
積算被曝放射線量の推定値も出ている。
来年3月11日の積算線量の推定値は次の通り
(単位:msv)
福島市大波滝の入 10.6
福島市光が丘 8.7
福島市杉妻町 4.6
福島市荒井原宿 2.4
大波は相馬から来れば、福島市への入り口となり、福島市の東部にあたる。
杉妻町には県庁が位置し、福島の市街地にある。いつも放射線量が発表されるのは、北に2キロほど離れた保健所付近である。
医大がある光が丘は福島市の南部。
荒井には陸上自衛隊があり福島市の西の外れにある。
荒井から大波までは10数キロ程離れているだろうか。
荒井の被爆量と大浪では、桁違いになっている。
こうして眺めていると、福島市の中だけでも、ずいぶんばらつきが見られることに驚く。
積算予測が知りたくて、右も左もわからない私が計算したときは、約6.7ミリだから、少し多目だったようだ。
積算予測を知りたい人は、多かったはずだ。もう少し早く発表しても良かったのではないかと思う。
HP50gで解く算数問題
DATE: 05/04/2011 13:12:56
HP50gという電卓を購入した。
AMAZONから配達された品物を見て女房曰く。
「また、おもちゃを買った。。。」
その通り。事務職の私にとってHP50gという代物はおもちゃ以外の何者でもない。
せっかく買ったので、先日の放射線量計算はこれを使用した。
今日は、永岡書店「大人に役立つ算数の時間」に面白そうな問題があったので解いてみる。

ある商品に定価をつけて売り出したが売れなかったので、割引して売ることになった。
定価の2割引で売ると4600円の利益があり、3割5分引きで売ると2600円の損失が出るという。
1000円の利益を出すためには、定価の何%引きで売ればよいか。
(永岡書店:大人に役立つ算数の時間 売買算より ※現在は絶版)
普通に計算したらつまらないので、最小二乗法を使ってHP50gで解いてみる。
STAT⇒3.Fit data から
マトリックスライターを起動させ
0.8 4600 #定価の2割引で売ると4600円の利益があり
0.65 -2600 #3割5分引きで売ると2600円の損失が出る
とデータを打つ。
[OK]を押すと画面に
-33800+48000*X と出てくる。
定価が48000円で仕入値が33800円ということが分かる。
何も考えずに、ポイントとなる定価と仕入値が表示されてしまった。
ぜんぜん頭の体操にはならない(^^;
さらに、この式を編集して
-33800+48000*X=1000 と書き直し
[SOLVEX]を押すと
X=.725 と出てくる。
つまり答えは1-.725の27.5%引きとなった。
なかなか楽しい電卓である。
1000円電卓活用法
DATE: 05/04/2011 22:02:47
なぜか電卓が好きである。
多分に、計算が苦手なため、計算コンプレックスの裏返しなのだろう。
思えば、最初に購入した電卓は高校2年生の時。1万円以上した記憶がある。
メーカーも覚えていないが、東芝か松下製だったのではないか。
社会人になってすぐ、税理士である西尾茂己先生の「1000円電卓活用法」という本を読んだ。
当時、ベストセラーになった本の一つである。
「続1000円電卓活用法」では、経営分析の手法などを勉強させていただいた。
私のPTA時代には、小学校卒業生への祝辞に、同書にかかれてあった先生の祝辞を参考にさせて頂いた。
先生は若くして他界され、先生の弟さんであり、中小企業診断士の西尾邦男先生が続編「電卓おもしろ活用法」を書かれている。
本の影響もあってか、電卓好きが社会人になってから加速した。
西尾先生が愛用していたというポケットコンピュータPC1401を購入し、プログラム言語BASICを知り、後にC、PASCAL 、AWK、Ruby などを使い始めるきっかけになった。
我ながらはまりやすい体質とあきれてしまう。
パソコン歴は30年近くになるが、電卓がその始まりだ。
所有電卓は(コレクション化しているが)、そのほとんどが、関数電卓であり、職業柄事務電卓も少なくない。
加算式電卓COMPETを冠するCS-2130L
打ちやすいSHARP EL-G35とCANONHS-1210TU
バイブル
文具の木の実もご覧ください。【計算が楽になる】電卓の使い方
COMMENT:
URL:
DATE: 03/04/2014 17:21:35
ありがとうございます
初めまして。私は背年電卓活用法の著者西尾茂巳の長男でございます。父の死後30年ほど経ちますが、このように父の著書のことを書いて下さる人があると知り大変うれしいです。ありがとうございました。。
COMMENT:
URL:
DATE: 03/04/2016 09:26:14
Re:ありがとうございます
その後、ブログを見ていなかったので、返信しておらず失礼いたしました。
最近、脳梗塞で入院しました。
あまりに暇なので、ブログでも書こうかとページをみてコメントに気がついた次第です。
西尾先生の本は、人生に大きな影響与えてくれました。
今後ともよろしくお願いいたします。
我が家の放射線量
DATE: 06/02/2011 01:09:42
我が家の放射線量を測ってもらった。
(単位:μSv/h)
入り口付近のスロープ(1m) 0.48~0.54
玄関前(1m) 0.44~0.46
庭の芝生(1m) 0.79~0.84
〃 (10cm)1.89~2.08
レンガ床の上(10cm)0.51~0.57
思ったより少ないかな?
それにしても、放射線量を測るなんて、変な時代になってしまった。。。
三毛別羆事件
DATE: 08/19/2011 01:49:37
21:20 from TweetMe for iPhone
三毛別羆事件
羆の食害は凄惨なのが多いようだ。
アンビリバボーの模型を見たら、
想像以上に羆が大きい。
夢に出て来そうだ。
Paradox
DATE: 10/23/2011 14:02:07
その昔、Borland Paradoxというデータベースがあった。
VaioTypeLが届いたのでParadox7Jをインストールしてみる。
Windows7の64ビットなので動くわけないと思っていたらXPよりちゃんと動くではないか(驚)
XPでは動かなかったエキスパートもしっかり動いている。
ただ、dBaseファイルは文字化けするので、管理者権限でParadoxを起動しなければならない。
いつも管理者権限で起動させるためには
Paradoxを右クリック⇒プロパティ⇒互換性⇒管理者としてこのプログラムを実行する にチェックを入れておけばよい。
XPからメインデータベースをロータスアプローチに替えたので、dbfファイルが読み込めるのは嬉しい。
Paradox、また使ってみようかな。
間違いだらけの青色申告特別控除
DATE: 03/14/2012 23:56:42
所得税申告期限が目前となった今日、一本の電話があった。
「一般の決算書が赤字だけど、農業の決算書が黒字の場合は農業から特別控除できるよね?税理士先生も税務署もできると言ってる。」という内容。
えーーーっ?それは、違うんじゃない???
実は先週も電話があって「できない」と回答していたのだが、いろいろなところで聞いてみたそうだ。
例えば所得が
一般 △300,000
農業 70,000
なら、一般はもちろん特別控除できないが、農業の決算書では70,000の特別控除ができるだろうという話だ。
結論から言うと、これはできない。
(措法25の2、措通25の2-1)
1 不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の合計額が10万円より少ない場合には、その金額が限度になります。ただし、この合計額とは損益通算前の黒字の所得金額の合計額をいいますので、いずれかの所得に損失が生じている場合には、その損失をないものとして合計額を計算します。
この文面をみると、一般と農業の決算書でも別々に特別控除できるのではと勘違いしてしまう。
ところが、文面の事業所得には一般と農業が含まれているため、その合計額がマイナスの場合は特別控除はつけられない。
落とし穴に注意ですね。
次のリンクに詳しく書かれてありました。
http://mynotebook.simojo.net/?eid=478028
Mの謎
DATE: 04/30/2012 22:09:36
読む本がなくなったので、ブックオフでまとめ買い。
暇つぶしに数学の本を読みたくなることがある。
何気なく、タイトルを眺めていると、「安達太良の空に巨大数を追え」というサブタイトルがついた本を発見。
そういえば江戸時代の二本松には有名な数学者がいたなと思いながら、数学の本で安達太良とは珍しいとレジに持って行った本がこれ。
「Mの謎」五輪教一著 家に帰って著者の欄を読むと、鏡石の方らしい。
さらに読むと、橘高校勤務とある。
ん?
息子に五輪先生っているかと聞くと、隣のクラスの担任だと言う。
息子がお世話になっている先生の本を読むのは初めてw。
左足ブレーキのすすめ
DATE: 07/03/2012 22:27:35
オートマ車のときは左足でブレーキを踏んでいると言うと、一様に驚いたような声で「ウソー」とか「コワイ」といった答えが返ってくる。
だって、左足が遊んでいるでしょ?
そもそも、ブレーキとアクセルを踏み間違える事故など、右足にブレーキとアクセルを担当させるから悪いのだと思う。
右足はアクセル、左足をブレーキ専門に担当させれば、こんな事故など無くなるだろう。
私が左足ブレーキを使い始めたのは、ヒルアンドトゥーが無意識にできないからだった。
コーナーに入る手前で、減速しながらエンジン回転をあわせてギアダウンすることをブリッピングと呼び、車ではヒルアンドトゥで行う。つまりエンジンブレーキを殺すことになるので減速を強化するために行うのではない。トルク特性を生かし出口でスムーズに加速するための動作となる。
単車に乗っていたときは、親指と人差し指でアクセルを握り、他の指をブレーキに担当させるのだが、これは簡単。
無意識にエンジン回転をあわせながらギアダウンすることができる。
ところが四輪の場合は、つま先でブレーキをかけながら踵でアクセルを踏むという訳のわからない動作を取るしかない。
無意識にヒルアンドトゥができる人が、ドライバーの何パーセントいるのだろうか。
オートマは楽だ。左足でブレーキをかけながら右足でアクセルを開けてスムーズにギアダウンすることができる。レースではないのだから爆音を響かせる必要はない。
バックで駐車するときも左足ブレーキは楽だなと思うときが多い。
じゃぁ、どうやって左足ブレーキをマスターするのか。
はじめは両足でブレーキを踏んで、その感覚を左足に覚え込ませるだけでいい。
すぐに右足同様のブレーキングが左足で可能になる。
20年以上、雪道、高速、峠と左足ブレーキだが、左足で危ないと思った経験はない。
√の使い方>使わねぇ
DATE: 11/24/2012 20:00:24
ある事務所へ出張することになり、本来なら事務用電卓を持って行くところだが、鞄への負担を軽くしようと小型の関数電卓を持って行った。
写真はシャープのEL-566E。小型と言っても、とても打ちやすい電卓だ。
”電卓速算術入門(ブルーバックス)”のように人差し指と中指を使って、ブラインドで打てば、けっこうな速度で計算できる。
その事務所で電卓を使っていると、女子事務員曰く。
女子事務員「うわー、ボタンがいっぱいある電卓。初めて見た。」
私「関数電卓って言うんだ。けっこう打ちやすいよ。」
女子事務員「√なんて使えるんですか?」
私「√は普通の事務電卓にもついているよ。例えば7万7千平米の大型店が出店予定されていたら、どのくらいの大きさかわからないでしょ。
√77000で正方形にすれば一辺が約277メートルとわかる。想像しやすいでしょ?」
女子事務員「うーん、使わないなぁ」
私「それと、4年間で売上が1.2倍になったとしたら、√を二回叩けば平均伸び率が104.6%だとわかる。」
女子事務員「うーん、使わないなぁ」
私「・・・」
普通の事務電卓を持って行けば良かったと感じた瞬間でした。
脳梗塞
DATE: 03/04/2016 09:30:21
脳梗塞
2016年2月19日金曜日の朝、脳梗塞で入院。
2週間ほど前から目眩が続いていた。
当日は、何かにつかまらなければ立てないほどの目眩。
さて、どうしようかとベランダでタバコを吸いながら考える。考えても良くならないので、休みを取って病院へ行く事にする。
妻の運転で病院に行こうとした矢先、左手が痺れてくる。頭に浮かんだのが脳梗塞の3文字。一刻一秒を争う。
妻の運転で消防署へ直行。救急車で病院に運ばれた。
手当てを受け、大事にはいたらなかったものの、入院となった。左半分が痺れているが、麻痺にならなかったことに感謝。
タバコは御法度とのこと。出がけに吸った一本が人生最後の一本となる。
もう一本吸っておけば良かったと後悔。
25年前からコレステロールが高く、脳梗塞や心筋梗塞等の危険性があることから、毎月病院へ通っていた。
やってしまったという思いが強い。
思えば前兆はあった。
○舌の痺れがあった
○朝の通勤時間を何故か思い出せない
○コンビニコーヒーをこぼす
○目がチカチカして一時見えなくなる
こんな事があったときは、皆さん御注意を。
HP50gで解く算数問題2
DATE: 03/04/2016 10:27:44
問題2
A, B, Cの3つの整数があります。Aから3を引いた数とBに6を足した数とCを4で割った数はすべて等しくなります。またこの3つのかずを全部足すと117になります。A, B, C 3つの整数を求めなさい。
HP50gは、数式処理もできる高機能電卓である。
これを使って算数の問題を解いてみよう。
上の問題を頭だけで解ける人は少ないのではなかろうか。
紙に図を書いたり、数式を書いたりすればなんとか解けそうな感じである。
紙の代わりにHP50g を使ってみると
・左シフト[7 S.SLV ] でソルブメニューを表示
・左シフト[MTRW]でマトリックスライターを起動
・何も考えずに与えられた条件を’ で式を囲みながら入力
‘ A-3=B+6 ‘
‘ B+6=C/4 ‘
‘ A+B+C=117 ‘
・もう一度 左シフト[MTRW]でマトリックスライターを起動して、解きたい変数を入力
‘ A ‘
‘ B ‘
‘ C ‘
入力を終えて F4のLINSOを押せば
なんだこれ?
A=23
B=14
C=80
答えが出てきてしまった。
さっぱり頭の体操にならない。。。
HP50gで解く算数問題3
DATE: 02/05/2018 20:37:06
問題:台形ABCDの対角線BD上に、点Eを、ADとECが平行になるようにとりました。
三角形「あ」と三角形「い」の面積を求めなさい。
(2012年 女子学院中)
小学校6年生までの知識で解ける問題だが、けっこう難しい。
今回もそのまま解いては面白くないので、複素数を使ってみる。
RPNモードで(□は[SPC] …「 」は説明文)
0□15i×+’A[STO] …「( 0,15)を A に保存」
0□0i×+’B[STO] …「( 0, 0)を B に保存」
21□0i×+’C[STO] …「(21, 0)を C に保存」
21□11i×+’D[STO] …「(21,11)を D に保存」
Eの座標は DROITE関数 で調べる。
DROITE関数は2つの複素数を引数として直線の方程式を返すため
B□D[CAT][DROITE] とすると 直線BDのグラフと計算式が現れるので面白い。
HP50gは、その気になれば[STO]で数式も保存しておける。
‘BD[STO]
次に
C□(0,4)[CAT][DROITE] で直線CEの方程式
Y=-.190476190476(x-21) が表示され、これも保存
‘CE[STO]
マトリックスライターを起動しBDとCEの式を入力。
そのままBDと打てば先ほどの式が入力される。
再度マトリックスライターを起動し解きたい変数を入力
‘X ’Y
[S.SLB]から[LINSO]でEの値[X=5.6 y=2.93333333333]が表示される。
これを E に保存。
X□Yi×+’E[STO]
*面積の計算
ようやくお膳立てができたので面積を計算する。
面積の計算にはCMPLX(右シフト1)のF3にある[CONJ]関数をつかう。
A□D[CONJ]×
D□E[CONJ]×+
E□A[CONJ]×+
2/
虚数部の115.5が三角形「あ」の面積である。
同様に三角形「い」の面積をCONJ関数で求めると30.8になる。
1,000円電卓で解く算数問題
DATE: 02/15/2018 21:22:56
…と、タイトルはありますが「HP50gで解く算数問題3」の続きで、いわゆる御三家の問題を算数で挑戦してみます。
問題:台形ABCDの対角線BD上に、点Eを、ADとECが平行になるようにとりました。
三角形「あ」と三角形「い」の面積を求めなさい。
(2012年 女子学院中) 前の算数問題1と2は、最小自乗法や連立方程式まで使わなくとも算数で解けましたが、、
今回の図形問題は「ひらめき」が必要だと感じます。「い」が難しい。
①ADとECが平行であることから、「あ」と△ACDの面積は同じになるので、11×21÷2で求められる。
②「い」の面積はBDとBEの長さの比率を△ABDと△ABEの面積の比率から求め
③BDとBEの長さの比率が△BCDと「い」の面積の比率が同じになることから求める。
では、SHARPの事務電卓で解いてみます。
CASIOでは÷=を÷÷==と打鍵。[R・CM]は[MR]に読み替えてください。
<…>は電卓の表示画面です。
①11×21÷2[M+] <115.5> …「あ」の面積
②15×21÷2÷[R・CM]=÷= <0.733333333> …△ABDの面積の中で「あ」の割合
③-1=[+/-] <0.266666667> …BDの中でBEの割合
×21×11÷2= <30.80000003> …「い」の面積
もう一つ
CEを延長してABと交差する点をFとし、△BCFの11/15とする方法もあります。
21×4÷2×11÷15= <30.8>
算数って面白いなと思いました。
TI89 Titaniumがやってきたよ
DATE: 03/20/2018 22:18:40
女房曰く。誕生プレゼントは何が良い?
「現金」と答えたため、TI89 Titaniumが我が家にやってきた。
eBayから届いた品物を見て、妻に「またおもちゃを買った。」と言われた。何となくHP50gが届いた7年前を思い出す。
いわば女房からのプレゼントだ。
左TI89Titanium、右HP50g
この電卓にはモトローラの68000が入っており、FM77を使っていた私には憧れのCPUでもあった。
開けてみて、最初はフォントが小さく面食らったけれど、すぐに慣れた。
まだ、そんなに使っていないが、感じたことを二つほど。
一つ目が
お気軽に使えるHP50gのマトリックスライターと違い、TI89のマトリックスエディタは、変数名を入れてから起動する。フィールド全体に計算式も入れることができるデータベースライクな使い勝手になっている。
二つ目が連立方程式
x^2+y=10.97
3.75x+2.64y=14.83
もしやと思い試してみたら、一瞬で解いてしまった。
これを解ける関数電卓は少ないのではないかと思う。
TI89も楽しい一品である。
キーボード狂走曲 1
DATE: 03/19/2019 21:14:42


キーボード狂走曲2
DATE: 04/14/2019 21:53:03



キーボード狂走曲3
DATE: 04/28/2019 22:11:10



キーボード狂走曲4
DATE: 05/01/2019 01:37:36



餃子を食べに飯坂温泉へ
DATE: 08/19/2023 18:48:00
飯坂温泉には餃子の有名店が多くあります。

南郷トマトを求めて
DATE: 08/20/2023 14:05:56
福島県の南郷トマトを求めてJA会津よつば南郷営農経済センター内「なんごう直売所」へ今年も行ってきました。
直売所には10時前に到着することができて、南郷トマト一袋5個入り400円を5袋ゲット。
まだ青いトマトも数日で美味しそうな赤色に変わります。
南郷トマトは糖度は強く、酸味とのバランスもとれた逸品です。トマト好きの私にはたまりません。
トマトジュースも欲しかったのですが、こちらも人気があるのでしょうか残念ながら売り切れておりました。それでも近くには道の駅きららがあるので、こちらで冷えたトマトジュースを堪能させていただきました。
次は昭和村へと向かいます。
COMMENT:
URL:
DATE: 08/20/2023 15:03:35
Unknown
南郷トマト美味しいそう😋
モスバーガーでも南郷トマトフェアしてますよね。
COMMENT:
URL:
DATE: 08/20/2023 15:11:14
Unknown
yagiさん、コメントありがとうございます。
モスの南郷トマトフェア、是非食べてみたいですね。
からむし織の里しょうわと喰丸小学校
DATE: 08/21/2023 20:21:56
南郷トマトをゲットして、福島県内では未だ行っていなかった道の駅「からむし織の里しょうわ」へ向かいました。
南郷から昭和村へのルートは401号線が近道のようなのですが通行止めになっておりました。
南会津に少し戻りながら400号線に入り昭和村へと向かいます。
道の駅は からむし工芸博物館・織姫交流館・郷土食伝承館「苧麻庵」の3施設が設置されております。
交流館を見学させていただいて木製のベンチで一休み。
猛暑が続く中、この日は珍しく涼しい日でした(令和5年8月16日)
さらに標高492メートルにある道の駅は外に出ていても気持ちの良い風が通り抜け素晴らしいひとときを過ごすことができました。
続いて交流・観光拠点施設 喰丸小学校(くいまるしょう)に向かいました。
樹齢120年を超える大イチョウの木がお出迎えしてくれます。
まずはお腹がすいたので、新校舎を改修して設置された「蕎麦カフェSCHOLA(スコラ)」でせいろ蕎麦と紅茶のセットをいただき、喰丸小を見学させていただきました。
ノスタルジックな木造校舎の中を歩くと懐かしく時がゆっくりと流れているような錯覚にとらわれます。
明日の私へ
DATE: 08/22/2023 21:12:15
学生時代、ノートの表紙に「明日の私へ」とタイトルを書いて日記を書いていました。
そのとき
・どのようなことをしていたのか
・どのようなことを考えていたのか
・どのようなところに行ったのか
・どのような人と出会ったのか
・どのような ・・・
未来の自分へのメッセージとして書いておりました。
日記は書き続けた日もあるし、途絶えた日もありました。
それでも、いつの間にかまた書き始めます。
ノートが変わっても表紙には「明日の私へ」と書いておりました。
そして月日が流れブログを書き始めます。
そのブログには「明日の私へ」とタイトルを入れて。
スマートウォッチ
DATE: 08/23/2023 22:13:26
近頃アップル·ウォッチをはじめとしたスマートウォッチをよく見かけるようになりました。私も現在はフォッシルのハイブリッドスマートウォッチHR FTW7010にwena wrist leatherを付けて使用しております。
多分スマートウォッチは4代目か5代目になるのではないでしょうか。
バッテリーの寿命が尽きると別のスマートウォッチに買い換えてきました。
一時は普通の電波ソーラーを付けていたのですが、一度スマートウォッチを使ってしまうとその便利さから抜け出せません。
このHR FTW7010を使い始めて4ヶ月が過ぎ、良いところ悪いところが見えてきましたので紹介させていただきます。
【良いところ】
・バッテリーの持ちが良い
心拍数を常時監視にしていても2週間は充電しなくとも大丈夫です。ディスプレイとして省電力を誇る電子ペーパーの恩恵が大きいと思います。
・見やすい
時計の針は普通の腕時計と変わりありませんので見やすく、夜間も蛍光塗料が塗布されておりますので、暗闇でも時間がわかります。さらにはディスプレイを2回タッチすればバックライトが点灯しますのでディスプレイの情報もわかります。
・軽い
wena wrist leatherを付けて58g(実測)でした。一般のスマートウォッチに比べれば軽いのではないでしょうか。
・通知が届いたときのバイブが強い
バイブが弱くて通知が届いたのかよくわからないスマートウォッチも多いのですが、この時計は気づかなかったということがとても少ないです。
【悪いところ】
今のところ特別感じませんが、あら探しをしてみました。
・機能が少ない
電話やSNS、Lineなどの通知、天気予報、ストップウォッチ、タイマー、歩数計、ウェルネス、ワークアウト、携帯を鳴らす、心拍数や睡眠監視、音楽コントロールなどはありますが、本格的なスマートウォッチに比べると劣ります。
しかし、私がスマートウォッチに望む最大の目的は通知機能です。ですので、私にとっては気にならない部分です。
・ウォッチフェイスが少ない
Wear OS by Google やApple Watchに比べると圧倒的にウォッチフェイスは少ないです。Wear OS by Googleを使っていた時期もありました。ウォッチフェイスを変えて使っていたことがありませんので、これもさほど苦にはなりません。
・電子マネー機能がない
最近では買い物で現金を使うことが少なくなりました。時計のバンドを楽天Edyが使えるwena wrist leatherに変えて解決しております。
・充電式バッテリーなので寿命が短そう
それが何年後になるのかわかりませんが、バッテリーの寿命がつきてお蔵入りになるのは一般の時計より早いと思われます。スマートウォッチではないカシオの電波ソーラー時計は20年ほど使っておりますが、壊れもせずに正確に時を刻んでおりますので。
・秒針がない
会議の司会をつとめるこも多いので、秒針がないと困ることが度々あります。
と、悪いところも書いてみましたが私のような使い方をしている方には苦にならない部分かと思います。一番の懸念は何年使えるのかというところでしょう。
トラベラーズノートに再挑戦 其の一
DATE: 08/24/2023 23:33:36
トラベラーズノートというノートカバーがあることは以前から知っておりました。
海外の方が日本に来て買い求めているというテレビ番組を見て興味を持ち、最初に買ったのは5年ほど前になるでしょうか。
使い続けられるのか不安がありましたので、お試しとしてトラベラーズノート互換のCollasaroレザーノートレギュラーサイズを購入させていただきました。
このときは、レギュラーサイズという不定形サイズでは既製品が使えないという固定観念があって使うことを断念しました。
令和5年になってから、ボディバッグに入れて持ち歩ける小さなノートがないかと探していたところPLUSで販売しているCa.Crea(カ.クリエ)というノートを見つけました。
(PLUSのカ.クリエ プレミアムクロス)
A4を三つ折りにしたサイズのいわゆる「A4 1/3」サイズです。
これが私の持っているボディバッグに入る最大のノートサイズとなり、旅行などで活用しておりました。
(普段使っているボディバッグでカ.クリエを持ち歩く)
このサイズ、使ってみるとなぜか書きやすい。
職場ではミドリのMDノートA6サイズ方眼を利用しておりましたので、1/3サイズの横幅が105mでA6サイズの横幅と同じであるため使いやすく感じたのでしょう。
ここで一時断念したトラベラーズノートのレギュラーサイズがA4 1/3サイズであったことにようやく気づきました。
(カ.クリエをトラベラーズノートに装着)
5年前、リフィルとして既製品が使えないだろうと断念したトラベラーズノートですが、この1/3サイズの商品が数多く存在することを知りました。
今年の5月、新潟旅行に行った際に本家本元のトラベラーズノートを妻からプレゼントされ再び使い始めております。
(左・トラベラーズノートと右・Collasaroレザーノート)
追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
トラベラーズノートに再挑戦 其の二
DATE: 08/25/2023 21:06:09
使い続けると「A4 1/3のサイズ」が、とても使いやすく感じます。
A4用紙を三つ折りにすることで資料をはさめることができますし、コンパクトに持ち運びができます。バッグやポケットにも簡単に収納できるため、いつでもどこでも必要な時に取り出して使用することができます。
旅先ではA4サイズのパンフレットも多く、最初からA4三つ折りになっているパンフレットも珍しくありません。これらはトラベラーズノートに挟んで家に持ち帰ります。
トラベラーズノートには純正リフィル以外も使え、前回紹介したPLUSのカ.クリエなどは種類が豊富にあります。
ダイソーやセリアといった100円ショップにもスリムノートブックとして販売されておりますので、下にまとめてみました。
(100円ショップのスリムノートブック7ミリ罫線、残念ながら方眼はありませんでした)
価格は参考程度になります。私が使っているカ.クリエプレミアムクロスは375円で購入しました。同じ購入場所を見てみましたが、その後値上がりしているようです。カ.クリエプレミアムクロスは紙質が良く万年筆を使っても裏写りがしません。またノート開くときには「すっと」フラットになります。他のノートは開くと徐々に閉じてしまいます。カ.クリエには他にツインリングシリーズもありますし、テンプレートサイトからは年間カレンダー、月間スケジュール、TODOリストなど、様々なテンプレートをダウンロードして利用できます。
ノート名 | シート枚数 | 価格(参考) |
オリジナルリフィル |
32枚 | 330円 |
カ.クリエ NS | 38枚 | 462円 |
カ.クリエアシスト |
18枚 | 187円 |
カ.クリエプレミアムクロス |
56枚 | 825円 |
ダイソースリムノートブック |
40枚 | 110円 |
「A4 1/3のサイズ」と言えば、収納系商品も数多く出回っているようです。
キングジム:オレッタ A4用紙を三つ折りにして持ち歩けるスリムケース。現在は残念ながら在庫のみとなっているようです。
セキセイ:スリムケース ファスナーポケットを含めて6ポケットの収容力があります。私はお薬手帳などを入れて通院時に使っている便利なケースです。
ダイソー:スリムケース 何種類かあるようです。私はファスナーポケットが入っているものを購入しました。
これらもトラベラーズノートのお供として持ち歩いております。
トラベラーズノートに再挑戦 いいわけ編 に続きます。
追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
福島県相馬・南相馬エリアへ
DATE: 08/27/2023 16:52:50
今日は台風10号が福島県沖を通過しています。
一時雨が降ったもののほとんど曇り空の一日でした。
猛暑続きの中、多少暑さが和らぎましたので南相馬方面に足を延ばしてみました。
2~3年前に常磐道のサービスエリア「セデッテかしま」に立ち寄ったときに食べた「たこ焼き」の味が忘れられず今回も立ち寄ってみました。
相馬で有名な相馬野馬追は今年(令和5年)は7月29日から7月31日まで開催されたようです。
この日に向けた練習は大変厳しいそうで、30キロもある甲冑を着た騎馬武者の練習で「おまえはそれでも相馬藩の武士か」と叱られて「わしゃ、ただのサラリーマンじゃ」と答えたとか答えなかったとかという話を聞いたことがあります。
実際、騎馬武者の方々は100%働き盛りの皆様方だそうです。
私は未だ一度も見たことがなかったので来年こそは壮大なこの祭りを見てみたいと思っております。
さて、今日の目的のたこ焼き屋さん、未だあるかなぁという心配をよそに繁盛しておりました。
お目当ての「本醤油ねぎ」を注文します。
(左:本醤油ねぎ 右:こだわりソース)
さっそく、隣の休憩所でいただきます。
この味です、この味が恋しかったのです。
揚げ出し豆腐とたこやきを足して2で割ったようなこの味が忘れられませんでした。
お腹がいっぱいになったので、次は浜沿いのカフェを探します。
インターを降り、南相馬を離れ少し北上すると松川浦という相馬市の東部にあり県立自然公園に指定されている潟湖があります。
そこで、「海遊の宿 はくさん」という旅館をみつけました。その最上階にカフェがあるようなので立ち寄ってみます。
3階建ての建物の最上階にあるカフェからの眺めは青い空と青い海のコントラストが素晴らしく、間もなく終わる夏の一コマを心に残してくれました。
松川浦では小さな島々が点在しております。
(手前:文字島 奥:沖が島)
カフェから望む海には船の形をした島が浮かんでおり文字島という名前だそうです。人工的に作られたのではと店員さんに尋ねてみると自然に作られた島ですと親切に答えてくれました。
こちらのカフェスマイルでは飲み物は全てドリンクバーになっており、ケーキと一緒に風景を楽しみながら過ごさせていただきました。
福島県浜通りの皆様、大変な時期ですが頑張って下さい。応援しています。
トラベラーズノートに再挑戦 いいわけ編
DATE: 08/28/2023 20:45:29
今日はトラベラーズノートパスポートサイズをお題目に書いてまいります。
トラベラーズノートには2種類のサイズがあります。
前回まで紹介させていただいたレギュラーサイズと、もう一つパスポートサイズの2種類です。
いいわけです。
A4の1/3サイズは使いやすいよと言っておりましたが、レギュラーサイズが使えるなと感じるとパスポートサイズを試したくなるのが人情です。
購入してしまいました。
トラベラーズノートのオーナーはこの2サイズ持ちが多いのではないでしょうか。
さて、レギュラーサイズは私のボディバッグに入る最大のノートでしたが、パスポートサイズはGパンの前ポケットにも収まる大きさです。ポケットに入れても革カバーがしっかりとノートを保護してくれます。

どちらのノートも気軽に携帯できる大きさですが、パスポートサイズはさらに機動力が上がります。
実際に使ってみるとレギュラーサイズに比べれば書ける情報量は少なくなりますが手軽につかえるため重宝いたします。
大きさは定型サイズとなるB7と同じですので、無印良品のパスポートメモ、ロディアのブロックメモNo.12、ダイソーのMEMORYPADなどリフィルとして今までの既製品を使うこともでき種類が豊富です。
私が使っているノートを一覧にしてみます。
品名 | 枚数 | 参考価格 |
---|---|---|
RHODIA No.12 | 80枚 | 330円 |
ミドリ純正リフィル | 32枚 | 240円 |
無印良品パスポートメモノート | 24枚 | 120円 |
ダイソーMEMOPAD | 100枚 | 110円 |
(左からオリジナルノート、無印良品パスポートメモノート、RHODIA No.12、ダイソーMEMOPAD)
B7を見開きにすると言うまでもなくB6の大きさとなります。B6といえば、梅竿忠夫著「知的生産の技術」で書かれた京大式カードが有名ではないでしょうか。
私の場合、この京大式カードは小学校6年生の教科書で知りました。
ノートを捨て情報の記録や蓄積は全てB6カードで行うという考えに子供ながら衝撃を受けたものです。
梅竿氏はB6カードには他の人にわかるように書いていく豆論文として書くのだとしております。
ですので、見開きで使えばそこそこの文量を詰め込むことができます。ただ、どうしてもページの区切りが邪魔になるので90度回転させて書き込むのも一つの方法かなと思います。
(TNPを横にして文字を書いてみました)
慣れてくると普通に片面だけ使ってもそれほど窮屈だとは感じません。
レギュラーサイズ、パスポートサイズ共にそれぞれのシーンに合わせて使っていきたいと思います。
(小さなノートと小さなペン:トンボ ズーム707)
追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
夏の思い出 トロッコ列車「風っこ号」に乗って(前編)
DATE: 08/29/2023 20:37:00
夏の思い出をひとつ。
今年の7月、会津若松駅から只見駅まで走るトロッコ列車「風っこ号」に乗って日帰り旅をしてきました。
会津若松駅に入るのも只見線に乗るのも初めてです。
風っ子号に乗り込むと車内はアンティークな感じです。
9時13分、会津若松駅を出発!
走り始めると、風っこ号は窓がないのでエアコンがなくとも涼しい風が入ってきます。
風っこ号はまちなかを抜けると田園風景へと景色が変わりゆっくりと進んでいきます。
途中、会津柳津駅からガイドさんが乗車され、会津や只見線のいろいろな話を聞けました。
会津只見線で有名な第一只見線橋梁も通過します。昨年は只見線沿いをドライブして第一只見線橋梁のフォトスポットから電車の撮影をしておりますので、今回は反対に電車からフォトスポットを眺めることができました。
会津宮下駅では一時下車をすることができます。駅の外では只見線マルシェが開催されており、私たちは焼き鳥とからあげを楽しみます。
お弁当も配られますので、只見駅につくまでにごちそうになります。
金山町に入ると夕に漂う幻想的な川霧に包まれる霧幻峡の渡しを見ることができます。
この列車の通過時間に合わせて船頭さんが小舟で風っ子号を待っていてくれました。
行く先々でも地域の方がいらっしゃいと手を振ってくれます。
約3時間をかけて只見駅に到着。
只見駅には仕事で何度か訪れたことがあります。
震災後に訪れたときには喫煙所で新潟から来られたという自衛隊のパイロットの方と偶然話をすることができました。
なんでも、震災で救助をしていたときに震災孤児となった双子の姉妹を引き取ったとのことです。
「いや、いい話ですね。」などと会話をしておりましたらパイロットの方が話を続けます。
「そのため、今年は受験生が5人いるのですよ。」
「えっ???」と聞き返すと何やら自分には三つ子の姉妹がいるのだと言います。
「あらら、大変ですねぇ(^^;)」と、話が一転した事を思い出しました。
夏の思い出 トロッコ列車「風っこ号」に乗って(後編)
DATE: 08/30/2023 19:18:20
夏の思い出 トロッコ列車「風っこ号」に乗って(前編)から続きます。
只見駅に着くと、地元の子供たちがお迎えしてくれました。
只見駅では1時間の待ち時間がありここで会津若松駅へ折り返しとなりますので町中を散策します。
久しぶりに降りた只見駅前はずいぶんと様変わりしていました。
平成23年7月の新潟福島豪雨により只見線は甚大な被害を受け、会津川口駅から只見駅までが運行停止。
一時は再開通も危ぶまれる声が聞かれていたものの、令和4年10月1日に只見線全線運転再開となりました。
このため、只見駅前には賑わいづくりと観光受入れ態勢の整備としてインフォメーションセンターや観光施設、カフェなどが建ち並んだようです。
また、地域住民有志の方々により大きな水車が設置され、この水車はできたばかりのようでした。
昔、仕事できたときは必ず寄っていた役場前の食堂がなくなっており「純只見産お土産販売店 げんき村」という新しい建物が建てられておりました。駅前に移転されてきたようです。
ここでは、お昼のお弁当をいただいたところですがせっかくなので焼きそばと飲み物をいただきました。
帰りも地元の子供たちに見送られ風っこ号に乗って会津若松駅へと向かいます。
ここでも、風っこ号が通る沿線で地元の方々から手を振っていただきました。風っこ号のお客さん方もこれに応えて一生懸命手を振ります。なんとなく、心温まる旅となりました。
(乗車記念のお土産品)
(道中メモはトラベラーズノートのパスポートサイズ)
(帰宅してからレギュラーサイズに纏めます)
スーパーブルームーン。。。うまく撮れない
DATE: 08/30/2023 20:42:59
2023年8月30日深夜から31日にかけて、スーパーブルームーンと呼ばれ今年一番大きな満月が見えるそうです。
今日は晴れているのでお月見日よりです。
そろそろ秋の虫の音が聞こえ始めているベランダに出てみます。
綺麗な満月が出ています。スマホを取り出してパチリ。
(iPhone8Plus)
なんだか良くわかりません😂
次はセンサーが小さな1インチセンサーのミラーレス機を持ち出して撮ってみます。
レンズには少しでも明るく撮ろうと18.5mmf1.8を付けてみました。
やはり綺麗に撮れません。
(Nikon1 1枚目 1/4000 F1.8 ISO800 18.5mm)
(Nikon1 2枚目 1/10 F1.8 ISO3200 18.5mm)
おまけに電線が。。。
何枚か撮りましたが諦めました。
綺麗な満月の撮り方に悩んだ夜となりました。
Googleの生成AIによる検索サービスを使ってみました
DATE: 08/31/2023 20:31:00
8月30日よりGoogleで生成AIによる検索サービスの試験版が日本でも始まったという記事を日経新聞で読みました。
早速、Googleサーチラボから設定して使ってみました。
http://
このとき、Googleにログインしていない場合はログインを求められますのでログインしてください。
ちょっと使ってみましたが、なかなか良い感じです。
今までの検索エンジンとしての使い方をしても邪魔になることなく精度も高いと思います。
さて、
昨日悩んでいた満月の写真の撮り方をAIに聞いてみます。
今日も綺麗な満月が空に浮かんでいますので、AIの意見を参考に再度撮影にチャレンジ!!
(Nikon1 110mm 1/25 F6.3 ISO100)
腕が下手なのでなんともいえませんが、AIのお陰で昨日よりは上手に撮れたのではないでしょうか?
大正浪漫と地震の記憶
DATE: 09/01/2023 21:00:03
YOASOBIの楽曲の一つに大正浪漫という作品があります。
それは一枚の手紙から始まり、現代を生きる時翔と大正時代を生きる千代子の時空を超えた儚い恋の物語。
原作はNATUSMIさんの大正ロマンスです。
そして、物語はやがて大正12年の9月1日へと流れて行きます。
(2022年、会津若松市七日町商店街にて)
令和5年の9月1日、今日は未曾有の被害を出した関東大震災から100年目を迎えるそうです。
テレビでは、112歳の女性が12歳のときに被災したことを生々しく話されておりました。
地震による火災、地割れ、そして津波。地獄絵図のような状況だったのではないでしょうか。
私も東日本大震災を経験し、2021年、2022年と立て続けに震度6を記録する地震に合いました。
地震に対する常日頃からの備えと、実際に起きたときに身を守るため慌てて行動しないことが大切だと思います。
今日は、あらためて地震に対し考えさせられた一日となりました。
COMMENT:
URL:
DATE: 09/01/2023 22:21:58
Unknown
今日は、防災の日ですね。
非常持ち出し袋には、何を入れてたか?
忘れてます。
今日は、点検しよ!
COMMENT:
URL:
DATE: 09/01/2023 23:48:06
Unknown
yagiyagiさん、コメントありがとうございます。
震度6クラスの地震を3回経験しても慣れはしませんよね。点検大事だと思います。
フォッシルハイブリッドスマートウォッチHR FTW7010が動かなくなりました
DATE: 09/02/2023 19:43:20
今日は休日。
ゆっくりビデオでも見ようとSONYのブルーレイディスクレコーダーBDZーEW1100の電源を入れようとしたら画面が固まっていました。
最初はリモコンの電池でも切れたのかと思いましたがテレビの操作はいつものようにできます。
こんなときは困ったときのリセット。
定石通り電源を一度切り10秒ほど待ってから再度電源を入れ直します。
多少時間はかかりましたが、通常通り動くようになりました。今年の猛暑の影響かなとも思いましたが原因はわかりません。
大泉 洋出演のモニタリングを楽しみながら見ておりました。いつもながら大泉 洋は最高だなと思います。
外が薄暗くなってきたのでブログにも書いたフォッシルの腕時計に目をやると
1時53分???
「Fossilよ、おまえもか!?」
今度は先日ブログでも紹介したHR FTW7010が動いておりません。
こちらは充電式なので電源を落とすことができません。どこかにリセットスイッチはないかと探しましたけれど見つかりません。3つあるボタンのどれかを長押しするのかとも思いましたが画面が固まったままです。スマートフォンのアプリもスマートウォッチに繋がっておりませんので操作ができない状況です。ネットを探してもそれらしい記事を見つける事ができませんでした。
こうなるとサポートに訪ねるしかありません。

COMMENT:
URL:
DATE: 01/10/2025 23:06:09
自分のも逝きました
始めまして、なのかな?
自分も Fossil のハイブリッドスマートウォッチを使っていましたが、昨年末に逝きました。
Fossil Q GAZER FTW1105 というやつです。
一般的な腕時計と同様にボタン電池で駆動し、自前で交換可能で、一度交換すれば 2 年程持つ省エネ性が特徴で、主に睡眠時間のログを取る為に使っていました。
再び電池が切れたのかと思いきや、Fossil で確認した所、内部の回路が破損しており、しかも交換用のパーツも切れていてお手上げ、という事になりました。
代替品もスマートウォッチの事業終了に伴いレガシータイプの腕時計しか提案出来ないと言われ、現在他社製品から検討中です。
100円ショップのミニスタジオとDIYスタジオ
DATE: 09/03/2023 20:07:31
写真の撮り方って難しいですよね。
私はこのブログ(※1)で紹介させていただきましたとおり、写真の撮り方が下手です。
ブログに載せる写真を四苦八苦して撮っております。
いつも、ソファーの上に被写体を置いて撮っている私を見かねてか、妻が段ボールとリメイクシートでDIYしてくれました。
さらには、午後の買い物のときにはミニスタジオと三脚を見つけプレゼントしていただきました。
まず妻の簡易DIYスタジオで100円ショップのグッズを撮ってみます。
(ダイソー:Photography Box:税込み550円)
(ダイソー:カメラ三脚3段:税込み550円)
ソファーの上と違って雰囲気が出ているのではと思います。
次にそのPhotography Boxで撮るとどんな感じでしょう。
(トラベラーズノートクラフトファイル Photography Box使用:白背景)
(トラベラーズノートジッパーケース Photography Box使用:黒背景)
背景は黒と白の2種類に変更できます。
天板にはLEDライトも設置されているので被写体も生きるのではないでしょうか。
ただ、スタジオの大きさが組み立て時 長さ230mm 幅220mm 高さ235mm となっておりますので、大きなものは撮れません。
またLEDライトコードが短いので、場合によっては延長コードが必要でしょう。
総合的には550円の価格を考えると非常にコスパが高いと感じます。
妻に感謝しつつ、もう少し上手になりたいと思います。
※1「Googleの生成AIによる検索サービスを使ってみました」、「スーパーブルームーン。。。うまく撮れない」
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 前書き
DATE: 09/04/2023 23:32:59
はじめての車中泊旅は2023年のゴールデンウィーク。夫婦二人で新潟方面を旅行してきました。
思い出しながらの旅行記になりますが興味があればお付き合いください。
***
車中泊、はじめに興味を持ったのは私でした。
特に軽自動車で車中泊なんてできるのかと驚きながら一人でYoutubeを見ておりました。
はじめは「クーピーチャンネル」さん・「ケンキャン」さん・「青森の小野」さんなどをFireTVで見ておりました。
一泊くらいなら私のアクセラはトランクがフラットになるので車中泊できるのではなかろうか。妻が旅行の時にでも一人で車中泊に出かけようなどと考えておりました。
車中泊旅行、考えただけでもなんかワクワクします。
するといつの間にか妻も一緒にYoutubeを見始め、私が見ていないときでも「あいたの」さんをチャンネル登録し見入っております。
そんなとき、今年のゴールデンウィーク旅行について妻から「私の軽自動車で車中泊しよう!」と驚きの提案が。
そもそも一人で車中泊するしかないと思っていたので異存はありません。
ただ妻の愛車は荷室がフルフラットにはならないHONDAのN-BOX Customです。
この車で寝泊まりなんかできるのかと思っていたら、妻得意のDIYがはじまりました。
気づいてみるといつの間にかN-BOXがキレイにフルフラットになっております。
(ぐっすりと寝ている私 zzz)
私は奧野信之著「旅ノート・散歩ノートのつくりかた」(※1)を読み始めていた頃で、さっそく旅行計画をつくり始めました。
今回のテーマは「海を見ながらのドライブと車中泊」です。
目的地は難なく新潟県に決定し
・一泊目の車中泊は「道の駅うみてらす名立」
・できれば上越まで行きたい
・十日町は芸術の町として面白そう
・新潟の観光スポットと言えば清津峡でしょう
・二日目の車中泊は「道の駅南魚沼」もしくは「道の駅たがみ」
と、旅行の概要がまとまってきました。
初めての車中泊旅 軽自動車で新潟二泊三日の旅 其の一 へ続きます。
(※1:奥野信之氏はベストセラー「情報は1冊のノートのまとめなさい」の著者でもあります。この本は書店で見かけ、いつか読みたいと思っていた本です。同じ著者とは知らず読んでいたのです。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 其の一
DATE: 09/05/2023 23:41:15
前書き からの続きです。
2023年5月3日
旅行当日
今回の車中泊は基本全て外食で考えておりますので、ポータブルバッテリーは持って行きません。
というよりも、持っておりませんでした(^^;
この日の予報は最高気温21度、最低気温6度くらいですので、暖房器具もエアコンも必要ない車中泊に恵まれた気温です。
朝6時妻のN-BOXに乗り込み出発、磐越自動車道の安田ICを降り十日町を目指して国道290号線を走ります。
すると、ここで対向車がパッシングをしてくれました。
しばらく行くと青の制服に身をつつんだ方々がお仕事をされております。
妻の運転でスピードは出しておりませんでしたが対向車の方に感謝です。
N-BOX Custom Lはノンターボでも高速道路から一般道まで軽快に走ってくれます。
VTECエンジンS07Bを積んでおり少し高回転型なのでしょうか。
普段使いには問題ないというよりも、私はこのエンジン好きです。
N-BOXの乗り心地は柔らかめで、クルーズコントロールが標準で装備されており長距離ドライブでも疲れませんでした。
クルーズコントロールは一般道での使用は推奨されておりませんが、N-BOXは前車が止まると適度に間隔を開け自動で止まってくれます。前車が進んだとき、ちょっとだけアクセルを踏むと進み出し適切な間隔を保ちながら前車に付いて行ってくれます。
ただ、前車がいなくなると設定した速度になるまで必死になって加速します。もう少しゆっくり加速してくれても良いのにと思ってしまいます。また、ガソリン容量も27リットルと少ないため頻繁に給油する必要があります。燃費は良いのですが2泊3日の旅行では毎日給油しておりました。
途中、道の駅漢学の里しただで休憩をとり、美味しいプリンとコーヒーをいただき十日町へと向かいます。
(プリンが長距離ドライブの疲れを癒やしてくれました)
正午には予定通り十日町に着くことができました。
道の駅クロステン十日町は地図で見ると中心市街地に近いなと思っておりましたが、本当に市街地にありました。
(町の中にある道の駅 クロステン)
私の感覚では道の駅は郊外にあるものと思っておりましたので町中の道の駅は新鮮な感覚です。
当日は商店街を歩行者天国にした着物まつりが行われ賑わっておりました。
多くの方が着物を着て歩く姿は日本人の心に響きます。
クロステンでは美味しそうなパンが売っていたので、明日の朝食にと購入いたしました。
このパンが初めての車中泊の福音となりました。
お腹がすいたので十日町お惣菜定食がある「十日町産業文化発信館 いこて」に向かいます。
いこての外観は木で作られた雪国らしい「かまくら」を連想させますが、かつて十日町の風物詩だった雪よけの軒下空間・雁木(がんぎ)を再現しているそうです。
(「いこて」に向かう人々、混んでます)
お昼時でもあり、人気店でもあるのでしょう。20分ほど待つと中に入ることができました。
十日町の食材で構成された惣菜プレートは地元の人間ではないのですが、懐かしい味に包まれ美味しくいただくことができました。
其の二 へ続きます。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 其の二
DATE: 09/06/2023 20:22:26
其の一 からの続きです。
続いて越後妻有里山現代美術館へ向かいます。
美術館はコンクリート打ち放しの壁で覆われた正方形の建物です。建物の中央には、階段とコンクリートの柱で囲まれた正方形の池があります。 この正方形の池はどこか幻想的な雰囲気が漂っております。
どこかで見た風景だと思ったら映画「すずめの戸締まり」の冒頭に出てくる廃校の風景を思い出しました。
ただ声も無く見入ってしまいます。
先ほどお昼を食べたばかりなのですが、せっかく良い風景ですので何か食べたくなりました。
見入ってしまっているはずなのに何故でしょう(^^;
ここでは棚田のお米から作られたアイスをいただき、今日は美術館を最後に一旦十日町を離れます。
(カッチカッチのアイスで暖めながら食べました)
美術館を出て車にもどります。明日は清津峡を予約しておりますのでまた戻ってきますが十日町とはしばしのお別れです。
十日町から252号線を北上し日本海へと向かいます。
1時間少々走ると、久しぶりの日本海が見えてきました。
恋愛成就のパワースポット、日本海を一望できる景勝地「恋人岬」を目指します。
午後4時頃の到着となったため観光客もまばらです。
日本海が絶景なのですが展望台の整備が良くされております。 「愛の鐘」と「アモーレ像」が設置されており、ここで恋人達は3回鐘を鳴らすのだそうです
歩いていても、モニュメントが沢山あり楽しみながら散歩することができました。
近くにはお土産も買える無料休憩所もあり休むことができます。
店内に入れたのですが、残念ながらすぐに蛍の光が流れ営業時間終了となってしまいました。
恋人岬は夕日の絶景ポイントにもなっているのですが、未だ時間が早いので道の駅うみてらす名立で観ることとして出発します。
恋人岬から少し走ると青海川駅があります。
真田広之、桜井幸子出演のドラマ「高校教師(1993年)」の最終回のロケ地となった場所です。
青梅駅はロケ地としてだけではなく日本海に最も近い駅として有名な絶景スポットです。
ここから見える青い空と青い海を見ていると心が落ち着くような気持ちになります。
「高校教師」ではなくとも黄昏時にホームに立てば沈む夕陽がロマンチックに映ることでしょう。
青海川駅を後に最終目的地となる「道の駅うみてらす名立」へと向かいます。
今までいろいろな道を走ってきましたが、これだけ海を見ながら走れる道を通ったことがありません。
山の中で暮らしている私たちにとっては新鮮な感覚です。
40分ほど走ると うみてらす名立 に到着しました。駐車場は満杯です。
その前に道の駅で腹ごしらえと思っていたら、既に食堂は終わっておりました。
時間は17時30分、もうすぐ夕陽が見られるはずですなので、夕陽を見たら上越に戻りレストランにでも入ろうかと思います。
だんだんと日が暮れ海沿いには多くの方が夕陽を見ています。
この時間に駐車場が満杯なのがわかったような気がしました。
これだけ海と一緒にいられた時間は今までなかったのではないかと思うほど景色を堪能させていただきました。
まだ駐車場が満杯なので先にお風呂に入ることとします。
其の三 へ続きます。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 其の三
DATE: 09/07/2023 21:23:50
其の二 からの続きです。
まだ明るいうちに車中泊の準備をします。
全て妻のDIYになりますがカーテンとプラダンを使った目隠しシェードでプライバシーを確保します。
N-BOXにはフロントシートを後ろに寝かせフラットにするリフレッシュモード、高い荷物を積むためのトールモード、長い荷物を積むためのフロントシートを後ろにリアシートを前に倒したロングモード、リアシートのみを前に倒すユーティリティモードがあります。どれも段差が着いてしまいますが妻はユーティリティモードをフルフラットにしたDIYを施しました。見た目もN-BOXが最初からフルフラットになっているかのように綺麗にできております。
段差が解消されると寝心地が格段に向上します。私の身長173cmの場合、ユーティリティモードでまっすぐに寝ると若干「丈」が足りなくなりますので、運転席と助手席の間の空間に脚を入れ伸ばすことができました。
うみてらす名立には、午前10時から午後9時まで営業している日帰り入浴施設「名立の湯ゆらら」があります。ゴールデンウィーク中と言うこともあってなのか、これから入浴される方・入浴を終えて清算される方で受付の前は並んでいました。
大人700円の入浴料で受付を済ませ中に入ってみると、受付前の列から想像していた混雑は無くゆったりと入浴できました。
全国有名温泉の湯と銘打った内風呂も良いのですが、日本海を眺められる展望露天風呂があります。
(夕方前の 名立の湯ゆらら 入浴客が海を眺めています)
入浴を終えれば駐車場も空いてくるのかと思い車に戻ると駐車場は満車状態でした。
このまま、食事をとりに外に出てしまうと駐車できなくなるかもしれません。
道の駅の近くににコンビニなどがあればそちらで食料を買うこともできるのでしょうがそれもできないようです。
事前に食事を取っておけば良かった、スーパーなどでお弁当を購入すれば良かったと考えても後の祭りです。
初めての車中泊でそこまで考えがまわりませんでした。
今夜は食事抜きかと覚悟しましたが、幸い道の駅クロス十日町で朝食用のパンを買っておりました。
自動販売機はありますので飲み物を購入し夕食を凌ぐことができました。
お風呂に入り、質素な夕食をとってコーヒータイムを取るとあっという間に夢の中に入りました。
寝るまでの間、軽自動車の中で過ごせるのかという懸念は考えすぎだったようです。
旅の疲れも出たためかあっという間でした。
(完璧に熟睡しております)
ドライブの間水分をかなり取っていたので2回ほどトイレに起きました。外に出るときはどうしても電動スライドドアの音がしますので妻を起こしてしまいます。
未だ薄暗い午前4時に起床し外に出てみると、うみてらす名立の物産館、健康交流館の隣にはホテルが併設されているので宿泊客専用の駐車エリアがあります。一方、一般の駐車場エリアにはキャンピングカー、車中泊仕様のワンボックスカーなども多く見られます。中には目隠しも何もしない普通のセダンに寝られている方もいるようでした。私の後ろには非常に興味を引く車が停まっています。軽トラックに幌をかぶせて車中泊されているようです。YouTube青森の小野さんが乗られているバグトラックではありません。もしかすると自作のキャンピングカーなのかもしれません。兵庫ナンバーで私たちより少しだけ年配のご夫婦でした。話しかけたかったのですが迷惑かと思いやめました。
6:58 出発です。道の駅うみてらす名立さん、ありがとうございました。
其の四 へ続きます。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 其の四
DATE: 09/08/2023 22:34:44
其の三 からの続きです。
2023年5月4日
旅行二日目
昨日は質素な夕食だったので、まずは上越市のファミレスへ向かいます。
8号線を北上しガスト上越店に入り朝定をいただきます。
満足です。
本日の目的は清津峡!!15時からの予約ですので観光地をたっぷりまわれます。
続いて、ガストから5~6分の場所にある春日山城跡に向かいます。
春日山城は謙信公を祭神に祀った神社で山形県米沢市と縁のある神社です。
米沢市の上杉神社には何度も足を運んでおりますので、こちらもお参りさせていただきました。
(この階段を一気に上ります)
(春日山神社でお参り)
(上杉謙信公が見下ろしております)










スパメッツァ仙台竜泉寺の湯に行ってきました
DATE: 09/09/2023 19:51:01
2023年9月9日 酷暑続きだった今年の夏
9月に入り残暑はあるもののそれまでのじりじりとした日差しが和らぎました。
今日は気になっていた「スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯」に行ってきました。
竜泉寺の湯は7月20日にリニューアルオープンし、東北最大級の温泉施設という話を聞いておりました。
車で行くと先ず驚いたのが駐車場
650台収納可能で本館入り口のすぐそばにある1階駐車場、奥に進むとさらに立体駐車場になっております。
実際、数多くの車が駐車されており、これだけの人がお風呂には入れるのかと心配になってくるほどです。
19種類のお風呂があるというのでワクワク感がとまりません。
玄関を入りエレベーターから2階に上がります。
すると下駄箱があるのですが、この鍵で館内施設全て一括清算できるシステムとなっています。
料金は全て後払いとなっており下駄箱の鍵を読み取り入場します。
この鍵のナンバーと更衣室ロッカーのナンバーに紐付けはありません。
同じナンバーのロッカーもありますが、好きなロッカーを選んで着替えます。
浴場に入ると説明文がありました。
コンセプトは「からだ」と「こころ」はいつもつながっており、この二つを整える「ととのう」という言葉
このコンセプトのもとエリアが設置されているようです。
炭酸は皮膚から吸収されて血管を拡張させ血行促進、疲労回復、美肌効果があるそうです。
それぞれのお風呂には温度計が設置されており、不感炭酸泉、高濃度炭酸泉、寝ながらととのう炭酸泉、ととのう座り湯、ととのう足湯、スーパー電気風呂、岩場の天然温泉、腰湯の天然温泉、熱湯温泉、スーパーエステバスなど、それぞれ違った温度と水深のお風呂を楽しめました。
中でも露天風呂エリアにある一人用の「壺風呂」では微細な泡が湧き出ており気持ち良く入れました。
超泡の湯炭酸泉では湯面から10センチほど泡が飛び跳ねており、細微な泡の感触が心をリラックスさせてくれました。
足湯は、そよ風と曇り空の中ときおり除く日差しも気持ち良くくつろげました。
お風呂以外にもサウナ&水風呂、別料金となる岩盤浴などが楽しめます。
今回は3時間コース1,280円で楽しんできました。次はフリータイム1,480円プラス1,000円で岩盤浴に入れますので1日かけて整えたいと思います。
(湯上がりの楽しみ)
COMMENT:
URL:
DATE: 09/10/2023 10:58:09
Unknown
車中泊YouTubeの青森の小野さんも紹介してました。
ととのうは、猛暑の疲れには、大事!
COMMENT:
URL:
DATE: 09/10/2023 17:53:29
Unknown
今年の夏は酷暑続きで心と身体がバラバラでした。ととのうことができて良かったです。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 其の五
DATE: 09/10/2023 12:56:42
其の四 からの続きです。
道の駅たがみには清津峡から距離も離れており、21時少し前の遅い到着となりました。
夜遅くと言うこともあって駐車場はまばらです。車中泊されているのは私たちの他にキャンピングカーが1台と軽自動車くらいでした。
道の駅たがみは3年ほど前にできた道の駅で、24時間利用できる休憩施設とローソンがあり綺麗で利用しやすい道の駅です。
ここでも、寝具を整え、わずかなティータイムと歯磨きを済ませるとすぐに夢の中に入ってしまいました。
私だけでしょうか?車中泊での寝入りの良さはなんなのでしょう。かえって自宅の方が布団に入ってから起きているような気がします。
ただ、夜は日中の水分補給もあって2回はトイレに起きてしまいます。都度妻を起こしてしまうのが申し訳ありません。
2023年5月5日
4時頃には目を覚ましました。休憩施設に行くと私たちと同じく軽自動車で車中泊されていたお二人も起きていたようです。
同じくらいの年代のご夫婦に見えました。
(8時30分、開店前の道の駅たがみ)
ローソンでは朝食とお茶を購入し道の駅をまわってみます。
7時を過ぎると役場の職員さんでしょうか。朝早くから交流会館の前でこどもの日に合わせイベントの準備を始めております。
私も仕事柄イベント主催や協力は多い方だと思います。
イベント頑張ってください。
(田上町交流会館)
これから新潟市内を歩きお目当てのタレカツ丼を食べます。
今日は日曜劇場『VIVANT』&生放送を見たいのでこの辺で
其の六 に続きます。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅~ 其の六
DATE: 09/11/2023 19:53:08
其の五 からの続きです。
2023年5月5日
新潟旅行最終日、8時30分 出発!
道の駅たがみ さん、ありがとうございました。
新潟市は大きな都市です。人口は約77万人。
福島県は4大都市の福島市、郡山市、いわき市、会津若松市の人口合計が約106万人
この中で一番人口の多い いわき市 を除くと約73万人ですから、その規模がわかります。
まず、萬代橋に向かいます。
萬代橋は日本一の大河「信濃川」に架かる橋で、美しい連続アーチと花崗岩や御影石で化粧が施されおります。
行ってみると
いいなぁ、この空間。
歩道は広く、信濃川を見ながらの散歩やジョギングは格別なのではないでしょうか。
続いて新潟市内を歩くとロフトを見つけました。
時間はたっぷりあるので寄ってみます。
大好きな文房具コーナーを見ていると、トラベラーズノートレギュラーサイズを見つけます。
これ欲しいなぁなどと言っていたら、妻が結婚記念日が近いことからプレゼントしてくれました。
妻に感謝です。これが一度断念したトラベラーズノートを再び使い始めるきっかけとなった瞬間です。
この日の目的となるタレかつ丼を食べに駅前に向かいます。
とんかつ政ちゃん 新潟駅前店 に入り念願のタレかつ丼をいただきます。
タレかつ丼は昔、TV番組「秘密のケンミンSHOW」で見て以来、一度は食べたかったソウルフードです。
会津のソースかつ丼とは違うのかと思いきや、全然別物でした。
ソースかつ丼は千切りキャベツの上に厚いとんかつをソースにくぐらせたかつ丼です。
対してタレかつ丼は新潟のお米の上に、薄いとんかつを甘辛い醤油ダレにくぐらせたかつ丼です。
会津のソースかつ丼もうまいのですが、初めて食べたタレかつ丼は思った以上に美味しく感激しました。
帰りの道の駅でタレかつ丼のタレを買って帰るほどファンになりました。
後日談ですが、ある方のブログにコメントを寄せたところ偶然にも昨年同じ場所でタレかつ丼を食べられたとの話があり驚きました。
車中泊、良かったところ!!まとめ
・突然の行程変更でも対応できる
・経済的
(いつもの2泊3日と比べ1/3程度でした)
車中泊場所でのマナーは一番大事なところですね。これからもマナーを守り車中泊をして行きたいと思います。
初めての車中泊~軽自動車で新潟二泊三日の旅
完
Wordで選択範囲の計算
DATE: 09/13/2023 21:04:07
ある掲示板で一つの質問が目に入りました。
4桁~6桁ほどの数字が100行ほど並んでおり、電卓が得意な方に合計を教えて欲しいという質問でした。
普通に考えれば、100行の数字をコピーしてExcelに貼り付ければ簡単だろうと思います。
試しにやってみると ※数字は適当に書き直しています。
Excelに貼り付けた結果は
うまく張り付きませんが、これは改行コードの違いによるものです。
Windowsで使われている改行コードは、ネット上で良く使われている改行コードと違います。
ですので、メモ帳に貼り付けて文字コードをShiftJISにすればExcelに貼り付けることができます。
今回はWordに一度貼り付けて再度コピーしただけでExcelにうまく張り付きました。
Excelには範囲指定しただけ合計などを計算してくれるAutoCalcという機能があります。
Wordや他のソフトでも範囲指定しただけで合計を出してくれればと思ったのが今回のテーマです。
書店に行くとPythonという言語による業務自動化の書籍が並んでおります。
たしかにマルチプラットフォームを考えるならPythonは便利だと思います。
ただ、Windowsに限っていえばAutoHotKeyで自動化した方が簡単だと思います。
AutoHotKeyは私のような素人でも比較的簡単に業務の自動化を実現してくれます。
[CTRL]+[SHIFT]+j の同時押しで次の要件を満たすようスクリプトを作ってみました。
・複数の行数に式が並んでいる場合はその式を合計する
・三角関数や対数などの関数を使うことができる
AutoHotKeyのインストールについては詳しく書かれているサイトが多いのでそちらをご覧下さい。
インストールができましたら
次のスクリプトをメモ帳等にコピーして例えば AutoCalc.ahk 等という名前で保存してください。
^+j::AutoCalc() ;;選択範囲の計算
AutoCalc() {
Send,^c ;選択範囲をクリップボードへコピー
clipwait ;コピーが終了するまで待つ
str := clipboard
StringReplace, str, str, `r`n`r`n, , All ;改行だけの行は計算しない
StringReplace, str, str, `r`n, +, All ;改行コードが見つかれば”+”に置換
StringReplace, str, str, +, +, All ;googleでも読めるようにプラスを半角から全角へ
str := RegExReplace(str, “+$”, “”) ;計算エラーを回避するため最後の行を+で終わらせない
run,https://www.wolframalpha.com/input?i=%str% ;Wolframで計算
}
AutoHotKeyインストール後、このファイルをクリックします。
簡単なスクリプトですが
Wordや他のソフトで[Ctrl]+[Shift]+jの3つ同時押しで選択した範囲の計算をWolfRamAlphaへ渡します。
もちろん選択範囲に関数が入っていても大丈夫です。
1+2*Sin(30)*log(25)を選択して[CTRL]+[SHIFT]+j を押すと
一番上の行の 「^+j」 の部分を変更すればお好きなキーに設定できます。
^ はコントロール、+はシフトを表す修飾キーです。
「計算知識エンジン」として数式の計算、単位変換、グラフの描画など適切な情報や解答を提供してくるサイトです。
iPhoneでは専用のアプリをダウンロードすることができます。
とても足し算だけに使うのはもったいないサイトなのですが、高機能、高精度ということもありWolfRamAlphaへ選択範囲の計算を渡すこととしました。
愛すべき文房具
DATE: 09/14/2023 19:53:22
小学校の頃から文房具が好きです。
万年筆、ボールペン、水性ペン、シャープペンシル、ノート、電卓
年々増えていきますが、減ることはありません。
(カインズ、コメリのノートカバーと一番右がリヒトラブツイストノートカバー)
(A6ノートカバー、一番右が職場で愛用しているEndMarkの革カバー)
(本革のトラベラーズノートや布カバー)
ブログ用に何気なく写真を撮ったら
あらら!? カバー「だけで」いつの間にかこんなに持っていました(^^;
(ブロックメモはロディアNo.12 シャープペンシル:ロディアスクリプト)
筆記具はシャープペンシルが好きです。
(手前からケリー、ZOOM707、ZOOM505)
(オレンズ・ネロ 0.2、 0.3、 0.5とオレンズAT)
(スマッシュ、Graphgear1000、UNIペンホルダー赤芯)
(ロットリング800, 600, 500)
(パイロット S30、 S20)
この他にも、愛しの計算機たち。
いちおう電卓として売られております。
(左からTI-nspire CAS, TI-nspire CAS+,TI89, HP50g, FX-603P)
一部ですが手持ちの文房具の写真を紹介させていただきました。
それぞれのレビュー記事を不定期掲載したいと思いますので、ご興味あればお付き合いください。
追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
懐かしい味
DATE: 09/16/2023 17:37:49
昔、福島市の繁華街にスズラン通りという名の商店街がありました。
スズラン通りを抜けると福ビルと呼ばれた商業施設があり、この頃はこの辺も蝉が鳴き蝶が飛んでいたものです。
そのスズラン通りの一角に喫茶店丸上茶房がありました。
子供の頃は祖母に大好きなホットケーキを食べに連れて行ってもらっておりました。
大人になると友人たちとコーヒーや軽食を食べに寄り、二階建ての少し明かりを落とした店内で雑談をしていました。
ここのカレーが大好きで、閉店した今でも「丸上のカレーが食べたい」と呟いていました。
小学3年からの付き合いがある旧友から一つのLineが入りました。
ローゼンケラーが閉店になるので、閉店前にカレーを食べに行こうというものです。
ローゼンケラーは1983年に開店した市内栄町にあるビアレストランです。
開店当初から何度か足を運びビールを飲んでいます。
新聞で閉店は知っておりましたが、カレー??
ローゼンケラーにカレーのイメージはありません。
どちらかというとビールとソーセージのイメージです。
友人を車で迎えに行き、ローゼンケラーのカレーって美味しいのかと尋ねると
「何を言っているんだ。おまえ、丸上のカレーが好きでよく食べていたじゃないか。ローゼンケラーは丸上だよ!!」
と言います。
え゛え゛う゛ぇ!!!
「ただ、今のカレーの味が昔のカレーの味かはわからん。30年も前の話だからな。」
既に心はタイムスリップして、あの甘口なカレーを食べております。
隣の駐車場に車を止め、急いでローゼンケラーに向かうと。
「本日は貸し切り予約のため閉店しております。」の張り紙が。。。
ローゼンケラーは2023年9月30日に閉店が決まっているそうです。
長い間お疲れ様でした。そして、私たちに美味しい食を届けていただきありがとうございました。
N-BOX車中泊 フルフラット編
DATE: 09/17/2023 16:11:58
二泊三日の新潟車中泊で使った装備とDIYについてお話しさせてください。
車中泊に使った妻の愛車は2022年型2代目N-BOX Customです。
その特徴はなんと言っても広い室内空間でしょう。
室内長2,240mm、室内幅1,350mm、室内高1,400mm。
ホンダ独自のセンタータンクレイアウトにより後席は格段のゆとりが生まれています。
車中泊する場合のシートアレンジは
リフレッシュモードか
ユーティリティモードのどちらかになると思います。
ただ、どちらもフルフラットにはなりません。
一人で車中泊するならリフレッシュモードでも大丈夫そうです。
しかし、夫婦二人旅となればフルフラットは必須だと思います。
車中泊にむけた妻のDIYをご紹介します。
ユーティリティモードでは
後ろから見ると、8センチくらいの段差があります。
板に2×4材を取り付け、ホームセンターから購入した黒いジュータンシートを貼りました。
これでほぼフラット
これでも座ると堅くて痛いので、カインズで購入したスリムロングフロアクッションを敷きます。
テーブル代わりに、透明ボックスを使います。
黒い板はダイソーのプラまな板。
就寝時は、透明ボックスを座席の間に置き後席を延長。
さらに、もう一枚カインズのスリムロングフロアクッションを透明ボックスの上に敷きます。
長座布団を2枚敷きます。
身長160センチの妻が寝ると余裕があります。
173センチの私にはちょい足らずで運転席と助手席の間に足を入れます。
未だ、別構想があるので改装モードが完成したらお知らせします。
便利グッズ・装備編 に続きます。
N-BOX車中泊 便利グッズ・装備編
DATE: 09/18/2023 11:33:46
N-BOX車中泊 フルフラット編 からの続きです。
今回は必要最低限の道具を持って車中泊に挑みました。
荷崩れ防止ダイソーバンド
これがないと、ドライブ中に荷物がごじゃごじゃになってしまいます。
長マットをバンドで固定
丸いライトはS字フックで吊り下げ
長いライトは磁石がついているのでどこでも貼り付けられます。
この二つのライトで十分間に合いました。
車内で歯磨きをするので、小さいナイロン袋と
ダイソーのサニタリー用に凝固剤を入れて固めます。
凝固剤は、簡易トイレにも使えるので、災害時のために自宅に常備しています。
これは必需品です!
ドアウィンドウの目隠しは、ダイソーのカラーボードに外側は銀色の保温シートを両面テープで貼り室内側はリメイクシートを貼っています。
小窓の網戸を作りました。
フロントガラスにはスリーコインズの遮光カーテンを加工しています。
ダイソーのカーテンフックとネオジウム磁石をカーテンに貼り取り付けます。
リアのカーテンもフロントと同じものです。
バックドアは磁石がつくので
カーテンに磁石を仕込んでいます。
スマホ充電用にモバイルバッテリーは20000mAHのHIDISC PD20Wを持って行きました。
本当に必要最低限の装備で2泊3日の車中泊を行ってきましたが、
トイレに行くのが面倒なこと以外は不便を感じませんでした。
5月3日~5月5日という気候に恵まれた時期だからできたのだと思います。
電卓のすすめ1 頭の体操
DATE: 09/19/2023 21:13:06
電卓は各家庭に一台はあるでしょう。
職場では自己所有も含め一人一台ではないでしょうか。
エクセルを初め便利なパソコンソフト、スマホアプリがあっても電卓は無くなることはありません。
パソコンのソフトを立ち上げなくとも気軽に計算することができ、スマホの仮想キーボードに比べ電卓の物理キーボードは打ち間違いも少なく信頼性と速算性の面で優れています。
電卓を使って次の問題を計算してみます。
ある商店の決算書では売上高30,000千円、借入金7,500千円でした。
借入金は月商の何ヶ月分になるか一般的な電卓で計算して下さい。
素直に式にすれば
7,500÷(30,000÷12)
となるでしょうか。
ご興味あれば電卓を手にしてお付き合い下さい。
電卓のすすめ2 に続きます
文具の木の実もご覧ください。【実務や試験に役立つ】電卓の使い方
電卓のすすめ2 十人十色の計算方法
DATE: 09/19/2023 22:02:11
電卓のすすめ1 からの続き
設問:7,500÷(30,000÷12)
普通の電卓で5つほど計算手順を考えてみました。
カシオはDW-20ET、シャープはEL-G35で検算しております。
カシオ以外の電卓を使っている方は概ねシャープ方式で計算できます。
[MRC]や[RMC]のボタンがある電卓を使っている場合は[MR] or [RM]に読み替えてください。
7,500÷2,500=3 (3ヶ月分)
この操作方法が一番多いのではと思います。
(シャープ)30,000÷12[M+] 7,500÷[RM]=3
電卓に慣れている方の操作方法はこれかな。
回答Aの次に多いのでは。
※7,500÷(30,000÷12)=7,500×(12÷30,000)なので
設問を分析する方はこのように打つかも。
操作手順は一番すっきりしています。
※「÷÷==」は逆数計算
(シャープ)30,000÷12÷7,500÷=3.00000000003(3ヶ月分)
※「÷=」は逆数計算
これも電卓に慣れている方の操作方法ですが、加えて逆数の便利さを知っているとこのように。
定数計算はシャープもできますが、このような計算ができるのはカシオだけです。
※追記:もう一つシャープ専用の方法がありました。(2023.12.13)
計算方法は十人十色です。いろいろな計算方法があって面白いと思います、
(愛機 EL-G35)
電卓のすすめ3 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
電卓のすすめ3 様々な入力方法
DATE: 09/20/2023 21:24:30
電卓のすすめ2 から続きます。
前回の設問 7,500÷(30,000÷12) を違った種類の電卓で打つとどうなるでしょう。
普通の電卓
30,000÷12[M+] 7,500÷[MR]=3
関数電卓
7,500÷(30,000÷12=3
※最後の ) は省ける機種が多い
RPN電卓
7,500[ENTER]30,000[ENTER]12÷÷ (3と表示)
メーカーや電卓の種類によって入力がガラリと変わります。
教えて系の掲示板で電卓に関する質問をみると
ぜんぜん回答が付かない質問は
メーカー名も機種名も書かれていないことが多いです。
電卓によって操作方法が全然変わってしまうため
誰も答えられません。
電卓の分類、名称については違いがみられ厳密な定義はされていないようです。
各機種の入力方式により次のように分けてみました。
○普通の電卓、一般的な電卓
電卓の代名詞的存在
・一般電卓
8桁~10桁のカジュアル的な家庭用電卓
・実務電卓
12桁が主流、簿記や会計業務に使える本格的な電卓
○加算機
加算に特化
(加算機:SHARP CS-2130L)
○関数電卓
・スタンダード関数電卓
四則演算の順序に従いつつ三角関数、対数、複素数など様々な関数を使える
・金融電卓
金融計算に特化
(金融電卓:TI BAⅡPLUS)
・プログラム電卓
プログラム処理ができる関数電卓
・グラフ電卓
グラフ処理ができるプログラム電卓※1
・CAS電卓
数式処理ができるグラフ電卓
・RPN電卓
逆ポーランド記法によりスタックというメモリを使い括弧を不要とする操作が可能
(RPN電卓:HP 35s)
特に関数電卓の分類は複雑で入力方法も多岐にわたります。
電卓のすすめ4 に続きます。
※1プログラムができないグラフ電卓も一部あります
電卓のすすめ4 CASIO JFー120VB-N を購入しました
DATE: 09/21/2023 21:13:38
電卓のすすめ3 から続きます。
十人十色の計算方法でカシオの検算は
人様からお借りした計算機でした。
そうです。世界シェアNo.1といわれるカシオの(普通の)電卓を所有していなかったのです。
昨夜カシオ電卓の購入を決意。
「ぽち」
選定した結果、CASIO JF-120VB-N をAMAZON1,800円で購入。
調べると2008年5月発売の機種で
現在は在庫処分となっているようです。
今日、帰宅すると届いておりました。
(配達の素早さに今更ながら驚きつつ開封)
昔は仕事でカシオの電卓を愛用しておりました。
手帳型の電卓CASIO NS-3。当時は高価だったように記憶しています。
新書版より一回り小さく、本当に使いやすい電卓でした。
掃除もしておらず、あまりにも汚かったので自宅で分解清掃。
何度も分解清掃はしていたのですが
何を間違ったのか基盤に穴を開けてしまい
長年の相棒を失いました😥
久しぶりのカシオとの出会いです。
大きさはシャープEL-G35とほぼ同じ。
(左EL-G35 右JF-120VB-N)
EL-G35:幅110mm×奥行174mm×高さ23mm:重量270g
JF-120VB-N:幅107mm×奥行×175.6mm×高さ29.3mm:重量165g
持ってみると堅牢感もそこそこ感じます。
(EL-G35のカバーに入れてみるとピッタリです。)
キータッチはそれほど悪くありませんし
表示も大型で見やすい。
[GT]、ラウンドセレクター、小数点セレクターもある本格的な電卓です。
これで1,800円は凄いの一言です。
残念なのは
打鍵するとカチャカチャと少し煩いことと
電卓の説明書を読まれる方も少ないのでしょう。
申し訳程度の説明書が添付されております。
読んでみましたが消費税率変更の手順がよくわかりません。
[AC][設定]を”税” ”%”が点灯するまで押し続けます
と記載がありますが”税” ”%”がいっこうに点灯しません。
いろいろ試してみると
[AC]の次に[設定]を長押し
“10″と表示されるので例えば8を押した後
[設定]
で税率が変更されるようです。
後は、やはり「0」の位置が気になります。
親指打鍵に慣れるため、しばらく仕事で使ってみようと思います。
電卓のすすめ5 に続きます
続編、文具の木の実もご覧ください。
200円海外利用の通知が届きました
DATE: 09/22/2023 21:43:55
一昨日、電卓購入のためネット検索。
Ama社1,800円、Asu社の1,551円
Asuは事務所で利用はしておりますが
個人利用は今までなかったので
この機会にクレジットカードを登録
Asuの決裁に進み送料を加えるとAmaより高くなるので
途中でやめてAmaから購入。
決裁終了直後、スマホに通知が届きました。
200円 海外利用 👺
200円でも海外利用の4文字が気になります。
何に使ったのかクレジット会社のホームページを確認。
さすがセキュリティが強固です。
個人IDの他にNetアンサーIDというものがあって
どのようにしてログインすれば良いのか分かりません。
ワンタイムパスワードも求められ、四苦八苦。
ようやくログインでき、メールでの問合せがないか探したところ
24時間チャットを発見。
対人間ではないのでQ&Aを読んでいるに過ぎません。
AIが入っていればもう少し違うと思います。
次に
「ご利用した覚えのないご請求について」にたどり着き
そこから「最短12秒で解決!」を発見!!!
「やった!!」と思うのもつかの間
設問をクリアしていくも該当する項目が出てきません。
続いて
「まずはお客様ご自身でご利用先へお問い合わせください。」
から「利用店一覧」を順に見ていきますが、私が持つ情報は200円「海外利用」だけです。
出てきません。
最後に進むと
「本ページ内でお客様がお探しのお店や情報がなかった場合は、お手数ですがお客様ご自身で”インターネット検索サイトにてご確認を“お願いいたします。」
今まで格闘すること小1時間です。
おっしやるとおりインターネット検索をします。
クレジットカード会社HPに書かれているとおり
「200円 海外利用」で、ぐぐると簡単に出てきました。
素晴らしいHPです。
回答してくれたのは 例のグーグルのSGE:生成AI !!
“カードの有効性を確認するために請求される金額のことも指します。”
だそうです。
Asuへのカード登録時にかかった費用でした。
もしかすると登録時に書いてあったのかもしれません😅
それにしてもChatGPTとGoogleのSGEを使い分けておりますが生成AIは便利。
産業革命やインターネット登場以上の革命になるそうです。
会津まつり 会津藩公行列
DATE: 09/23/2023 21:00:07
前から見てみたいと思っていた会津藩公行列に行ってきました。
会津藩公行列は、22日から3日間開催されている会津まつりのメインイベントです。
約600人の方が会津の歴代藩主や武者などに扮し会津若松市内をパレードしますが
今年もNHK大河ドラマ「八重の桜」主演の綾瀬はるかさんが特別ゲストとなっています。
(鶴ヶ城喫茶 無料休憩所 NHK大河ドラマ 八重の桜のポスターが飾ってあります)
混雑を予想して5時出発。
7時50分には主催者の指定駐車場の一つとなっている旧県立病院跡に入ることができました。
帰る頃は満車になっていたこの駐車場も、この時間では敷地が広く80%以上は空いています。
私たちは行列が市内に入る開始地点「北出丸大通り」に陣取りました。
(北出丸大通り、行列スタートです)
(会津藩奴”やっこ”隊の皆様)
(奴隊の演舞)
北出丸大通りでは前列の方が縁石等に座り、中列、後列の方が立って見物できるくらいの混雑状況です。
私たちは小さなイスを持って見物しておりましたが、縁石に直接座っている方はお尻が痛いと行っておりました。
長時間待つことになるので、迷惑にならないような小さなイスは持って行った方が良策かと思います。
(このトラックに綾瀬さんが乗っております。残念ながら綾瀬さんの撮影は禁止です)
綾瀬はるかさんは今年で8回目の参加となるそうです。
テレビで見るよりお顔が小さく、そして美しい方でした。
大河ドラマが終わって間もなく10年になります。
福島を応援していただき本当に感謝します。
電卓のすすめ5 10÷3×3 電卓が間違った答えを出します
DATE: 09/24/2023 20:15:46
電卓のすすめ4 からの続きです。
教えて系の掲示板を見ていると
パーセントや割合の質問をよく見かけます。
[%]キーや[]税込][税抜]キーもありますが
基本は
○○の△△パーセントは
○ × .△△
⇒1,234の32パーセントは
1,234 × .32 [394.88]
(※0.32の0は省略できます)
同じように○の△割は
○ × .△
⇒1,234の3割5分は
1,234 × .35 [431.9]
○○が△△の□□%だったら△△はいくら
○○ ÷ .□□=△△
⇒1353 が税込みだったら税抜き金額は(10%の場合)
1353÷1.1 [1230]
(検算) 1230×1.1=1353
10 ÷ 3 × 3 = 9.99999999999
10 にならない
昔の電卓の説明書を見ると
9.99999999999
のように同じ数字が続いて表示された場合は無限に続く数を表すと書かれていました。
9が無限に続くということです。
数学的には 10 になります。
x = 9.99… (無限に続く)と置くと
x = 9.99…
両辺に10を掛ける
10x = 99.99….
両辺からxを引く
9x = 90
x = 10
ですので、9.99999999999 を 10 と読み替える必要があります。
※ただし、確認すると今の説明書には無限に続く数を表すとは書かれておりません。
電卓のすすめ6 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
ルンバ亀きち
DATE: 09/25/2023 19:28:54
4年ほど前になるでしょうか。
妻が職場の駐車場から大きな亀を保護してきました。
車に潰されてはかわいそうと思ったそうです。
それからルンバ亀きちは我が家の一員となりました。
妻がDIYで作った「亀きちワンダーランド」の中で暮らしています。
(亀吉ワンダーランド)
時間になるとルンバは充電するため自動で箱の中に帰って行きます。
暗いところが落ちつくのでしょう、頭から入って寝ています。
亀きちは妻が大好きです。
妻がそばい行くと首を伸ばします。
私が行くと首を引っ込めます。
今日の新聞を読むと改正外来生物法が施行されて3ヶ月が経ったと記されています。
亀きちはミドリガメであるためこの法律の対象動物。
野外への放出は最大で3年以下の懲役または300万以下の罰金です。
途中で飼えなくなった場合は責任をもって飼える人に預けたり、駆除などを行う施設に相談しなければなりません。
電卓のすすめ6 慣れると簡単メモリー計算
DATE: 09/28/2023 22:24:53
電卓のすすめ5 からの続きです。
電卓には[%]、[GT] など、豊富な機能が多くあります。
加えて[税込][税抜][時間計算][日数計算]などの便利キーがある機種もあります。
しかし、普通の電卓(以下電卓)で便利な機能を3つ上げるとしたら
2.定数計算
3.逆数計算
だと思います。
この3つはほとんどの電卓で使え、様々な計算に応用できる基本機能です。
[M+][M-]
[MR]または[RM]
[MC]または[CM]
次のような表があった場合
商品名 | 単 価 | 数 量 | 小 計 |
---|---|---|---|
チョコレート | 243 | 3 | 729 |
パン | 213 | 5 | 1,065 |
ポテトチップス | 119 | 4 | 476 |
ヨーグルト | 260 | 8 | 2,080 |
アップルパイ | 594 | 3 | 1,782 |
合 計 | 6,132 |
これを電卓で合計を算出するには
(メモリーは見えませんが、電卓内部で次のように推移します。)
操 作 | 表 示 | メモリー | |
---|---|---|---|
[AC] |
0
|
*** | |
[MC] | 0 | 0 | メモリークリア |
243×3[M+] | 729 | 729 | ※Mマークが点灯 |
213×5[M+] | 1,065 | 1,794 | |
119×4[M+] | 476 | 2,270 | |
260×8[M+] | 2,080 | 4,350 | |
594×3[M+] | 1,782 | 6,132 | |
[MR] | 6,132 | 6,132 | メモリー表示 |
[M-]はメモリーを足すのではなく引いていきます。
[MRC]や[MCR]がある場合は
[MRC]を一度押すと[MR]の働き
もう一度押すと[MC]の働きになります
電卓のすすめ7 へ続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
月が綺麗だから
DATE: 09/29/2023 19:40:52
たばこを吸っていたときは
ベランダで煙をくゆらせながら
月を見ていました
この月を江戸時代の人も見ていたのだろう
この月を平安時代の人も見ていたのだろう
石器時代に生きたご先祖も見ていたのだろう
はるか昔 恐竜さえも見ていたのだろう
そんなことを考えていると時間がゆっくりと進みます
今日は月が綺麗だからベランダに出てみます
電卓のすすめ7 GTとMR・RMの違い
DATE: 09/30/2023 22:01:25
電卓のすすめ6 からの続きです。
次の表は[M+]を使わなくとも
[GT]キーがある電卓なら総計を出せます。
操 作 | 表 示 | G T | メモ |
---|---|---|---|
[AC]もしくは[CA] | 0 | 0 | GTが表示される |
243 × 3 = | 729 | 729 | |
213 × 5 = | 1,065 | 1,794 | |
119 × 4 = | 476 | 2,270 | |
260 × 8 = | 2,080 | 4,350 | |
594 × 3 = | 1,782 | 6,132 | |
[GT] | 6,132 | 6,132 | GTの表示 |
GTを使うと「いつものように」=で計算するだけで
総計を出せます。
MR(カシオ)・RM(シャープ)とGTの使い分けで大きく違うのは
、
MR・RMはコピペのように一時メモリーとして使えることです。
例えば
損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上)
売上1000 変動費400 固定費300
のときのMC独立機の操作は
[MC]400[÷]1000[M+]1[-][MR][=][MC][M+]300[÷][MR][=]
となり、GTとは違ったメモリー操作ができます。
MR・RMのメモリーとGTのメモリーは別個に使うことができます。
私はもっぱらMR・RMを使っていますが、もう一つメモリーが必要な場合はGTを使ったりします。
(※過去に教えて系の掲示板で回答した文を少し換えて掲載しました)
電卓のすすめ8 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
スポーツの秋 健康って大事ですね
DATE: 10/01/2023 20:45:22
血糖値が高くなり、気をつけていたつもりでしたが7年前に脳梗塞を起こして入院。
脳梗塞は再発率が高いのですがたばこと酒をやめ、なんとか無事過ごしてきました。
しかし、今度は腎臓の健康をあらわすクレアチニン値が高くなってきました。
腎臓が悪くなると直す薬はありません。
GFR値15以下の「ステージ5」に入ると人工透析。
さらに動脈硬化症を起こすと足の切断にも繋がります。
先日、全国健康保険協会より「糖尿病性重症化予防プログラム」の案内が届き、保健師さんの話を聞くことができました。
2.食事は塩分、量に気をつけている
3.お菓子を食べることもたびたび
ことを伝えると
2.毎日10分でも良いので歩く量を増やしてください
3.お菓子は食後に間を空けないで取ってください
と、言われます。
2ヶ月後にもう一度面会するので、予防プログラムを実行し記録するというミッションを与えられました。
「記録することが好きみたいですから大丈夫ですよね。」とも付け加えられ😓
(全国健康保険協会様式に記入)
10月1日、今日からプログラムスタートです。
三日坊主にならないよう頑張ります。
電卓のすすめ8 定数計算(カシオ)
DATE: 10/02/2023 22:35:14
電卓のすすめ7 から続きです。
電卓のおすすめ機能二つ目定数計算です。
とても便利なのですが、カシオとシャープでは操作が違ってきます。
【加算】定数[+][+]数値[=]
(※Kが表示されます)
数値に定数を加えます
数値を省略した場合は表示している数に定数を加えます。
例:
5[+][+]12[=]17 12に定数5を加えます
23[=]28 23に定数5を加えます
[=]33 表示されている28に定数5を加えます
【減算】定数[-][-]数値[=]
数値から定数を引きます。
数値を省略した場合は表示している数から定数を引きます。
3[-][-]11[=]8 11から定数3を引きます
9[=]6 9から定数3を引きます
[=]3 表示されている6から定数3を引きます
【乗算】定数[×][×]数値[=]
数値に定数を掛けます。
数値を省略した場合は表示している数に定数を掛けます
例:
9[×][×]3[=]27 3に定数9を掛けます
[×][×]5[=]45 5に定数9を掛けます
[=]405 表示されている45に定数9を掛けます
【除算】定数[÷][÷]数値[=]
数値から定数を割ります
数値を省略した場合は表示している数から定数を割ります
2[÷][÷]32[=]16 32から定数2を割ります
24[=]12 24から定数2を割ります
[=]6 表示されている12から2を割ります
コンピューターは2進数で取り扱われています。
定数計算を使うと16ビットで取り扱える数値を計算できます。
2[×][×][=][=]・・・[=]を15回で65536(2の16乗)
16ビットでは65536通りの情報を表現できます。
※見出し画像は 堀川 洋著 電卓操作の本 発行:とりい書房(蔵書撮影)
電卓のすすめ9 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
【実務や試験に役立つ】定数計算 入力を省いて計算を楽にする方法
電卓のすすめ9 定数計算(シャープ)
DATE: 10/03/2023 23:12:35
電卓のすすめ8 からの続きです。
定数計算はメーカーによって使い方が違います。
全ての電卓を調べたわけではありませんが、
シャープ、キャノン等、カシオ以外のほとんどのメーカーは次の操作になると思います。
例はカシオと考え方が同じなので省きます。
【加算】数値[+]定数[=]
数値に定数を加えます
数値を省略した場合は表示している数に定数を加えます。
見事にカシオと定数と数値の位置が逆転しています。
あわせて[+]などの演算キーを2回押さなくとも定数計算モードに入りますので、キー操作は少なくてすみます。
シャープからカシオに換えた方で、カシオは定数計算ができないのかと言われている方もおりました。
勝手に定数計算されてしまうシャープを嫌う人もおり、明示的に演算キーを2度押しするカシオと好き嫌いが分かれるところです。
【減算】数値[-]定数[=]
数値から定数を引きます。
数値を省略した場合は表示している数から定数を引きます。
【乗算】定数[×]数値[=]
数値に定数を掛けます。
数値を省略した場合は表示している数に定数を掛けます。
シャープでは乗算だけ定数と数値が逆転します。
【除算】数値[÷]定数[=]
数値から定数を割ります。
数値を省略した場合は表示している数から定数を割ります。
次のような計算をされた方がおりました。
「毎年2%売上げを伸ばし5年後には現在の10%増になる計画を立てました。」
これは1.02[×]5で1.10という計算ですが計算方法が違います。
電卓で検算してみると
1.02[×][=][=][=][=]で1.104。
惜しい!
実際は1.1の5乗根になるので
ニュートン法を使えば普通の電卓でも計算できますが
近似値は1.01924487649
(検算)
1.01924487649[×][=][=][=][=]で1.099999997
電卓のすすめ10 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
【実務や試験に役立つ】定数計算 入力を省いて計算を楽にする方法
小さなノート 心強い味方です
DATE: 10/04/2023 23:01:50
ようやく残暑も和らぎ、やっと秋らしくなってきました。
秋はイベントの季節です。
この時期はイベントの主催や協力のため屋外での仕事が多くなります。
打ち合わせ時にノートを取るのですが、このとき小さなノートがとても役に立ちます。
(リヒトラブ ツイストノート 8穴)
ジーパンの前ポケットにノートを入れておくと、イベント中いつでも取り出せるため重宝します。
スマホにメモを取るということも考えられますが、
確認するときに 電源を入れ⇒アプリを開く
という手順が煩わしくなります。
それでも万が一のためスマホのドロップボックスには必要な資料を入れておくので適材適所ということになるのでしょうか。
リヒトラブのツイストリングノートは、力を掛けなくともリングが開閉できる面白いノートです。
さらに別サイズのノートにもセットすることができます。
(メモサイズに書き込み)
(A5サイズのツイストノートにセット)
手のひらサイズの8穴ノートは、必要な情報だけ持ち歩けるためイベントでも活躍します。
他のブロックメモやノートと比較すると
(左からTNP、ロディアNo.12、ツイストノート)
サイズ | 面積 | |
---|---|---|
TNパスポートサイズ | 124mm×89mm | 11,036㎟ |
ロディアNo.12 | 120mm×85mm | 10,200㎟ |
ツイストリングノート | 125mm×72mm | 9,000㎟ |
小さいと思っていたトラベラーズノートパスポートサイズは
ツイストリングノートの1.23倍の大きさになりました。
ツイストリングノートのリフィルは他の製品でも代用できるものもあります
ダイソーにある8穴リングメモもその一つです。
このノートはリングが簡単に取り外しができる上、35枚4冊入りで110円ですからリーズナブルに使えます。
次の土日もイベントです。
小さなノートが活躍いたします。
※見出し画像は 福島県福島市 あづま運動公園 少しだけ色づいた銀杏並木 2023年9月30日撮影
追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
電卓のすすめ10 逆数ってなに?
DATE: 10/05/2023 21:30:31
電卓のすすめ9 から続きです。
昔の話です。
上司と私とSEでシステムの打ち合わせをしておりました。
上司「12,872、000、98,728,000、28,764,000を足すといくらになる?」
私は胸ポケットに入れていた小さな関数電卓で計算します。
(その時使ったシャープEL-566)
「140,364,000です」
上司「33,125,904は合計の何パーセントだ?」
電卓に表示されている140,364,000をそのままにして
÷33,125,904=と打ちます。
画面には4.237288136と出ます。
即座に上司が数字を見て言います。
「反対じゃねぇか😠」
私 。。。
33,125,904÷140,364,000と打ち直すのが面倒だったのです。
そこから逆数キーを押します。
[1/x]0.236
23.6%になります。
逆数とは1をある数値で割ることですから
4の逆数は0.25
0.25の逆数は4
となります。
逆数計算は関数電卓だけができるのではありません。
普通の電卓の操作は
【カシオの逆数計算】
数値[÷][÷][=][=]
【シャープの逆数計算】
数値[÷][=]
実務では逆数を覚えておくと便利なときが多くあります。
電卓のすすめ11 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
【実務や試験に役立つ】電卓の逆数計算 割り算の順番を間違えても大丈夫!?
車の鍵 電池交換
DATE: 10/06/2023 20:41:27
アクセラの鍵の電池が切れたようです。
今朝、出勤するときにドアが開かなくなりました。
スマートキーに付いているメカニカルキーを引き抜いて
鍵穴に差し込んでドアを開けます。
後はいつものようにブレーキを踏みプッシュボタンスタートでエンジンがかかりました。
説明書には
「プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点滅中に、キーの裏面でプッシュボタンスタートに触れます。」
と書いてありますが、そこまでしなくとも大丈夫でした。
メカニカルキーを取り出すとマイナスの精密ドライバーが入るくらいの隙間があらわれます。
そこにドライバーを入れ回転させると鍵全体に隙間が出てきます。
その隙間にドライバーを差し込み、てこの原理で少しずつ開けていきます
鍵のカバーを外すと、中から電池カバーが見えてきました。
電池カバーを外し赤いゴムを無くさないように電池を交換します。
電池にはプラスとマイナスがありますが
ボタン電池なので逆に入れ間違えることはないと思います。
3分ほどの時間で交換できました。
費用は 100均で購入した2個入りCR2025 110円。
一つは予備に取っておきます。
アニソンランキングを見て
DATE: 10/07/2023 23:37:46
今日、テレビ朝日系列で令和・平成・昭和のアニソンランキングが放送されていました。
日本のアニソンは世界市場2兆円との放送。
ネットで調べてみると3兆円に近づいているようです。
アニメの国際的な人気と日本の音楽産業を示す興味深い話だと思います。
昔はカラオケでアニソンを歌うと白い目で見られる時期もあったようですが、今では良い曲だなと思うとアニソンだったりします。
テレビを見ながら自分の好きなアニソンは何だろうかと、5曲ノートに書いてみました。
リボンの騎士
昭和です。番組では鉄腕アトムがランキングされていました。同じくアトムの生みの親である手塚治虫先生のリボンの騎士は、私が住む地域では放送されていませんでした。ずいぶん後になってからこの曲を知り好きになった主題曲です。アニメは残念ながら見たことがありません。
Hey You
アニメでは登場人物たちが荒野を走り抜けるラストシーンで流れた曲。迫力あるMIOさんの歌声も大好きです。
水の星へ愛を込めて
森口博子さんの代表曲の一つ。せつなくロマンチックな歌詞と曲調が心に響きます。
ブルーバード
次男が「いきものがかり」さんのファンで、家族でコンサートを見たこともあります。中国のチェンレイさんもカバーしており、中国語から日本語に変わる瞬間は必見です。番組の外国人ランキングは1位でした😸
紅蓮華
50代、60代にも人気がある楽曲と紹介されておりました。
私が初めて聞いたのは紅白でしたが、その後Youtubeでストリートピアノを聞いて心惹かれ、LiSAさんのThe First Takeを聞いて虜になった曲です。
***
番組では令和のランキング1位はYOASOBIさんのアイドルでした。今の勢いをみると納得できる結果だと思います。
思い出の曲は一人一人が持っていると思います。
もちろんアニメを見て楽曲が好きになる事も多いと思いますが、最近ではアニメを見ていなくても楽曲を好きになるケースも多くなっているのではと思います。
2024手帳購入 高橋手帳、トラベラーズノートにぴったりです
DATE: 10/09/2023 21:01:49
書店に入ると来年の手帳が並んでいました。
手帳選びのポイントはいろいろあると思いますが
次の3つで選んでみました。
・ウィークリーには時間軸
・価格は1,000円前後
スケジュール用の手帳は常に持ち歩きたいのでポケットに入るくらいの大きさであること。
ウィークリーは時間軸が記載してあると1日のタスク管理が楽になります。
価格はあまり高価ではない1,000円前後で十分です。
この3つに当てはまる手帳として
NOLTY(能率手帳)と高橋手帳とどちらを買うか悩みました。
品名 | 大きさ | 価格 |
---|---|---|
NOLTY1111 | 130mm×85mm | 1,364円 |
高橋No.140 | 125mm×80mm | 1,045円 |
今回、購入したのは高橋書店ビジネス手帳No.140です。
(引用:高橋書店ホームページより)
高橋手帳は付録がすっきりしていました。
購入してから調べてみると
巻末付録の鉄道路線図や時差一覧表などのスマホで取れる情報はウェブ版に切り替えてメモページに代替されたようです。
この巻末付録のスリム化が購入ポイントとなりました。
さて、今年はトラベラーズノートパスポートサイズ(以下、TNP)を持っているので挟み込んでみました。
(TNPに高橋手帳を挟み込む)
思ってた以上にピッタリです。
TNPには付いていないペン差しが高橋手帳には付いていますので
ぺんてるのシャープペン「ケリー」を入れてみると
(ぺんてる ケリー)
これもピッタリ収まります。
TNPに手帳を装着してもジーパンやスラックスの前ポケットに入りますので機動力は落ちません。
来年は高橋手帳を使ってみたいと思います。
追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
電卓のすすめ11 1+1=2 にならない電卓
DATE: 10/10/2023 21:39:20
電卓のすすめ10 からの続きです。
世の中には
1+1=と打って 2 にならない電卓があります。
そして、それらの電卓には根強いファンがおります。
(加算機:シャープ COMPET CS-2130L)
その一つは加算機です。
大きな[+=]キーと[-=]キーが目を引く、加算に特化した電卓です。
1+2+3 -4 を計算するには
1[+]2[+]3[+]4[-]
と打ちます。
1に2を足して3を足して4を引くといったイメージです。
メリットは
521+521+521+123+123
を計算する場合
521[+][+][+]123[+][+]
のように演算キーだけで操作できます。
また、
1+2+4を間違えて1+2+3と打った場合
1[+]2[+]3[+] (あ、間違えた)
[-](今の3を引いちゃえ)
4[+](4を加えよう)
といったように大きな[-]キーを直後に打てば訂正できます。
加算機は速算に適した電卓です。
加算機に慣れている方は普通の電卓が使いにくいようですが、
生産中止になった機種が多く、小さめの加算機は全滅している状態です。
(RPN電卓:HP12C)
RPNも人気がある電卓です。
( ) を使った計算が楽にできるのが特徴です。
RPN電卓はHP(ヒューレッドパッカード)製が主流で[=]キーの代わりに[ENTER]キーを使います。
加算機と同様
1+2+3-4 は
日本語のように
「1に2を足して3を足して4を引く」
1[ENTER]2[+]3[+]4[-]
と打ちます。
損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上)を例に出すと
売上1000 変動費400 固定費300
のときの操作は
300[ENTER]1[ENTER]400[ENTER]1000[÷][-][÷]
300に1から400を1000で割って(1から)引いて(300を)割る
といった操作方法になります。
この電卓も慣れると普通の電卓が使いにくくなります。
アニメ「ロケットガール」で逆ポーランド記法(RPN)電卓が登場したときに
「二度と普通の電卓を使えない体にしてやる!」という台詞は有名です。
電卓のすすめ12 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
A6方眼ノートとオレンズネロ0.3
DATE: 10/11/2023 22:18:53
職場ではA6方眼ノートを使っています。
(EndMarkのA6牛革手帳カバーに)
(ミドリのMDノートA6方眼を入れて使っています)
出勤して朝礼を終えると
タスク管理ツールtodoistに記入してある今日のタスクを見ながら
ノートに時間軸を入れ大雑把な予定を書き込みます。
予定の右脇は実際に行ったことをメモしておきます。
このときtodoistはGoogleカレンダーと双方向同期ができるので重宝します。
A6ノートは前から使っていましたが
中公 竹義著「100円ノート『超』メモ術 」を読んでからは
インデックスを付けるようにしています。
ノートを書いたら、最終ページに書いたインデックスに合わせて
左端のページを塗りつぶします。
これだけで、後から探したいページに楽に目を通せるようになります。
私の場合はインデックスというよりも
タグ付けといったほうが正しいかもしれません。
1ページに関連した項目があれば、いくつもの左端マークをつけています。
何事も3歩あるくと忘れてしまいますのでtodoistとノートは欠かせません。
筆記具も万年筆、ボールペン、水性ペン、シャープペンなどいつの間に増えてきましたが、
A6方眼ノートを使っているからでしょうか?
いつも手に取るのはオレンズネロの0.3mmです。
シャープペンシルの間違えたら消せるという魅力がそうさせるのでしょう。
消せるボールペンもありますが、あの書き味が私には合いませんでした。
オレンズネロは先端パイプがスライドして芯を保護する「オレンズシステム」を搭載しています。
このため、筆圧が高い私が0.3mmで書いても絶対に折れません。
5ミリ幅のA6方眼に0.3mmの太さがフィットします。
さらにオレンズネロには自動芯出し機構があるためノックする手間がいりません。
人によってはオレンズネロのガイドパイプが紙に接触することで、
文字がかすれてしまう、書き心地が嫌いだという方もいらっしゃいますが、
私の場合はほとんど気になりません。
物忘れの多い私にとって、A6方眼ノートとオレンズネロ0.3mmのコンビネーションが最良のツールとなっています。
ATOK2017を使い続けて
DATE: 10/12/2023 22:29:54
ATOK2017を使っています
分かっています。今は2023年です。
2017年にATOKを購入してから、さほど文句もないので使い続けています。
私がパソコンを使い始めたのが昭和58年。
まもなく日本でもMS-DOSが登場する時代です。
パソコンの性能も今のように高性能ではありませんでしたので、当時の開発者の皆様は日本語の取扱に苦慮していたのでしょう。
パソコンに漢字ROMを搭載しFEP(Front End Processor)という名称で仮名変換を実現していました。
この仕組みのおかげで別のソフトを使っているときにでも仮名変換が可能でした。
この当時のFEPは特徴があって面白かったです。
パソコンの性能が低いのでおバカ変換当たり前。少しでも日本語になっていると「すごーい!」などと思ったものです。
ATOK、松茸、VJE、WXP、EGBridgeなど有名なFEPが勢揃いしており、少ないリソースの中でこれらのソフトを開発された方々は凄いなと思います。
当時はワープロソフト一太郎で使われているATOKが全盛でした。
私はナンバーワンに対するアンチ派でしたので、VJEやWXP等を愛用していました。
当時使っていたEPSON PC-286NoteFにはROMでEGBridgeが入っており、変換効率はイマイチでしたが脅威の500文字一括変換ができる上、軽くて使いやすかったと思います。
時は流れWindowsの時代に突入すると仮名変換システムはIME(Input Method Editor)という名前に変わりました。
私の記憶ではWindows95に搭載されていたIMEはエーアイソフトのWXシリーズがもとになっていたと思います。
DOSでWXⅡを使っていたので使いにくさはありませんでした。
それでもWindows用にエーアイソフトが開発したWXGを購入して使っていました。
エーアイソフトシンパだったのかもしれません。
その後Windowsも進化を続け、Vistaの頃にIMEが突然おバカになります。
中国に開発が移行したという噂が流れ始めました。
あまりのおバカさにIMEをATOKに換えたのがこの頃です。
最後にATOK2017を購入し現在に至ります。
ATOK2017はジーニアス英和辞典、ジーニアス和英辞典、岩波国語辞典、明鏡ことわざ成句辞典、大修館四字熟語辞典、乗換案内駅名電子辞典などの外部辞書を使うことができます。
特筆すべきはatok_xls_data.xlsというエクセルデータをドキュメントフォルダーに入れておくと漢字変換することができます。
エクセルで検索に使用するキーワード・確定したい単語やフレーズ・参考情報の3項目を登録・編集できますのでメモ代わりにも使えます。
これが便利なのです。
事務所のパソコンには仕事でお会いする方々のお名前を入れておりますので、名前の打ち間違えを排除できるだけではなく、何年頃にどなたがどこにいらっしゃたのかすぐにわかります。
この機能があるため他のIMEに換えられません。
ATOK2023は凄く良いという話を聞いたけれど、多分私は2017をこれからも使い続けると思います。
不思議なのはChatGPTに代表される生成AIです。
何故、これだけ誤字無く日本語で回答できるのでしょうか。
AIに負けないよう、誤字を無くしていきたいと思う今日この頃です。
大容量で使いやすい!おすすめのペンケース
DATE: 10/13/2023 23:14:38
今年はシャープペンシルに凝った年でした。
1月に行きつけの文具屋さんで万年筆を直していただいたお礼として
ロットリング500を買ったのが始まりです。
久しぶりに使ったシャープペンが使いやすく、
あっという間にシャープペンシルが増えてしまいました。
大容量のペンケースが欲しくなり3月に買ったのが
ニッケン文具の「たてよこペンケース」Poplette。
1,100円少々で購入しました。
表と裏(※1)の両面にファスナーを付けた2ボックス構造で
表側は立ててつかえばペン立て代わり
裏側は寝かせて使えるようになっています。
ブログを書くために中身を出してみたのですが
・シャープペン 12本
・シャープペン替え芯 4組
・シャープペン換え消しゴム 1組
・万年筆 1本
・水性ペン 2本
・多機能ペン 1本
・スティックのり 1本
・定規 1枚
・クリックイレイザー 1本
・ペン型カッター
・付箋紙 3組
が入っていました。
それでもまだまた余裕があります。
表側のボックスには仕切りとしてクリアーファイルをペンケースの大きさに切って差し込みました。
この仕切りに消しゴム(ぺんてるのクリックイレイザー)を挟みすぐに取り出せるようにしております。
事務所に行けば事務所の机に立てておき、自宅ではパソコン机に立てて使っています。
大容量で使いやすくリーズナブルなペンケースです。
化粧ポーチとしても使われているようですが、今年購入して良かった文具のベスト5ですね。
※1 たぶんPopletteと書かれている側が表かと。。。
電卓のすすめ12 ルートの出番、亀きちワンダーランド
DATE: 10/14/2023 23:55:00
電卓のすすめ11 からの続きです。
妻が亀きちを保護してきたとき
亀きちのお家「亀きちワンダーランド」を作りました。
セメントを練り上げる「とろ舟」を亀きちのプールにしてスロープを付けるそうです。
妻が私に聞きます
「高さ195mmにプールから400mm離れたスロープを作るにはスロープの長さはどのくらい?」
ルートが付いた電卓の出番です。
シャープの電卓で定数計算を使って
195[×][M+]400[×][M+][RM][√]
で 445mm です。
(カシオで195[×][×][M+]400[×][×][M+][MR][√]
(スロープでくつろぐ亀きち)
経営分析にもルートが使えます。
4年間で売上高が54,321千円から54,647千円になったら
その平均伸び率は4乗根となるので
54,647[÷]54,321[=][√][√]
表示[1.0014969758]
0.15%の伸び率になります。
検算(シャープの場合)
[×][=][=][=][×]54,321
表示[54646.9999971]
≓ 54,647 です。
電卓で
2乗根は[√]
4乗根は[√][√]
8乗根は[√][√][√]
16乗根は[√][√][√][√]
という操作になります。
電卓のすすめ13 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
福島県福島市でラーメンを食べて
DATE: 10/15/2023 22:41:15
福島県のラーメンは、喜多方ラーメン、白河ラーメンなどが有名です。
福島市のラーメンは昔から志那そば屋が多く、太麺はあまり見かけません。
太麺好きの会津の方々には好まれませんが、私は細麺や中細麺が好きです。
福島市もラーメン店は多く、行列ができるお店が少なくありません。
今日は久しぶりに「中華そば屋佐藤」のラーメンが食べたくなりました。
必ず行列ができているお店ですので、11時の開店30分前にはお店の前に並びます。
既に3人ほど並んでいました。
駐車場には15台近くの車が駐車できます。
車の中には店の前で並んでいる方の家族でしょうか。
車の中で休んでおります。
11時に開店すると、カウンター席に座ることができました。
冷たい秋雨の中、まだ何人か並んでいますが、
今日は15分前に並んだ方は入店できたようです。
いつもは醤油ワンタン麺を注文していたのですが、今日は塩ワンタン麺を注文してみました。
白河ラーメンを思わせる手打ち麺はスープが麺に絡んで美味しく、チャーシューも人気があるラーメンです。
こちらのワンタンは他店に比べると柔らかく私好みの味です。
満足して会計を済ませますが、時計をみると滞在時間は25分ほど。
塩ワンタン麺1,000円に味付き玉子120円でした。
外には10名くらいの方々列を作っております。
さて、今日は来週計画している箱根旅行の買い物を済ませて帰ります。
(買い物を終え、アイス屋さん「Honey Bee 」ダブルを食べ帰宅)
電卓のすすめ13 定数を使った複利計算
DATE: 10/16/2023 23:03:28
電卓のすすめ12 からの続きです。
今時、エクセルを立ち上げなくともブラウザさえあれば
複利計算サイトがたくさんあるので計算は簡単です。
しかし、複利計算を理解するのに電卓を使うのも一興だと思います。
普通の電卓でも定数計算を使えば楽に計算ができます。
例題:10万円を年利0.2%で預けると5年後にはいくらなるか。
複利計算は次のような計算になります。
(※答えは四捨五入しています)
1年目 100,000 × 1.002 = 100,200
2年目 100,200 × 1.002 = 100,400
3年目 100,400 × 1.002 = 100,601
4年目 100,601 × 1.002 = 100,802
5年目 100,802 × 1.002 = 101,004
算出された値に利率を掛けていくので
100,000 × 1.002^5 となります。
(^5 は 5乗 を表します)
シャープでは
1.002[×]100,000[=][=][=][=][=]
または
1.002[×][=][=][=][=][×]100,000
(カシオでは[×]は[×][×]に置き換えます)
期間が短ければ普通の計算でも簡単です。
電卓のすすめ14 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
【実務や試験に役立つ】定数計算 入力を省いて計算を楽にする方法
電卓のすすめ14 iPhoneの電卓では
DATE: 10/17/2023 23:13:52
電卓のすすめ13 から続きです。
前回、複利計算をみてきましたが年数が多い場合
例えば
設問:10万円を年利0.2%で預けると30年後にはいくらになるか。
これを普通の電卓で定数計算を使って
[=]を30回押すのは面倒です。
近くにスマホがあるなら
計算もGoogleで検索すると答えが出てきます。
1.002^30*100000
と検索すると
106177.292308
となります。
近くにパソコンがあるなら
エクセルで =1.002^30*100000
と計算させても良いと思います。
今日のメインテーマです。
いつも持って歩くのはスマホです。
リアルな電卓は使いやすいのですが、近くに無ければスマホの電卓を使います。
iPhoneの定数計算は
数値[+]定数
数値[-]定数
数値[×]定数
数値[÷]定数
というように記憶させて使いたい数が後ろにきます。
しかし、iPhoneの電卓では横向きにすると関数電卓になりますので、定数計算の必要はありません。
「画面の向きをロック」が解除してあれば
(横にするだけで関数電卓に)
と操作します。
その他にもiPhoneの電卓は
・数字を長押しするとコピーできる
・数字をスワイプすると最後の1文字を削除できる
など、便利な機能があります。
逆ポーランド記法が好きな私は
HP50gやHP17BⅡのエミュレーターを使っており
iPhoneの標準電卓は使ったことがあまりありません🙏
ただし、関数電卓入門用としては十分だと思いますので紹介させていただきました。
(左HP50g 右HP17BⅡ)
電卓のすすめ15 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
シニアの健康管理とスクワット
DATE: 10/18/2023 17:27:23
職場が変わり
自動車通勤になってから歩いていません。
ぜんぜん歩いていません。
電車通勤の頃は毎日8,000歩前後に加えて、9階の事務所まで階段を上り下りしていました。
ところが、今はどうでしょう。
腕時計の歩数測定では1日4,000歩前後です。
全国健康保険協会の保健師さんからは、1日10分でいいから余計に歩いてくださいと言われております。
これが、なかなかできません。
朝起きて散歩をするか、夕方の散歩を習慣化しなければなりません。
保健師さんと話をする前の検診ではヘモグロビンA1Cが6.2%でした。
ヘモグロビンA1Cは長期間の血糖の状態を知るための数値で
基準範囲は5.5%以下です。
6.0~6.4%が再検査、要生活習慣改善にあたります。
保健師さんと話をしたときに6.0%を切りたいと相談しておりましたが
先日の検診では6.4%でした😱
糖尿病のくせに甘いものが好きで、チョコレート大好きです。
今日もお客様と話をしていて
「ちょっと、油断すると食べちゃって。」
というと
「そんなに痩せているのだから、我慢しなくてもいいんじゃない。」
そうなんです。
太ってはいないのですが血糖値がよくありません。
脳梗塞で倒れたときは、身長173cmで体重が50kgになりました。
定期的なリハビリ運動と病院食が良かったのでしょう。
あらゆる血液の数値が正常値となりました。
もともとやせ型だったのですが、お腹の皮もたるんだのです。
嬉しいより、痩せすぎて死ぬのじゃないかと心配してました。
このときのお腹の空き方は尋常じゃありません。
退院してからあっというまに60kgに回復しました。
同時に、血液の数値も元に戻り悪くなりました。
それから朝晩の3分スクワットを続けています。
3分で22回~25回くらいの回数です。
できるだけ意識してゆっくりと曲げ伸ばしを行い
ついでに自己流で逆腹式呼吸とつま先上げを取り入れてスクワットしています。
10回1セットにして3セットを目標に行ってくださいとよく言われますが
10回では全然疲れないので3分としています。
それでもヘモグロビンA1Cが6.0%を切るのが難しいです。
次に保健師さんと話するのは来年の1月。
それまでになんとか、6.0%をきるように頑張りたいですね。
1月のブログにはどのように書いているでしょうか。
今日のブログで「明日の私へ」伝えます。
伊東屋のペンジャケット 適度な重み+ぺんてるの優れた書き味
DATE: 10/19/2023 19:43:16
ぺんてるの筆記具でロングセラーと言えば
・ボールぺんてる
・プラマン
は、どれも書き味に優れ愛用者も少なくありません。
1963年に発売されたぺんてるサインペンはアメリカのジョンソン大統領が24ダースを購入したことで話題になり日米のヒットから全世界へ販売を広げました。
1972年に発売のボールぺんてるはイギリスのエリザベス女王が愛用されたなどの逸話もあります。
そして、1979年にはペン先を樹脂製にした万年筆プラマンが生まれます。
(左から プラマン、ボールぺんてる、サインペン)
万年筆の書き味はとても好きなのですが、ランニングコストや、インクの入替、手入れ等を考えると普段使いにはプラマンに手を伸ばしてしまいます。
長年使われているこれらのデザインも味があって好きなのですが、
文具で有名な伊東屋から水性ペンを装着できるペンジャケットが出ております。
(5,500円の金属製ペンジャケット)
(3種類のペンをリフィルとして装着します)
ペンジャケットは真鍮製で、3種類のペンそれぞれ専用の調整リングをはさみこんで使用します。
調整リングは別売もされていますが、
調整リング1段がサインペン
2段がボールぺんてる
3段がプラマン となっております。
(左プラマン用リング、右ボールぺんてる用リング)
(長さ152mm、太さ15mm、46g)
このペンジャケットを使うと格段に高級感がでますが、加えて書き味がさらに良くなります。
ジャケットの後軸内部にバネが入っており、ペン先を紙にあてたとき「しなり」を生み出しています。
ボールぺんてるとプラマンを装着した時の重さは実測で
ボールぺんてる+ペンジャケット 46g
プラマン+ペンジャケット 48g
でした。
筆記具は重めが好きなので、良い感じで使っています。
さて、来週には伊東屋本店に行く予定もあり、どんな文房具があるのか今から楽しみです。
箱根「迷走コースの旅」 序
DATE: 10/25/2023 20:09:19
10月22日の日曜日から23日月曜日まで箱根旅行を楽しんできました。
紅葉の状況、日曜日、月曜日の混み具合、移動時間などをお伝えできればと思います。
***
21日に東京都町田市で会合があったので
秋の旅行は町田から1時間ほどでアクセスできる箱根にしました。
今回の旅の目的は
2.ゆっくり温泉に入りたい
3.美味しい食事を楽しみたい
の3つです。
関東圏の方々は箱根に何度か訪れていると思いますが、私たち夫婦は初めて。
箱根のことは何も知りません。
まずは、箱根の知識を仕入れます。
買ってきたのは
「るるぶ箱根’24」です。
情報誌とYouTube、先人のブログで箱根の勉強をしながらトラベラーズノートにメモを書き込んでいきました。
調べていくと
王道コースとかゴールデンコースと呼ばれている反時計回りコース
2.強羅・仙石原
3.早雲山
4.大涌谷
5.桃源台
6.箱根町港
(元箱根港)
7.箱根湯本
そして、その逆回りコースがあることを知りました。
今回は日曜日にも回りますので、混雑が予想されます。
私たちは逆回りコースを行くことにしました。
2日間もしくは3日間の交通機関で乗り降りが自由になるパスポートがあります。
王道コース、逆回りコースどちらでまわっても使わない手はありません。
安くなるだけではなく、切符の購入などが不要ですのでスムーズに移動ができます。
新宿からのフリーパス2日間を購入すると一人6,100円。
利用できる交通機関は次のとおりです。
- 箱根登山線
- 箱根登山バス(指定区間)
- 箱根登山ケーブルカー
- 箱根ロープウェイ
- 箱根海賊船
- 小田急ハイウェイバス(指定区間)
- 東海バス(指定区間)
- 観光施設めぐりバス(箱根登山バス)
対して逆回りコースで各区間での料金を調べると次のとおりでした。
(令和5年10月22日現在)
名称 | 発 | 着 | 料金 |
---|---|---|---|
小田急 登山鉄道 |
新宿 | 箱根湯本 | 1,270 |
登山バス | 箱根湯本 | 元箱根港 | 1,080 |
海賊船 | 元箱根港 | 桃源台 | 1,200 |
ロープウェイ | 桃源台 | 大涌谷 | 1,120 |
ロープウェイ | 大涌谷 | 早雲山 | 900 |
ケーブルカー | 早雲山 | 強羅 | 430 |
登山鉄道 | 強羅 | 彫刻の森 | 160 |
登山鉄道 | 美術の森 | 箱根湯本 | 460 |
小田急 登山鉄道 |
新宿 | 箱根湯本 | 1,270 |
合計7,890円(特急券別)
フリーパスを購入することとして逆回りコースに挑みます。
それが、後の迷走コースになることも知らずに出発しました。
箱根「迷走コースの旅」 Ⅰ に続きます。
。
箱根「迷走コースの旅」 Ⅰ
DATE: 10/26/2023 23:39:54
箱根「迷走コースの旅」 序 からの続きです。
10月21日は町田で会合があったためビジネスホテルに泊まりました。
7時27分発のロマンスカーで出発。
厚木を過ぎると相模川が見えてきます。
(ロマンスカーから撮った相模大橋とあゆみ橋)
相模大橋は「いきものがかり」さんの「SAKURA」の歌詞にある大橋と言われています。
Pokekaraでずいぶん練習した曲なのですが全然歌えません😂
以前TBSの「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」透明カラオケボックスでこの曲を歌われた方を思い出します。
本当に上手な奥様でした。
ロマンスカーに揺られること1時間。
8時26分には箱根湯本到着です。
(ロマンスカー、とても快適でした)
まずは、お荷物になっているキャリーバッグを駅の中にあるキャリーサービスから宿に送ります。
身軽になったところで箱根登山バス元箱根港行に並びますが、私たちの前には7名の方が待っておりました。
寒くなく暑くなく、秋らしい気温の中バスを待ちます。
(バス停の混み具合はこんな感じです)
(バス停のそばにある あじさい橋)
8時50分、少し待つとバスが到着しましたがすでに満杯状態でした。
あまりの混み具合に逆回りコースを選択したのは間違いかと思いました。
バスの中は外国人の方が多く四分の一は欧米系の方々。
アジア系の方々は見分けが付きませんので、どのくらいの方が乗っているのかわかりません。
インバウンドが拡大しているのは経済的に良いことだと思います。
途中のバス停から観光客が次々に乗られてきます。
徐々にバスの中の密度が狭くなりながら
9時44分、元箱根港着
約1時間はカーブ時の横Gに耐えながら立っておりました。
バス停を降りると標高が高いので寒いかなと思っていたのですが、
革ジャンを着ていてちょうど良いくらいの気温です。
SilentLog
メモも取れない状況でしたが、こんなときに便利なのが
SilentLog というアプリで、移動してきた場所と時間と歩数を自動で記録してくれます。
スマホで写真を撮れば表示もするので、メモをしなくとも「いつ」「どこに」いたのかわかりますので無料版のまま長年使っております。
調べるとiPhone、Androidどちらでも利用できるようです。
芦ノ湖を左手に見ながら箱根神社まで歩いて行きます。
(第三鳥居 箱根神社の入り口です)
(箱根神社入り口)
(木々の間を歩いて行きます。空気も澄んでいて心が洗われます)
(15分ほど歩いて箱根神社到着、お参りをしていきます)
(九頭龍神社新宮拝殿天井の龍神画)
参拝をして元箱根港に向かいますが
その前に映えスポットの水中鳥居に向かいます。
ここもグループごと順番に撮影をしておりますので待ち時間も長くなります。
(ビュースポットの混み具合)
ゆっくり待って写真におさめます。
(鳥居を後に歩きますが、とても気持ち良いです)
さすがに足が疲れてきましたので元箱根港でコーヒータイム。
Bakery&Table に入りますが、ここも混雑しています。
妻が1階でパンを買っている間に私は2階カフェの順番待ちに並びます。
パンまで必要ない場合は2階のケーキだけでも良いと思います。
3階はレストランになっているようでした。
(今日のお供もトラベラーズノートパスポートサイズ。窓の向こうには鳥居が見えます。)
(芦ノ湖を見ながら美味しくパンをごちそうになりました)
箱根「迷走コースの旅」Ⅱ に続きます。
箱根「迷走コースの旅」 Ⅱ
DATE: 10/28/2023 00:03:28
箱根「迷走コースの旅」 Ⅰ からの続きです。
Bakery&Table で一休みすると元箱根港に海賊船が着いておりました。
11時28分
観光客が多く混雑しておりますが、乗船するための待ち時間は苦になるほどではありません。
フリーパスを持っているのでチケットは必要ありませんでした。
箱根海賊船は三隻あります。
・ロワイヤルⅡ
・ビクトリー
それぞれ、特徴のある船舶で芦ノ湖遊覧を楽しむことができます。
私たちが乗船したのはクイーン芦ノ湖ですが、豪華でクラシックなイメージを醸し出しています。
600円を追加すると特別船室を利用できます。
最上階の専用デッキも使うことができますので、混雑を避けたい場合は良いかもしれません。
船内からは先ほどの先ほどの平和の鳥居が見えてきました。
他の海賊船(ビクトリー)もゆったりと航行しています。
船室ですこしゆっくりしてからデッキに出てみます。
デッキに出ると凝った作りのマストを見ることができますが、船首を見るためには特別船室のチケットが必要になります。
日常を忘れ贅沢な作りの舟に乗り綺麗な景色を見ただけでも箱根に来て良かったと感じました。
約25分のクルージングを楽しむと桃源台港に到着しました。
11時50分
私たちが降りると、いわゆる王道コース(ゴールデンコース)を通ってきた方々が海賊船に乗り込みます。
凄い混雑です。
逆コースの混雑も凄いと思っていましたがそれ以上でした。
桃源台からロープウェイに乗り換えです。
ロープウェイは18名定員のゴンドラが1~2分間隔で発着しますので待ち時間はありません。
(姥子駅を通り大涌谷までの30分間景色を楽しみます)
(けっこうな高さをゴンドラは進んでいきます)
(大涌谷に近づくと火山の噴煙が見えてきます)
12時14分
大涌谷に到着し外に出てみます。
(迫力ある噴煙に感動)
本来であれば富士山が見えるはずなのですが、雲が厚く見ることができません。
今回の旅は「綺麗な富士山を見る」が大きな目標になっているだけに残念です。
まずは大涌谷延命地蔵尊をお参りし、名物の黒たまごを買いに行きます。
(4個入り500円の黒たまご)
黒たまご館玄関隣の休憩所で皆が黒たまごを食べています。
ゴミ箱もそばにあるので、つい食べてしまいました。
燻製たまごも買ってお土産に持って帰ります。
お昼時なので大涌谷のカレーを食べようかと思ったのですが行列が凄いことになっています。
早雲山でお昼を取ることにして再度ロープウェイに乗り込みます。
活火山の噴煙は大涌谷・早雲山間の方が迫力ありました。
13時2分
早雲山に着くとcu-mo箱根からの絶景が楽しめます。
足湯があるのですが、日曜日のため満杯でした。
昼食をどうしようかと考えていると、妻が天気予報を見て15時頃には晴れそうだといいます。
もしかすると富士山が見えるかもしれません。
大涌谷のカレーを並んで待っている間に富士山が見えるがもしれません。
もう一度、大涌谷に戻ります。
少しだけ迷走コースの片鱗をのぞかせたのはここからです。
フリーパスのため逆戻りしても料金はかかりません。
また、ロープウェイは1~2分間隔で発着していますので、日曜日の混雑でも待ち時間は苦にならないほどです。
富士山を見るため、再度大涌谷へ出発しました。
箱根「迷走コースの旅」Ⅲ に続きます。
箱根「迷走コースの旅」 Ⅲ
DATE: 10/29/2023 23:55:06
箱根「迷走コースの旅」 Ⅱ からの続きです。
13時30分
富士山見たさに午後から晴れるという天気予報を見て大涌谷に戻ってきました。
大涌谷駅食道のカレーには多くの人が並んでいます。
ただ、12時30分頃に比べるといくらは行列が減ったようですので後ろに並びカレーをごちそうになります。
観光地で食べるカレーはいつも美味しく感じますが、
ここの温玉付きカレーは日本人好みの味だと思います。
(玉子付きカレー1,300円、景色を楽しみながらのカレーは美味しい)
(黒たまご館では大涌谷黒カレーが販売されておりこちらも人気です)
14時14分
食事を終えて富士山を見てみますが、厚い雲が抜けません。
非常に残念でしたが富士山はあきらめ箱根彫刻の森美術館へ向かいます。
(厚い雲が視界を遮り、富士山の下側は見ることができるのですが。。。)
14時14分
早雲山駅から強羅まで箱根登山ケーブルカーに乗ります。
なんということでしょう!!
こんなにきつい勾配がある駅は初めてです。
(ケーブルカーはそれぞれの駅で両側のドアが開きます)
(基本的に単線なのですが)
(登りと下りの電車がすれ違える場所があります)
初めて乗った箱根登山ケーブルカーですが、最大勾配は200パーミル(200メートル進むと1メートルの高低差)
電車の中は階段になっているところもあり驚きの連続でした。
14時56分
ケーブルカーを降りて強羅から登山電車に乗り換え一駅で彫刻の森駅です。
駅を出て左側方向に歩いて行くと彫刻の森美術館が見えてきます。
受付に並んでいると、ここでも外国人の方々の多さに気づきました。
日本旅行が良い思い出になってくれると嬉しいです。
受付を終えると、一度は来てみたかった彫刻の森でしたのでワクワクがとまりません。
エントランスがかっこいいです。
会場に入ると、思ったより多くの彫刻が展示してあり驚きました。
ネットの森など子供たちが遊べるスペースもあります。
近くにこんな公園があったら毎日散歩するのではと思いながら歩いて行くと
ちょうど歩き疲れた頃にカフェが見てきます。
よく計算されておりますね。
ステンドグラスの塔に着く頃には少し暗くなってきました。
(塔の中はステンドグラスの光に感動します)
16時18分
少し寒くなってきたので、今日はお宿に入ることとします。
箱根「迷走コースの旅」Ⅳ へ続きます。
箱根「迷走コースの旅」 Ⅳ
DATE: 10/31/2023 23:49:14
箱根「迷走コースの旅」Ⅲ からの続きです。
のうのう箱根
今日のお宿は「のうのう箱根」
住所は強羅ですが、最寄り駅は早雲山駅になります。
駅から歩いて約800メートルで到着しました。
10分ほど歩くとお宿に到着
「ゆっくり温泉に入りたい」というのが旅の目的の1つです。
日曜日は各スポットが混雑しており、本当に疲れました。
まずはお風呂に入りました。
内湯は小さな造りでしたが、やや熱めのにごり酸性湯が気持ちよく、ゆっくりと入浴しました。
浴場を出ると冷水のサービスと無料マッサージチェアが設置されています。
この浴場には露天風呂は設置されていませんが、別料金なしで貸し切り露天風呂を予約できます。
夕食は地元の食材をふんだんに使用した料理が次々と出てきて、満足しました。
(メインの足柄牛の陶板焼きに、鶏と茸の炊き込みご飯がありました)
(お品書き)
食事の後、露天風呂に行きましたが、露天風呂のイメージとは異なり、屋根と壁があり、室内全体が暗いため、露天風呂なのかどうか分かりませんでした。
朝方に入ると感じが変わるかもしれません。
お風呂から出ると疲れがたまったようで、すぐに夢の中に。
10月23日(月曜日)快晴!!
目を覚ますと昨日の厚い雲がなく、青空が広がっていました。
妻は朝早くから大涌谷のライブカメラを見ていました。
「富士山が見えてる!!」
この一言で今日の行程を変更しました。
予定では登山鉄道に乗り箱根湯本でお土産などを買いながらゆっくり東北へ帰るつもりでしたが
朝食を食べたらリベンジで大涌谷に向かうことにしました。
大きなスーツケースは早雲山駅に貸しロッカーがあれば置いていこうか、などと考えましたが宅急便で自宅に送ることにしました。
朝食は焼き魚がメインで、ご飯は茶漬けにして食べました。
スタッフの皆さんが親切で対応も良くお食事も美味しかったです。
小田原生まれというスタッフの方には富士山を見ながら育ってきたという話を聞きながら早雲山駅まで送っていただきました。
スタッフの方曰く。
それでも山梨から見る富士はまた違うのだそうです。
いろいろな顔をもつ富士の山、今日は見ることができるのかな。
不安半分で出発です。
「のうのう箱根」さん、ありがとうございました。
早雲山駅 9時
昨日(日曜日)の混雑はなくロープウェイ乗り場に着くと私たち以外おりません。
昨日の今頃は箱根湯本から元箱根港までの満員バスの中で横Gと戦っていた時間です。
それでも後から1組のご夫婦が乗ってこられました。
18名定員のゴンドラに4人が乗り大涌谷に向かいます。
みたび大涌谷へ
ゴンドラの中からでも青空が気持ち良く見えます。
すると
目の間に美しい富士山が見えてきました。
(ゴンドラの中から撮影)
昨日は厚い雲に覆われて見えなかった富士山。
あぁ、こんなに大きく見えるのだとしばし見とれてしまいます。
東北の片田舎に住んでいるので富士山を見る機会は1年に1度あるかないかです。
こうやって見ていると、日本を代表する山にふさわしいなとしみじみ思います。
大涌谷9時28分
大涌谷についても富士山に見とれておりました。
まだ山頂には雪が少なくこれからもっと素敵な姿になっていくのでしょう。
ここまでくると芦ノ湖からの富士山も見てみたいと思います。
当初は逆ルートで箱根を周遊するつもりだったのですが、いつのまにかゴールデンルートで観光しております。
今回の旅で三回目の大涌谷。
フリーパスがなかったら来ることはなかったことでしょう。
大涌谷から桃源台に向かうと、芦ノ湖に近づくにつれ少し色づいた木々を見ることができました。
(ちょっといい感じ)
(もう少しかな)
箱根の紅葉は10月の芦ノ湖をスタートとしてだんだん見頃になっていくのだそうです。
今年の紅葉はもう少しあとのようですね。
昨日の混雑状況を間近にると、紅葉の見頃の時期はどんな状態になるのだろうかと考えてしまいます。
桃源台
9時45分
桃源台到着。混雑はしていません。
海賊船乗船まで時間があるので、昨日は通過しただけの桃源台駅を歩いてみます。
すると
(第3新東京市の文字が…)
そうでした。
箱根が舞台の物語があったことをすっかり忘れていました。
ネルフのエレベータに乗って海賊船乗船所に向かいます。
箱根海賊船ロワイヤルⅡ
昨日はクイーン芦ノ湖でしたが、今日はロワイヤルⅡに乗船できました。
ロワイヤルⅡの船内には3Dアートが所々にあるので船内も楽しめます。
箱根が舞台の物語も思い出しましたので、ヤシマ作戦の二子山も写真に収めます。
「笑えば…いいと思うよ…」の台詞が有名でした。
念願の芦ノ湖からの富士山も見ることができました。満足です。
箱根町港
10時39分
のんびりとした旅を続けていた今回の旅行。
行程を変更しているので、ここからが大変でした。
箱根湯本からのロマンスカーを予約していたので、船を降りるとダッシュでバス停に向かいます。
箱根湯本までのバスは昨日とは打って変わって余裕で座れました。
座れると心にも余裕ができるのでしょうか。
車窓からの風景を楽しむことができました。
箱根湯本駅が近づくと小さな渋滞があり間に合わないかという場面もあったのですがここでもダッシュ。
なんとか帰路につくことができました。
天候に振り回され、逆ルートの周遊から急遽ゴールデンルートに予定を変更した旅でしたが結果は良かったのかなと思います。
箱根を堪能するには1泊ではもちろん足りなかったと思います。
次に来るときは仙石原を含め、今回行けなかったところも見てみたいなと思える場所でした。
決算報告
今年の春、2泊3日で上越、十日町を中心として車中泊を楽しんできました。
町田市一泊を含めた今回の2泊3日の旅は車中泊の3倍の費用となりました。
移動距離も違うと言えば違うのですが、車中泊はリーズナブルです。
ただ、旅館には旅館の魅力もありますので車中泊に偏るのではなく旅館宿泊もふくめ、これからも旅を楽しんでいきたいと思います。
(帰りの電車の中から)
トラベラーズファクトリステーションと銀座伊東屋本店
DATE: 11/01/2023 20:26:06
久しぶりに東京に行ってきました。
トラベラーズファクトリーステーション
せっかく東京駅に来たので、トラベラーズノートのフラグシップショップと言われる東京駅のトラベラーズファクトリーステーションを訪れてきました。
丸の内北口から近いところにお店はあるのですが迷ってしまいました。
トラベラーズノートのカバーはタイのチェンマイで手作りされた牛革を植物性のタンニンでなめし、使い続けるうちに風合いが増していくと言われています。
私が初めてトラベラーズノートを知ったのは、外国人が日本のお土産の一つとしてこの牛革のノートを購入していくテレビ番組を見てからです。
それまでは、風変わりなノートカバーがあるなくらいの認識しかありませんでした。
実際使ってみると自分のアイディアでノートを使いやすくカスタマイズができて育んでいけます。
トラベラーズファクトリーでは、”旅をするように毎日を過ごすための道具”をテーマに文具をはじめ世界中のプロダクトを販売されています。
トラベラーズノート関連グッズ、鉄道や東京駅をテーマにしたステーションエディション、旅の道具や雑貨が小さな店舗の中に詰め込まれていました。
銀座伊東屋本店
銀座にある伊東屋本店は文具好きには堪らない場所になります。
本館のG.Itoyaでは1階から10階までのフロアが文具コーナーです。
11階はなぜか野菜工場、最上階はカフェとなっておりました。
斜め向かいには別館K.Itoyaでは3階のフロアで手帳や日記などがありました。
まず本館に入り、驚いたのは外国人観光客が多いことでした。
ボールペンの試し書きを見てみると様々な言語で書かれておりました。
こんなに興味を持った試し書きは初めてです。
ここで、ひとつのボールペンが私の目をひきました。
(パイロット タイムラインエターナル)
一目惚れで購入してしまったので、レビューもしたいと思います。
本館を離れ別館のK.Itoyaに入ると手帳や手帳カバーが二つのフロアで売られております。
本館の混雑をよそに別館はあまり人がおりません。
手帳やカバーは私の好きな文具なので、たっぷりと見たかったのですが時間があまり取れませんでした。
んー、心残りです。
追加記事もご覧ください:
トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
【パイロット タイムラインエターナル レビュー】ボールペン嫌いの私が毎日使っているボールペン
2段式のギミックが楽しいパイロットのボールペン「タイムライン」
DATE: 11/02/2023 20:58:19
パイロットのボールペンを購入しました。
伊東屋で出会ったそのボールペンの名前は「タイムライン」
タイムラインは4つの種類があり
・未来:FUTURE 5,500円
・永遠:ETERNAL 5,500円
・過去:PAST 7,700円
というように”時”に関する名前がつけられております。
私が購入したのはグリップがマーブル模様のETERNALです。
タイムラインの最大の特徴は、ペンを回してリフィルを繰り出すツイスト式であり、かつ2段式のギミックを搭載しております。
(ダブルアクションで芯を繰り出す)
タイムラインのダブルアクションは回すことが癖になるくらい気持ち良く感じます。
少し回すと吸い込まれるようにするっとペン先が格納される仕組みになっています。
ノック式とは違い無音のため会議に使っても気を遣わずにすみそうです。
また、ペン先を格納したときの最短の長さが121mmと短いため手帳用に使っても良いと思います。
ETERNALの重さは28.4gと軽い方です。
重いペンが好きな私なのですが苦にはなりません。
同じツイスト式ボールペンであるゼブラのフィラーレウッドも持っておりますが、こちらは書いているうちに軸が回転してしまいリフィルが予期せずに格納されてしまうのが欠点です。タイムラインは意識して回さないとリフィルを格納できませんのでそのようなイライラはおこりません。
(左:タイムライン 右:フィラーレウッド)
インクはパイロットが独自開発し往来のインクに比べ約1/5のインク粘度を実現したアクロインクです。
このため滑らかで水性に近い感覚で筆記することができます。
ゼブラが開発した油性と水性を混合インクであるエマルジョンも好きなのですが、アクロインクの方が少し太く濃いイメージです。
どちらもサラサラと書くことができます。
(アクロインクとエマルジョンインク)
【パイロット タイムラインエターナル レビュー】ボールペン嫌いの私が毎日使っているボールペン
も、是非お読み下さい。
笑わない数学を見て
DATE: 11/04/2023 04:03:44
NHKで放送されている
電卓のすすめ15 借入金の話
DATE: 11/05/2023 22:22:07
元金均等返済
元利均等返済
アドオン方式
続編、文具の木の実もご覧ください。
本当にノートのように使えるバインダー
DATE: 11/06/2023 22:33:17
ルーズリーフノートはあまり好きじゃありません。
・リングが邪魔になって書きにくい
・ごつくてノートを開くのが面倒
・邪魔になる
こんなイメージから敬遠していました。
先日、私の概念を破壊するノートを見つけました。
コクヨの「ノートのように使えるバインダー」
調べると昨年の12月に発売さていて話題になった商品のようです。
今年の10月にはA4版が追加販売されておりました。
リングは上部に二つ、下部に二つの4つしかなく
リヒトラブのツイストノートのようにプラスチックのリングがついていますが
つまんで開閉するだけの簡単構造になっています。
なんと言ってもリングが少ないので手に当たらずに書き込むことができます。
私がルーズリーフノートを嫌っている一番の理由がなくなっています。
また、作りが薄いので邪魔にならずバッグに入れても持ち運びしやすいです。
ごつくないというのはけっこう重要で、あまりに重いノートは開くのが面倒になってしまいます。
小さなノートが好きな理由はここかな。
360度に折っても使えるので場所をとりません。
また、リフィルはリヒトラブのツイストノートのように国際規格ではなく、
JIS規格が使えますので購入できる場所が多いという安心感があります。
ルーズリーフ用のパンチを使うとパソコンから出力した資料も挟んで持ち運びができます。
両脇の穴を開けるだけですので楽ですね。
(ルーズリーフ用パンチ)
表紙も堅いため下敷き代わりに使えます。
立ってノートを取っても書けそうな表紙です。
B5版の定価は580円。
リーズナブルで便利な商品です。
本当にノートのように使えるバインダーなのだと感じます。
コクヨ様、ノートのように保存できる保管用バインダーも販売してもらえると嬉しいですね。
チャレンジ記録カレンダー 1ヶ月の成績発表
DATE: 11/07/2023 23:41:52
全国健康保険協会さんの糖尿病性重症化予防プログラムを始めて1ヶ月が経ちました。
チャレンジ記録カレンダーという用紙に
チャレンジ目標の達成度を
○できた
△すこしできた
×できなかった
で記録するもので
体重や歩数など測定した値も記録してくださいというものです。
私が目標としたものは
1.朝のスクワット(3分)
2.10分歩く
3.夕方のスクワット(3分)
4.お菓子などは食後に食べる
の4項目。
4番のお菓子を食後に食べるというのは
食前に飲むボグリボースという食後の血糖上昇をおさえる薬を飲んでいるため
その効力があるうちに甘いものを食べた方がよろしいということです。
10月1日から記録をはじめて31日間の結果は
1.朝のスクワット(3分) ○の数 26
2.夕方のスクワット(10分) ○の数 9
3.夕方のスクワット(3分) ○の数 27
4.お菓子などは食後に食べる ○の数 17
という結果でした。
スクワットは仕事で朝が早かったり夜が遅かったりするとき以外はほとんどできておりました。
このスクワット、けっこう辛いんですよ。
やりたくないという気持ちを閉じ込めてなんとか継続しております。
「10分歩く」は逆に土日くらいしか歩きませんでした。
お菓子は….食べなければ良いものを職場などでお菓子が出ると食べてしまいます。
体重はあまり変わらず60kgプラスマイナス1くらいで推移してました。
記録カレンダーと一緒に返信用封筒が入っておりましたので、保健師さんへ郵送させていただきました。
どんな評価を受けるのでしょう?😓
この記録カレンダー以外にも、毎月病院に提出する血圧記録も書いております。
血圧はほとんど正常値ですが、たまに寒いときなどは上がっていたりします。
11月の記録も付け始めていますので、もう少し頑張りたいですね。
電卓のすすめ16 秋の花火
DATE: 11/09/2023 23:05:53
電卓のすすめ15 からの続きです
秋も深まり朝夕は寒くなってきました。
ニュースでは、秋の花火が夜空を彩っている地域もあるようです。
問: 尺玉が光ってから5秒後に音が聞こえた。
自分たちは打ち上げ場所から何メートル離れているか。
ただし、音速を秒速340mとし
尺玉を330mの高さまで上げるものとする。
調べると音速は気温15度で約340m。尺玉は330mの高さまで上げるようです。
ここから計算しますと
ABは5秒×340mで1700m
ACは330m
亀きちのワンダーランドでも使ったピタゴラスの定理から
BCをxとすると
なので普通の電卓で計算すると
(シャープ)
1700[×][=][M+]330[×][=][M-][RM][√] 1667.6630355
(カシオなら[×][=]を[×][×][=]と打つ)
打ち上げ場所から 約1668メートル 離れています。
では
問2 問1で打ち上げた花火の殻は何秒後に落ちてくるでしょうか
とすると
330[÷]4.9=[√] 8.20651806648
約8秒後に殻が落ちてきます。
もっと簡単に、落ちた距離を5で割って[√]を押すと覚えても良いかもしれません。
いかがでしょうか。
電卓のすすめ17 へ続きます
続編、文具の木の実もご覧ください。
NHK 8つのコツで「みるみる美文字」
DATE: 11/11/2023 21:54:33
文房具が好きなのですが、
文字が下手で劣等感を持っています。
(丁寧に文字を書いてこのくらい)
今日、書店に行って本を眺めていたら
NHKテキスト 8つのコツで みるみる美文字
660円(税別)
というテキストを見つけました。
放送日を見ると11月6日~1月11日となっています。
午後9時55分から5分間が本放送で午前11時55分からの放送が再放送のようです。
まだ、間に合います
11月13日の放送から再放送が始まりますので第1回目から見ることができます。
美文字まではいかないかもしれませんが2ヶ月間練習したいと思います。
講師は書道家の大江静芳先生
中学校の国語講師を経て開塾され、現在は都立高校の書道講師を務めながらペン字講習、作品提供、各種筆耕をされている方です。
著書にはエクシア出版「今日から美文字」などがあります。
書を手にして8つのコツを見てみますと
1.トン・スー・トンのリズムで書く
2.筆脈を意識する
3.文字の空間をそろえる
4.縦線とはらいは足下スッキリ
5.同じ動きには変化を付ける
6.てっぺんに打ち込みをつくる
7.へんは右側をそろえる
8.文字の中心を見極める
本を読んでも練習にはなるのでしょうが
放送を見ながら練習を続けたいと思います。
小学生の学習ノートが文字練習には向いているかと思い、
あとあと復習もしたいのでテキストには直接書き込まずセレクト学習帳を練習用に使います。
(何故か、学習帳を数冊持っています)
中華万年筆の英雄博士900にパイロットのインク「色彩雫 月夜」を入れてみました。
博士900は14金のニブが非常に大きくとても柔らかめの書き味です。
2ヶ月後の練習の成果と比べるため試し書きをしてみました。
精一杯頑張って書いてこのくらいです。
練習後はどのように変わるでしょうか。
電卓のすすめ17 logの使い方
DATE: 11/12/2023 23:29:32
電卓のすすめ16 からの続きです。
√ や 複利計算などの話は対数とも密接な関係があります。
建設会社の社長さんとお酒を飲む機会がありました。
社長さん曰く
「昔は今のようにパソコンも関数電卓もなかったから手計算だったよ。
掛け算を足し算に、割り算を引き算に、累乗を掛け算にして計算できる対数は便利だった。」
私なんかは対数を使うとかえって頭がこんがらかることもあるのですが、対数は面白いと思います。
酒の席なのに対数で話が盛り上がっていました。
バブルの時は金利7パーセントという、今では考えられない利息がありました。
複利計算で1,000万円を2,000万円にするには何年必要でしょう。
これは
と計算できますので
iPhoneの関数電卓を使って
2[log] [÷]1.07[log][=]
7パーセントの利息で複利計算をすると10年で倍の金額になります。
超大きな数
教えて系の掲示板には次のような質問がありました。
2の2023乗はいくつになるでしょう
これもiPhoneの関数電卓で
とすると
さすがにiPhoneの電卓でも計算できません。
これもlogを使うとある程度の数がわかります。
iPhoneの関数電卓では
2023[×]2[log][=]608.983681228234
logを使って計算すると2の2023乗は609桁の数だと言うことがわかります。
ここから608を引いて
608.983681228234 [-] 608[=][]
2674からはじまる609桁の数であることがわかります。
また
log2 = 0.3010
log3 = 0.4771
log7 = 0.8450
この3つを暗記しておけば
log2 ~ log10 までの値は算出できます。
また、覚える公式も多くありません。

対数も知っていると非常に便利です。
電卓のすすめ18 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
手書きとキーボードとEテレ「みるみる美文字」
DATE: 11/13/2023 23:06:09
仕事ではキーボード
仕事では通知や資料の作成のためキーボードを使っています。
パソコンが出た当時からブラインドタッチで打っていますので、入力はそこそこ速いほうだと思います。
数年前、万年筆購入を検討していましたが同じ金額ならキーボードを買った方が幸せになるのではと考えHHKBを購入したことがあります。
しかし、それでも手書きは大切です。
考えをまとめる場合は、キーボードより手書きの方が優れています。
キーワードを囲ったり、矢印を引いたり、ときにはマインドマップを描いたり。
心を見える化しやすい手書きはキーボードにない魅力を持っています。
それは分かっているのですが字が下手なのです!!
みるみる美文字
今日からNHK「みるみる美文字」の再放送が始まりました。
ところが、痛恨のミス!!
録画されていません。
NHKの見逃し配信を検索すると「NHKプラス」というサービスがありましたので、早速登録。
すこしでも字が綺麗になればと楽しみにしていた放送を見ることができました。
テンションが上がる道具は大切
今日の練習に使ったのは
三菱鉛筆ハイユニ10B
鉛筆の濃さは柔らかい方から一般的には6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hの17種類と言われていますが、これに加えて10Bから10Hまでの22種類をカバーしている商品もあります。
私たちが小学生の頃はHBが主流でしたが、今の小学生たちは2BやBが主流だと聞いております。
小学生の文具も変化しているのですね。
NHKテキストにも
・鉛筆なら、芯のやわらかいものを選び、先端をとがらせないようにします。
(NHKテキストより引用)
と書かれていました。
今日は文字練習の記念すべき第1日目。
ペンの持ち方から説明がありました。
私の持ち方は親指が人差し指より下に来ています。
なかなか直せません。
(筆圧が高めの持ち方)
自分のテンションが上がる道具を持って、来年1月11日の最終日まで練習します。
19×19までの暗算と頭の体操ドリル
DATE: 11/14/2023 21:03:34
※見出し画像はダイヤモンド社ホームページより引用
新聞を読んでいると記事下広告に目がとまりました。
小杉拓也著「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編」
ダイヤモンド社の発行で55万部突破と書いてあります。
小杉拓也氏はプロ算数講師でもあり志進ゼミナール塾長をされている方です。
著書も数多く書かれている方ですが、55万部は凄い数字だと思います。
チラシを見ると
(22-5) × 17 + 40 ÷ 8
まで、暗算でできるようです。
19×19までの掛け算は小杉先生が開発されたおみやげ算という方法があります。
例えば15×14なら
やってみると、少し練習しただけで暗算で解けるようになりました。
これは頭の体操によろしいかと思います。
なので、AutoHotKeyでドリル計算ができるスクリプトを書いてみました。
画面に問題が現れます。
暗算できたら[はい(Y)]を押すと答えが出てきます。
7秒経っても自動で答えが表示されますので、制限時間内に解かなければなりません。
問題を続けるときは[はい(Y)]
やめるときは[いいえ(N)]
を押します。
ゲーム感覚で頭のトレーニングになります。
けっこう焦って間違います。
AutoHotKey
次のスクリプトをテキストエディターにコピーして
drillcal.ahkという名前で保存してください。
AutoHotKeyがインストールされていれば
drillcal.ahkをクリックするとCtrl+Shift+qで起動します。
制限時間は Sec = 7 を書き換えれば他の秒数に変更できます。
^+q:: ;question 2桁暗算ドリル
Sec = 7
Count = 0
Loop
{
Count := Count + 1
Random,x,11,19
Random,y,11,19
ans := x * y
msgbox, 4, 問%Count%(%Sec%秒以内でお答え下さい), %x% × %y% = ?, %Sec%
ifMsgBox, No
break
msgbox, 4, 続けますか, %x% × %y% = %ans%
ifMsgBox, No
break
}
return
電卓のすすめ18 電卓で方程式を解くなら、ソルバー計算とニュートン法
DATE: 11/16/2023 23:10:43
電卓のすすめ17 からの続きです。
電卓で方程式が解けるというと
「電卓で方程式は解けないでしょう」
といわれる方が多いと思います。
ソルバー計算(ソルブ計算)
ソルバー計算ができる関数電卓であれば瞬時に方程式が解けます。
そして、関数電卓の多くはソルバー機能を搭載した機種が多いのです。
を関数電卓CASIOfx-jp900で解いてみます。
まずは、式を入力して[SOLVE]キーを押します。
初期値の入力を求められるので
適当な数字を打ちます。なんでもかまいません。
教えて系の掲示板では
ここで初期値の入力が必要なことを知らずに
戸惑っている方が多く見られます。
xの解が4と表示されます。
その下に表示されているL-Rは(左辺) − (右辺)の結果で
0 に近いほど精度が高くなります。
2次方程式なので解がもう一つあると思います。
初期値を-1にして確かめてみます。
もう一つの解は-4です。
ソルバー計算手順はどの機種でもほとんど同じですが、
シャープでは式の入力時に =19 の部分を省いて
とする機種もあります。
またCAS(数式処理機能)を持つ電卓では初期値の入力が必要なく
複数の解を一度に表示してくれます。
(TI-nspire CX CAS)
ニュートン法
このソルバー計算にはニュートン法というアルゴリズムが使われています。
ニュートン法を使うとn乗根の近似値を普通の電卓で出すことができます。
このアルゴリズムを始めて知ったときは、
驚きと同時に計算を繰り返すたびに正解に近づいていく過程が面白く感じられました。
から
実務電卓シャープELーG35では初期値を2とすると
2[M+]としてから
を収束するまで繰り返します。
1回目 1.75
2回目 1.71088435373
3回目 1.7099764289
4回目 1.70997594666
5回目 1.70997594665
6回目 1.70997594666
1.709975947が近似値です。
※カシオは[×][=]を[×][×][=]と打ちます。
<電卓のすすめ19 へ続きます>
続編、文具の木の実もご覧ください。
糖尿病性腎症発症予防プログラムに参加して
DATE: 11/19/2023 21:02:08
糖尿病による腎症の兆候が出てきました。
今後、透析に向けて一直線になるのか回避できるのか。
ブログに記しておけば参考になる方もいらっしゃるかもしれませんので現状などをお伝えしたいと思います。
糖尿病になって20年。
糖尿病の指標となるヘモグロビンA1C
正常値は糖尿病治療ガイドライン2022によると4.6%~6.2%とされております。
腎症の指標となるクレアチニン
正常値は男性で0.65〜1.07 mg/dL、女性で0.46〜0.79 mg/dLです。
この二つの数値について検診による過去のデータを見てみます。
スマホの記録から
(抜粋)
月日 |
HbA1C |
クレアチニン |
---|---|---|
2012年8月 | 6.3 | 0.73 |
2015年3月 | 5.9 | |
2016年2月 | 6.7 | |
2016年5月 | 5.9 | |
2016年6月 | 5.7 | 1.08 |
2016年9月 | 1.18 | |
2017年3月 | 6.0 | 1.07 |
2017年6月 | 6.1 | 1.13 |
2020年5月 | 7.2 | |
2020年6月 | 6.5 | |
2021年5月 | 7.0 | |
2022年1月 | 7.3 | 1.14 |
2022年5月 | 7.1 | 1.17 |
2023年1月 | 7.0 | 1.19 |
2023年2月 | 6.6 | |
2023年5月 | 6.5 | 1.25 |
2023年9月 | 6.2 | |
2023年11月 | 6.4 |
(12年間使っているスマホのカード型データベースに記録しています。)
東日本大震災の次の年
2012年8月は腎臓の指標となるクレアチニンが0.73でした。
男性の場合1.04以下は正常です。
糖尿病でしたが、この頃は全然問題ありません。
2016年の2月に痛恨の脳梗塞を患い入院。
この時の血液検査の数字は良くなっています。
2016年6月にはクレアチニンが1.08になり
正常値を超えました。
2020年5月に糖尿病の指標となるヘモグロビンA1Cが7.0を超えます。
その後A1Cは6.5から7.3までで推移しますが、
2023年5月にクレアチニンが1.25になってしまいました。
腎臓が一つ
このため糖尿病を専門とする「かかりつけ医」の紹介で腎臓内科へ行くと、腎臓が一つしかないという診断を受けます。
そういえば、幼少の頃に二つある臓器が一つしかないという話を親から聞いた覚えがあります。
その頃は腎臓が何者かもわからず、先生から言われるまで忘れておりました。
腎臓内科の先生からは現在の糖尿病治療を続けることという指導を受けました。
腎臓は一度悪くなると修復はできない大切な臓器です。
しかも一つしかありません(^^:
透析という最悪の事態を避けるため、全国健康保険協会の糖尿病性腎症発症予防プログラムを申し込んだのが9月。
10月のプログラム実施記録を送付し、再度保健士の方との面会。
記録表から間食に問題ありと見たのだと思います。
今回は栄養士さんが同行されています。
2.歯科医にも定期的に通っていて”よろしい”
3.お菓子と野菜ジュースの摂り方を考えて欲しい
という指導がありました。
腎臓を守るためには急激な血糖値上昇は禁物です。
また、歯周病は糖尿病との関連も高いため定期的な歯科治療も大事です。
私「かかりつけ医への通院は明日です。」
保健士さん「今日の明日では良い結果は出ないでしょうから12月の結果を見て判断しましょう。」
と言われます。
そして、次の日の検診。
ヘモグロビンA1C 6.4
血糖値100
クレアチニンは不明ですが尿淡泊が1+になっておりました。
かかりつけの先生からは「十分に水分を取ること」
とだけ言われております。
初めて腎症に関連する尿淡泊が悪い結果になりました。
しまも+-を飛び越えて+1です。
12月の検診ではどうなるでしょう。
トンボシャープペン モノグラフファイン さわり心地の良いグリップです
DATE: 11/21/2023 21:30:11
シャープペンシルの芯を購入するためいつもの文房具屋さんへ足を運びました。
ここに行くと必ずレジそばのショウケースに目を通します。
ここでは8,800円の「ロットリング800」が3,300円で売られていたこともあり、お宝探しが楽しいのです。
すると見慣れないシャープペンを見つけました。
2023年10月31日に発売されたばかりのTOMBO「モノグラフファイン」。
試し書きができるので何気なくペンを握ると不思議な感触。
金属グリップなのに柔らかなのです。
美しいフォルムとペンを握った感じから、2,000円か3,000円くらいのシャープペンかと価格をみると税抜き1,100円!?
TOMBO、さすがです。財布のひもが緩む価格設定です。
TOMBOのシャープペンはZOOMシリーズもあり、嫌いではありません。
早速購入し、いろいろ調べながら使ってみました。
モノグラフファイン
1,100円(税抜)
全長148.4mm
最大幅13.3mm
重さ21.9g
オレンズネロが17gですから、重い部類に入ると思います。
0.5mmと0.3mmがラインナップされており、カラーはシルバーとブラックの2色。
私はブラックを購入いたしました。
まず、購入の決め手となったのがグリップの感触。
グリップにはソフトフィール塗装が施されており、その名の通り柔らかな感触で滑りにくく手になじみやすいです。
さらに、指が触れる部分もわずかにくぼんでおり、ホールドしやすくなっています。
また、使っているといつの間にか”ベタベタ”に加水分解してしまう品物もありますが、この塗装は加水分解しにくいようですので安心して使えそうです。
普通のシャープペンシルはグリップと口金が別になっており緩んでがたつく場合もありますが、モノグラフファインは金属製のグリップと口金が一体式で剛性感を高め、がたつきをなくしています。
このグリップから口がね部分が美しく、書き込みするときの見通しの良さはバツグンです。
重く感じるシャープペンですので、全体が金属軸かと思っていましたがグリップの上の部分はプラスチックになっているようです。このためか低重心で書きやすくなっています。
(ペン先と上部を分けて量ると同じ重さでした)
シャープペンシルの心臓部であるチャックも金属製になっております。
短めのクリップのデザインは賛否両論ありそうですが、背広やワイシャツの胸ポケットにもするりと入ります。
ノートにも挟んでみましたがノートにしわを寄せることなく収まります。
消しゴムの代名詞とも言えるMONOが名前に入ったシャープペンシルですから、繰り出し式の消しゴムも使いやすくなっています。ノック部分が控えめなMONOデザインになっていて、思わず微笑んでしまいます。
シャープペンシルに付いている消しゴムをガンガン使えるのは、やはり便利です。
消しゴムをロックするための機構が入っていますので、文字を消すときにノックされてしまうことを防止しています。
このため、逆さまにしてノックすることはできません。
このロック機構がデメリットにもなっています。
モノグラフシリーズですので、ペンを振れば芯が出てくる構造だと思っていました。
実際、ペンを振るとカシャカシャと中の重りが上下しているのが分かります。
しかし、いくら振っても芯が出てきません。
不良品かと思いましたが、このカシャカシャ音は消しゴムをロックするための仕組みでした。
まとめ
Good😄
1.グリップの触り心地
2.使いやすい繰り出し式消しゴム
3.挟みやすいクリップ
Bad😟
ペンを振ったときのカシャカシャ音。
せっかく音がするのだから振っただけで芯が出てくるフレノック機構を搭載して欲しかった。
いい夫婦の日、いい夫妻の日
DATE: 11/22/2023 21:31:51
今日は11月22日いい夫婦の日、明日は11月23日いい夫妻の日
となっています。
調べてみると夫婦に関係する記念日は1年間に数多くありました。
それだけ、夫婦の関係は大事なのだと言うことなのでしょう。
夫婦は親や兄弟・子どもと違って、もともとは他人だった二人が恋愛を経て毎日の生活の中から、少しずつ家族になっていくのだと思います。
もちろん人と人の関係ですので喧嘩することはあるでしょう。
しかし、お互いを信頼し感謝の心をもって生活していると無くてはならない存在になってきます。
ある調査によると9割が夫婦円満だと答えているそうです。
一方、2019年の厚生労働省調査によると離婚率は35%だそうです。
この調査は1年間の婚姻数と離婚の比率なので日本全体には当てはまりませんが、まわりを見てみると、当たらずといえども遠からずの数字なのかもしれません。
夫婦の関係は人生の中で大きな割合を占めています。
楽しい人生をおくるために夫婦の関係は大事にしたいものです。
妻が言います「紅茶が飲みたい。」
今日はいい夫婦の日。
心をこめて紅茶を淹れました。
Eテレみるみる美文字のボールペン
DATE: 11/23/2023 20:59:08
私は再放送を見て練習しています。
本を読みながらの練習とは違って、講師である大江静芳先生の筆運びを見ることができ勉強になりますね。
同時に文房具好きとしては、テレビで使っているボールペンがどこのメーカーなのかも気になります。
調べたところ

(NHKテキストより引用:
大江先生はペン字練習の三種の神器として
ショウワノート:ジャポニカ学習帳
三菱:硬筆習字用下敷きNK250
を推薦しています。

また、ペン字練習には小学生の学習帳が良いと思って使っていましたので
10月18日、コクヨから大江静芳先生監修
大人の美文字習得をサポートする「ペン字練習帳」(税抜450円)が発売されました。
ポメラで書くブログ
DATE: 11/24/2023 23:06:04
こたつの上で使えるノートパソコンがあれば良いのですが、わざわざ買うのもどうかなと考えていました。
ふと職場にポメラを置いていたことを思い出しました。
2008年11月10日に初代機DM10が発売され、最新機種は2022年7月29日発売のDM250なので、ロングセラーとなっています。
DM100は2011年11月25日に発売で、初代から採用されていた折りたたみキーボードからストレートタイプへ変更されました。
さらにATOKと電子辞書により入力機能を強化。
大きさは幅263mm、奥行118.5mm、高さ24.6mmのほんとうに薄い機体です。電池を除くと399gしかありませんので、持ち運びも苦になりません。


(雅革の超薄本革ボディバッグに入れてみました)
ブログ作成に使えるのか自宅に持って帰りました。
この文もこたつに入りながらポメラで書いておりますが、ストレスなく書けております。



ポメラの利点は
・開いてすぐに使える
・テキスト入力しかできないので文章作成に専念できる
・軽く薄いので機動力抜群
ですね。
だったのですが、最新機種のDM250はUS配列にも対応しています。
久しぶりにポメラを使ってみましたが、良い製品だなと再認識させられました。
みるみる美文字とぺんてるエナージェル1.0
DATE: 11/25/2023 21:59:22
次は12月18日から第2回目の放送が始まりますので、復習のため見続けたいと思います。
先日、金融機関の方を前に契約書を書いていたのですが慎重に書いていたためか「トメ、ハネ、ハライがきちんとされていますね。」と言われました。
「Eテレの美文字番組を見ているから影響を受けたのかも。」と返しました。
全8回の放送の中で、毎日15分ほど練習していただけなので、残念ながら文字は上手になっていません。

ぺんてるエナージェル
税込み209円で購入したエナージェル1.0mm

使ってみて、ゲルインキってこんなにヌルヌルしていたかなという第一印象でした。
ゲルインキボールペンはもちろん使ったことがあります。こんなにインクフローが良かったでしょうか。
もちろん1.0mmという太さも関係しているとは思いますが、サラサラというよりはヌルヌルといった感じです。グリップも滑りにくく持ちやすいです。

長さ147mm
最大径16mm
重さ13g
発色も良くペン字練習にはぴったりの一本だと思います。
電卓のすすめ19 長年の相棒 SHARP関数電卓EL-566
DATE: 11/26/2023 20:08:51
電卓のすすめ18 から続きます。
社会人になってからはカシオのNS-3という電卓を長年使っておりました。
新書版ほどの大きさがある普通の電卓です。
昔は、会計ソフトや表計算ソフトなどというものはないので会計業務は電卓が命でした。
現金出納帳や預金出納帳から元帳に書き写し、毎月の試算表作成を経て最終的には損益計算書と貸借対照表を作成します。
全ての計算は電卓一本です。
そろばんを使っている人もいましたが、足し算は圧倒的にそろばんの方が速かったです。
上司からは絶対計算ミスは起こすなと「1+1でも電卓を使え!」と教え込まれました。
確かに卓上には電卓が必ずありますので、暗算できる計算なら2秒もかかりません。
長年使っていると電卓が汚くなってきます。
定期的に自宅に持ち帰り分解掃除をしていたのですが、あるとき何を間違えたのか基板に穴を開けてしまいました。
それから愛用するための電卓探しの旅が始まりました。
今のところ、多数の電卓を所有していますが一番使っているのが
SHARP EL-566 です。
(SHARP EL-566)
学校教育用に使われていた機種で、後継機はEL-566Eとなります。
(左:EL-566E 右:EL-566)
実務電卓として人気のあるEL-G35も持っていますが、昔のようにガリガリと電卓を打つことが少なくなりました。
(簿記検定で人気のEL-G35、現在は中古しかなく新品の値段より高くなっているようです)
会計ソフトもありますし、表計算ソフトもあるのでちょっとした計算はこのEL-566で間に合ってしまいます。
毎日、ペンを挟んでシャツポケットに入れて持って行きます。
(真ん中に変なシミができて取れません)
関数電卓の中でも小さな機種なのですが、テンキーの形状が絶妙でブラインドでも入力できます。
簡単な集計ならスマホのソフトウェア電卓より早くできますし信頼性もあります。
小さな計算機をブラインドで入力する場合は「電卓速算術入門」末次信義著:ブルーバックス
にあるように、2本指入力が有効です。
(右手の場合)
7,4,1,0 人差し指
8,5,2 人差し指
もしくは中指
9,6,3 中指
演算キー 中指
古い機種ですが経営分析にも使えますし、2変数の統計計算も対応していますので数値予測も可能です。
その他にも256ステップまでのプログラムを4本登録できるので、
1:元号⇒西暦変換(年齢早見表)
2:西暦⇒元号変換
3:偏差値
4:Free
と、しています。
自作ですが、年齢早見表が意外と便利で良く使っています。
1.昭和40年なら3.40と入力、平成は4.XX令和は5.XX
2.西暦表示
3.続いて年齢表示
実はかなり長い間使っており、予備機としてもう1台所有していました。
さすがに初代がボロボロになってきたので2号機に換えたのですが、こちらも使用感が出てきました。
(左:初代はSHARPの文字が消えてます)
ずいぶん古い機種です。
調べましたが発売年がわかりません。
お客さんと話をしているとき、私が使っている電卓を見ながら
「この電卓、高校の時に学校で使っていたよ。」
と言われたことがあります。
逆算すると25年ほど前は現役で活躍していた電卓なのでしょうか。
もう一つのヒントは「電卓なるほど活用術」小沢健一編:国土社
の132ページにEL-566の記述があります。
(電卓なるほど活用術:小沢健一編:国土社より引用)
この本の発刊が1995年ですので、それ以前には発売されていたことになります。
ネットを探してもこの機種に関する情報は少なく、未だに愛用しているのは私だけかもしれません。
続編、文具の木の実もご覧ください。
算数・数学ジュニアオリンピックの問題を見てみると
DATE: 11/27/2023 22:24:11
今日の新聞を読んでいると10月22日に開催された福島県算数・数学ジュニアオリンピックのメダリストが掲載されていました。
このオリンピックは、県の教育委員会が開催しています。
国際数学オリンピックの問題を読んだことがありますが超難問揃いです。
いくらオリンピックとは言えど小学生の問題なら私にでも解けるのではないのか。
と、問題を見てみました。
さらっと見た感じ、時間があれば解けるかなと思いますが、制限時間内に終えるのは無理そうです。
試しに1問だけ挑戦してみました。
(令和5度福島県算数・数学ジュニアオリンピック、算数問題より引用)
結果は
答えは合っていましたが、電卓を使いました。
頭が固くなっていますので、小学生の問題といえども難しいですね。
手帳とアプリ
DATE: 11/29/2023 20:01:20
間もなく12月になります。
この時期は手帳購入の季節ではないでしょうか。
文房具店や書店を除くと様々な手帳が並んでいます。
スケジュールの管理は人によって違うでしょうし、その方法も少しずつ変化していくと思います。
私は10月中に来年の手帳を購入しましたが、スケジュール管理にはグーグルカレンダーを使っています。
高橋手帳
それでは、何に手帳を使うのだと言われそうですが
二つの目的で手帳を使います。
一つはマンスリーに実績管理として必要な数値を記入するため。
もう一つはウィークリーに一日の予定を記入するためです。
仕事ではA6のMDノート方眼を使って、
一日のはじまりに9から17までの時間を記入し、左側に今日の大雑把な予定、右側に記録を書いています。
これが何気に面倒なので、来年の手帳は時間軸が入っている高橋のウィークリータイプを購入しました。
GoogleCalendar
職場には専用に使えるパソコンがありますので、スケジュール管理はグーグルカレンダーが便利です。
グーグルカレンダーなのでスマホからの入力もできますが、普段はパソコンから入力しており、自分のスケジュールだけではなく職場内全てのスケジュールを色別で入力しています。
近頃はスマホで予定を見ながら会議に参加する方も多くなっていますね。
Todoist
タスク管理も紙ベースでは行いません。
以前はtodoledo(トゥードルドゥー)を長年使っていたのですが、グーグルカレンダーとの同期とサブタスク作成などの機能に惹かれTodoistを3年ほど使っています。
昔はアプリなど無いので手帳や付箋紙を使ったりしていましたが、予定通りいかない場合も多いので、アプリを使った方が変更しやすく楽だと思います。
それでも、一日のはじまりにはTodoistのリストを見ながら手帳に書き出しスケジューリングしていますので、最終的には紙ベースに戻っているのかもしれません。
Link:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
使いやすい イオンのまとめやすい罫線ルーズリーフ
DATE: 11/30/2023 22:01:54
「ノートのように使えるバインダー」と一緒に買った「イオンのまとめやすい罫線ルーズリーフA罫」が使いやすかったので紹介します。
(100枚、税抜184円:リーズナブルな価格です)
ノートにはA罫(7mm幅)、B罫(6mm幅)、方眼紙、無地など様々な種類があり、人によって好き嫌いがあると思います。
私はもっぱら5mm方眼を使っていますが、このノートはA罫に縦の破線が7mm幅、A罫の中央に同じく破線が通っています。
左端と右端の縦破線は10mm幅になっていますが、基本7mm幅の方眼紙としても使えるので、普段から方眼ノートを使っている私が使いやすく感じるのは当然かもしれません。
(7mm方眼として使えるので図も書きやすい)
いつも5mm方眼にチマチマとした字を書いていますので、7mmになると心なしか文字も大きくなってゆとりができたような気分になります。
裏写りはどうでしょう。
試しにいろいろなペンで試してみました。
ペンによっては若干裏写りしますが、私はそれほど気になりません。
さすがにエナージェル1.0mmやFUDE BALL1.5mmはきついかもです。
似ているノートでは、A罫、B罫ともに破線が2本横に通っているナカバヤシのロジカルノートがあります。
また、これらと同じような使い方ができるノートとしてKOKUYOのドット入り罫線もありますが、ドットが私の目には小さすぎます。marumanのアシスト罫線にいたっては、縦線がぜんぜん見えません。
「イオンのまとめやすい罫線ルーズリーフ」は学生にとっても、授業用ノートとして便利なのではないでしょうか。
冬道の散歩道
DATE: 12/03/2023 22:45:24
日課のスクワットをして、新しくオープンした本屋を巡り、喫茶店でコーヒーなどをしているといつの間にか辺りが薄暗くなってきます。
毎日10分余計に歩くという目標もあるので、日曜日くらいは歩かないといけないと散歩に出かけました。
福島県の県北地方。
初雪はまだですが、黄昏時の冬空を歩くと肌寒く感じます。
車にひかれないよう、田圃道を歩いて1キロほど離れた商店に向かいます。
「辺りを見れば木の葉は茶色」*1
サイモンとガーファンクルの冬道の散歩道という曲を思い出しながら歩いていました。
電柱の蛍光灯もやけに寂しく感じます。

人生も終盤。
12月の風景がどうしても自分の人生に重なってきます。
前をみると私よりご年輩の方が、ゆっくりと歩いていました。
2024年版高橋手帳を今日から使い始めました
DATE: 12/04/2023 21:17:46
マンスリーは12月1日から、ウィークリーは11月27日からのスタートとなっています。
社会人になったばかりの頃は、同じタイプで同じサイズの能率手帳を使っていました。
当時、手帳の使い方がわからず、タイトルは忘れてしまいましたが能率手帳の使い方が書かれている本を読んでいました。
懐かしい思い出です。
最近はパソコンでスケジュールとタスク管理をしていましたので、久しぶりの手帳です。
この手帳はマンスリーに進捗管理の数字、ウィークリーは一日のスケジュールと行動記録を書くため使いたいと思っています。
今までは毎朝todoistのリストに目を通し、ノートに大雑把な一日のスケジュールを書き込んでいました。
それなら最初から時間軸が書き込まれている手帳を使ったほうが楽なのじゃないかと思ったのです。
手帳のウィークリーとマンスリーにはミドリのインデックスグリップを挟んでいます。

21mm×13mmの大きさに加え、0.15mmの薄さなので、小さなノートや手帳には、ちょうど使いやすいインデックスです。
この高橋手帳と無印のパスポートメモ、クラフトファイルをトラベラーズノートパスポートサイズに入れました。


B7サイズの小さな手帳と小さなノート。
機動力抜群の相棒になりそうです。
電卓のすすめ20 和算と連立方程式
DATE: 12/05/2023 23:18:47
佐久間庸軒
和算家の名前は佐久間庸軒(1819年ー1896年)
勝海舟が1823年生まれですから、海舟より4つほど年上になります。
庸軒が明治16年に奉納した天井絵が、船引町にある古室神社で見つかったという記事でした。
福島県は庸軒の影響もあって和算の先進地だったと記されています。
算額のホームページである「和算の館」をみると現存する算額の一覧を見ることができます。
県毎に数えてみると長野県はダントツに多いのですが、福島県が2番手につけています。
都道府県 | 奉納数 |
---|---|
青森 | 4 |
秋田 | 5 |
岩手 | 40 |
山形 | 26 |
宮城 | 18 |
福島 | 49 |
東京 | 19 |
長野 | 80 |
庸軒は和算を極めるため諸国を旅し各地の神社仏閣を訪れました。
維新後、三春藩士であった庸軒は庸軒塾を開設。
門下生は2000人を越えたとあります。
和算の稽古場として使われていた書斎は、田村市の有形文化財となっています。
疎水のあるところに数学者有り。
測量技術と計算が必要であるため、庸軒の門下生も活躍されておりました。
和算と連立方程式
和算と言えば
江戸時代初期の和算家、関孝和ではないでしょうか。
日本の数学は独自の発展を遂げ、良い意味でガラパゴス化していたようです。
連立方程式と”つるかめ算”
この本を読むと算数が好きになってきます。
算数は文字式が使えない、マイナスが使えない、関数が使えないなど禁じ手が多い学問です。
例えば「つるかめ算」
足の数は合計で256のとき、
鶴と亀はそれぞれいくつですか。
数学では
鶴をx、亀をyとすると
2x+4y=256
という2元連立方程式になります。
関数電卓を使ってみます。
関数電卓のほとんどは、連立方程式を解くモードを持っています。
ここでは関数電卓CASIO fxーJP900を使ってみます。
[MENU]
[A:方程式/関数 計算]

[1:連立方程式]
と操作すると

[連立方程式
元(変数)の数は?]

2元連立方程式なので2を押します。あとは係数を入力していくと答えが出てきます。



ところが256本ですから、56本の差は何だろうかと考えます。
56本の差は亀の足です。
亀と鶴の差は2本ですから
56を2で割ると28が亀の数になります。
鶴は100ー28で72になります。
この考え方が、算数って面白いなと感じます。
関数電卓で解けない問題
ところで、関数電卓が全ての方程式を解けるわけではありません。
3.75x+2.64y=14.83
このような問題を一発で解ける電卓は少ないと思います。

続編、文具の木の実もご覧ください。
パイロット タイムラインエターナルを一ヶ月使ってみて
DATE: 12/07/2023 23:49:25

平日はワイシャツのポケットに入れて仕事で使っていますし、休日もトラベラーズノートパスポートサイズにつけて歩いております。
ですので、ほぼ毎日使っておりますが、欠点が見つからないボールペンです。
グリップが太すぎるという評判も聞くのですが、私は太いグリップが好きなため苦になりません。
手持ちのペンを何本かノギスで計って見ました。



このペンは10年くらい愛用しておりました。
タイムラインの太さが気にならないのは、ピュアモルトに慣れていたせいかもしれません。
グリップの太さは万年筆の方が太いかもしれないと思い、万年筆入れを久しぶりに出してきました。
すると、色彩雫冬柿が入れっぱなしになっているセーラープロフィット21を発見!!
何ヶ月放っておいたのか…危ないところでした。

凄いぞセーラー!!
もう一つ、2段階繰り出し機能の弊害として、書いているときに”ぐらつき”が出るという評判があります。
これも私はぐらつきを感じたことがありません。
そもそも私はボールペンがあまり好きではありません。
ペン先が紙の上を滑りすぎるため、下手な字がさらに下手になったような気になるのです。
このため、普段使うのはシャープペンか水性ペンを使っています。
これほど毎日使っているボールペンは初めてではないでしょうか。
なぜだろうと考えるとタイムラインの2段繰り出し機構が好きなのだろうと思います。
グリップを回転させ芯を繰り出します。
また、タイムラインのインクはパイロットが独自開発したアクロインクです。
粘度が低くすらすらと書けてしまうことも毎日使っている要因かもしれません。

【パイロット タイムラインエターナル レビュー】ボールペン嫌いの私が毎日使っているボールペン
も、是非お読み下さい。
毎日の健康記録と便利なサポート機器
DATE: 12/08/2023 23:00:00
かかりつけ医には毎月、血圧の記録を書いて持って行かなければなりません。
全国健康保険協会のチャレンジ記録カレンダーも書いておりますので、こちらも体重と歩数を書いて毎月郵送しています。
体重や血圧を測定したあと、すぐに記録紙へ記入するのは面倒です。
近頃の機器はBluetoothやWi-Fiで測定値をスマホに記録してくれるので便利です。
体重計
体重はarboleafの体重計。


よくわからないメーカー品ですが、体重の他に体脂肪などの測定しWi-Fiでスマホにデータを送ってくれます。
体重が一定しないのですが、誤差1キロはないだろうと思い使っています。
血圧計
血圧計はオムロンのHCRー750AT。


こちらはブルートゥースでデータを送信します。
1ヶ月に一度、かかりつけ医に行く前に血圧記録にまとめて書いて持って行きます。
歩数、心拍数、睡眠
歩数は腕時計FossilハイブリッドHR FTW7029に記録されています。



この腕時計は電池の持ちが良く、2週間に一度くらいの充電で間に合います。
電話やLINEの着信も振動が強めのため、気がつかなかったということありません。
毎日のスクワットも、時計のストップウォッチを使っています。
「Up DATE Cityふくしま」を散策
DATE: 12/10/2023 21:02:58
そういえば10月29日に行われた街びらきの記事を新聞で読んでいました。
この分譲地は伊達市高子駅北地区土地区画整理事業として、農地14ヘクタール内214区画が計画されていたものです。
近くには阿武隈急行の高子駅があり、東北中央自動車道の伊達中央インターが車で2分圏内という交通の便が良いところです。
まだ日も浅いため、すべての区画で家が建っているわけではありません。
それでも今風の家が建ち並んでおります。
つい最近までは農地だったのですが、思った以上に住まわれている方が多いなと感じです。
散策を続けていると新聞に掲載されていた交流施設「Uープレイス伊達」が見えてきます。


洋食レストラン「Earth」
スポーツ整骨院「DATEスポーツ接骨院」
が入っている建物です。
中に入るとコワーキングスペースとレストランが同じ空間に入っております。
考えてみるとコーヒーを飲みながら勉強や仕事ができますので、良い環境なのかもしれません。
お腹がすけば、すぐにでも地域の食材を使った地産地消のレストラン「Earth」へ注文もできます。
新しい建物、木材の臭い、明るい空間。
今度はポメラを持ってきてブログでも書いてみたいですね。

居住施設は最大6名で税込16,500円で宿泊できるそうです。
「Nextプレス」は移住促進という目的もありますが、それ以外の方も利用できますという話でした。
散策を続けると、ところどころに公園があります。
雲梯や平行棒などが備え付けられており、健康運動指向に対応した公園です。
試しに雲梯をやってみました。
まさか「できない」とは思ってもいませんでした。
ぶらさがっただけで精一杯
こどもの頃は雲梯でよく遊んでいたものです。
2段抜きや3段抜きで猿のように飛んでいましたが、一つも渡れないなんて体力の衰えを痛感します。
高子駅北地区の分譲地は、新しい理念を持った街です。
官民合同で「Up Date City 協議会」を設立し
「くらしの仕組みやサービス」のアップデートを行い、生きがいと活躍の機会を高め他世代交流をを活発化させることで、「健幸と生涯活躍のまち」をつくり、「想像を超えたくらし」の実現を目指す。
(引用:Panasonic Homes ホームページ2023年10月29日)

今年のテレビドラマは
DATE: 12/11/2023 23:55:00
12月7日の放送は福山雅治でした。
妻が言います。
「面白かったって評判だよ。」
大泉洋が番組責任者としてレギュラーですから、福山雅治との掛け合いは面白いに決まっています。
上書き保存される前に見なければと慌てて再生しました。
今年のテレビドラマ
12月中旬にもなると、今年購入した文房具ベストはとか、良く聞いた音楽は等と思いを巡らせます。
テレビドラマも良くみた年でした。
VIVANT
堺雅人主演ですが、まわりを役所広司、阿部寛、二宮和也、小日向文世などの主役級キャストで固め、一話一億円という予算で社会現象を巻き起こしました。
誰が味方で敵なのか予想できない展開で、ネットでも様々な考察がされておりました。
らんまん
NHKの朝ドラ「らんまん」は草花を愛する万太郎(神木隆之介)と、それを支える寿恵子(浜辺美波)の物語です。
ブギウギ
朝ドラを連続で見ることはなかったのですが「らんまん」から続けて見ています。
見始めて正解でした。
大正から昭和を生き抜いた人気歌手スズ子の物語。
「バドジズ、デジドダ♪」
パリピ孔明
五丈原の戦いで亡くなった諸葛亮孔明(向井理)が若かりし日の姿で現代の日本によみがえり、歌手を目指す月見英子(上白石萌)のマネージャーとなる物語です。
放送前、ぜんぜん期待していなかったのですが第1話から引き込まれました。
アニメ版主題歌「チキチキバンバン」は、昨年の夏マイブームになっていた楽曲です。
「ブラッシュアップライフ」
見逃しておりました。
再放送などがあれば見てみたい作品です。
と、なにか一つ忘れていると思っていましたら冒頭のSONGS。
福山雅治演じる全盲のFBI捜査官と大泉洋演じる警視庁の刑事が難事件を解決していくドラマです。
笑いあり、驚きあり、スリルありの面白いドラマでした。
SONGSではラストマンの裏話などもあり楽しめました。
糖尿病性腎症発症予防プログラムに参加して2ヶ月が経ちました
DATE: 12/12/2023 21:57:09
今年の1月くらいから腎機能の低下を表すクレアチニンの数字が高くなってきました。
1月14日に受けた検診の結果をみると1.19となっています
(男性の場合)
クレアチニン | 判定 |
---|---|
1.00mg/dL以下 | 異常なし 基準範囲 |
1.01~1.09mg/dL | 軽度異常 |
1.10~1.29mg/dL | 要再検査・要生活習慣改善 |
1.30mg/dL以上 | 要精密検査・要治療 |
腎臓が悪くなると透析になります。
心配していたところ9月に協会けんぽから「糖尿病性腎症発症予防プログラム」の案内が届きました。
さっそく申し込んだところ
担当者との面談を受け10月1日よりプログラムを開始しています。
面談する場所は協会けんぽの事務所で受けるのが普通らしいのですが、仕事があるため職場に来ていただき面談しております。
ここで、チャレンジ記録カレンダーを渡され記録を始めます。
私のチャレンジ項目
朝の3分間スクワット
今より10分多く歩くこと
夕の3分間スクワット
間食をしない
この4項目の記録を○×で付けています。
記録表は、ひとつき毎に協会けんぽの返信用封筒に入れて担当の方に渡しますが、10日ほどで協会けんぽから手紙が届きます。
10月分の記録に対する手紙には、「間食に気をつけてください」という内容と、次の面談日には栄養士さんも同行しますとの内容が書かれており、11月には2回目の面談を行いました。
11月分の記録に対する手紙は昨日届いておりました。
平均歩行数が10月は月平均で5,204歩/日、11月は4,034歩/日と分析されております。
10月は箱根旅行に行っております。
10,000歩以上3日間歩いていましたのでその差が出たのだと思います。
歩けない場合は、歩行に変わる運動をしてくださいというものでした。
参考資料として、糖尿病予防の運動パンフレットが入っており、
これを読んで10分今より多く歩くことの意味がわかりました。
厚生労働省で「+10(プラス・テン)」というメッセージを打ち出しているのです。
(厚生省ホームページより引用2023.12.12)
もし、協会けんぽから腎症発症予防の案内が届いて、どうしようかと思っておりましたら、それほど手間でもないので受ける価値があると思います。
記録表に○を付けたくて朝夕のスクワットは毎日続いています。
プログラムに参加していなければ、それすら続いていないのではと思います。
電卓のすすめ21 電卓を使った構成比計算 実は…
DATE: 12/13/2023 23:17:29
電卓のすすめ20 からの続きです。
電卓で構成比を出すなら定数計算が便利です。
しかし、シャープ電卓を使ったときの構成比計算はちょっと不思議な動作になります。
次のような商品A~Eがあった場合、それぞれの構成比を計算してみます。
品名 | 価格 |
---|---|
A | 300円 |
B | 240円 |
C | 180円 |
D | 350円 |
E | 440円 |
(シャープの場合)
※[数字]は電卓の表示です
300[+]240[+]180[+]350[+]440[=] [1510]
合計を計算。1510と表示されます。
[÷][=] [0.00066225165]
[÷][=]とすると逆数計算となり一時的に1510の逆数が表示されます。同時に1510が定数となります。
300[=] [0.19867549668]
Aの構成比は19.9%です。
ここで300[=]は定数計算です。
紛らわしいのですが、
先ほどの逆数計算で出された値は何の関係もありません。
続けて
240[=] [0.15894039735]
180[=] [0.11920529801]
350[=] [0.23178807947]
440[=] [0.29139072847]
(カシオの場合)
300[+]240[+]180[+]350[+]440[=] [1510]
[÷][÷]
カシオは逆数を表示せずに素直な動作になりますね。1510を分母とした定数計算で構成比が計算できます。
300[=] [0.19867549668]
240[=] [0.15894039735]
180[=] [0.11920529801]
350[=] [0.23178807947]
440[=] [0.29139072847]
ラウンドセレクターは2か3にしておいた方が見やすいかもしれません。
追加
そういえば、シャープ機は
電卓のすすめ2で紹介した
設問:7,500÷(30,000÷12)
のような計算に応用できますね。
電卓のすすめ2:回答例の6つ目として追加させて下さい。
(シャープ)
30000[÷]12[÷][=]7500[=]
電卓のすすめ22 に続きます。
続編、文具の木の実もご覧ください。
ブログへ表を貼り付ける方法
DATE: 12/14/2023 21:11:38
goo ブログには作表機能がありません。
ときどき表を貼り付けたくなるときがあります。
いろいろな方法があると思いますが、生成AI(ChatGPT、Bard、Bing)も試してみました。
1.画像にして貼り付ける
Excelで表を作り、WindowsのSnippingToolでキャプチャーしました。
画像なので少しボケていますが、色などの装飾がそのままのイメージです。
2.Excelで作った表をコピーしてブログへ貼り付ける
その1 | 1 | a |
その2 | 2 | b |
その3 | 3 | c |
👆gooブログでは、こんな感じになりました。
一番簡単な方法だと思いますが、色や罫線などの装飾が表現されません。
3.表を作れるソフトからHTMLに変換する
普段FileMakerというデータベースソフトを使っています。
HTMLにエクスポートする機能があるので、表を作るときはよく使っています。
文字コードをUTF-8にしてエクスポートします。
HTMLファイルができるので、テキストエディタで開いてコードをコピー。
gooの場合はブログパーツの挿入でコードを貼り付けることができます。
表を貼り付けると、こんな感じです。
色などの装飾や左寄せ、右寄せが反映されておりませんが
ブログから直接編集することが可能です。
その3だけ編集してみました。
フィールド1 | フィールド2 | フィールド3 |
---|---|---|
その1 | 1 | a |
その2 | 2 | b |
その3 | 3 | c |
4.生成AIに頼んでみる
ChatGPT、Bard、Bing 3つの生成AIを使って試してみます。
プロンプトは全て同じで試してみました。
表には罫線を付けて下さい。
数字は右詰にしてください。
3つめのフィールドは赤文字にして下さい。
フィールド1 フィールド2 フィールド3
その1 1 a
その2 2 b
その3 3 c
AIによりHTMLのコードが生成されますので、先ほどと同じ要領でブログに挿入します。
ChatGPT3.5
フィールド1 | フィールド2 | フィールド3 |
---|---|---|
その1 | 1 | a |
その2 | 2 | b |
その3 | 3 | c |
Bard
フィールド1 | フィールド2 | フィールド3 |
---|---|---|
その1 | 1 | a |
その2 | 2 | b |
その3 | 3 | c |
Bing
フィールド1 | フィールド2 | フィールド3 |
---|---|---|
その1 | 1 | a |
その2 | 2 | b |
その3 | 3 | c |
プロンプトの書き方が悪かったのでしょう。
“a,b,c”の3文字を赤文字にしたいと思ったのですが
ChatGPT3.5は文字の色づけがされていませんし、数字が右詰になっていません。
Bingが一番イメージに近かったのですが、回答されるまでの時間が一番遅かったです。
3つの生成AIで同じプロンプトで試してみましたが、それぞれ個性があって面白い結果となりました。
アプリケーションからHTMLに変換するより、生成AIを使った方が簡単かもしれません。
COMMENT:
URL: https://blog.goo.ne.jp/narkejp/
DATE: 12/15/2023 07:39:34
gooブログで表組み
こんにちは。私も同じようなことを試みていました。最初はテキストエディタでHTMLタグをベタ打ちし、
https://blog.goo.ne.jp/narkejp/e/802bf3993044c6f98892359fe09c0281
次にアプリケーションでHTML形式で保存して整形、
https://blog.goo.ne.jp/narkejp/e/26e077da7b6059776fc5b8014592f708
しました。
現在は、日本風の罫線枠囲いを使う必要がほんとにあるのかどうか、労力の割に見栄え以上の意味はないと感じて、結局は全角文字の配列を揃える程度で済ませることが多いです。
COMMENT:
URL:
DATE: 12/15/2023 07:49:32
Unknown
@narkejp narkejpさん、コメントありがとうございます。いつもブログを楽しみにして見ております。
表の挿入は試行錯誤しておりました。
確かに日本風の罫線囲いは、その通りかもしれません。
デスクトップパソコンやスマホ等、閲覧側の機械によっても違う表示になるので奥が深いですね。
iPhoneの写真がパソコンに保存できない
DATE: 12/17/2023 22:03:00
「年賀状を作っているが、iPhoneからパソコンに取り込めない写真がある。」と言います。
急いで戻ってみると、確かにiPhoneには写真がありますが、パソコンには転送されていません。

調べてみると2017年9月にリリースされたiOS 11から追加されたApple独自のファイルフォーマットのようです。
結果オーライだけど


COMMENT:
URL:
DATE: 12/17/2023 23:24:19
Unknown
iPhoneは、アップデートされ、知らないうちに
変わっている!なんてこと!となります。
COMMENT:
URL:
DATE: 12/18/2023 11:57:35
Unknown
yagiyagiさん、コメントありがとうございます。
年齢とともに、新しいことに対応できなくなっていくのが悲しいです。
今年購入して良かった文房具マイベスト5
DATE: 12/18/2023 22:04:54
今年購入した文房具マイベストです。
パイロットのボールペン 5,500円 10月購入
ボールペン嫌いの私が毎日使っているボールペン。
グッドデザイン賞を受賞しただけあって、綺麗なフォルムとカラーが所有欲を満たしてくれます。
インクはパイロット独自のアクロインクで、粘度が低くすらすらとした書き味です。
ペン先を格納することでコンパクトサイズになり機動力抜群なところがお気に入り。
トラベラーズノート
トラベラーズファクトリーの革カバー 5月購入
レギュラーサイズ5,280円・パスポートサイズ4,180円
ゴム製の連結バンドでノートを挟めてつかう革カバーです。
海外の方がお土産で買っていくというテレビ番組を見たことがあり、昔から興味を持っていました。
レギュラーサイズ、パスポートサイズのどちらも外出時の持ち運びに適したサイズです。
アンティークな感じの革カバーがしっかりとノートを保護してくれます。
オレンズネロ0.3mm
ぺんてるのシャープペンシル 3,300円 3月購入
オレンズシステムにより、芯が折れません。
私は筆圧が高く、シャープペンシルを使うとすぐに折ってしまうのですが、このペンでは絶対に折れません。
また、自動芯出し機構によりノック不要。筆記に専念することができます。
0.5mmと0.2mmも持っていますが、全ての芯径で書き味は悪くありません。
一番使っているのが0.3mm。
トラベラーズノートをはじめとして、小さなノートを良く使っているので0.3mmが良い感じでフィットします。
0.2mmは私にとって少し細すぎる感じがします。
※三菱鉛筆のクルトガダイブは購入できませんでした。残念。
コクヨのルーズリーフバインダー 638円 11月購入
スリムなバインダーというだけではなく、リングが両端にあるため筆記の邪魔になることがありません。
さらに折りたたんで筆記することも可能ですし、バインダーの表紙が下敷代わりに使えることから立ったまま書き込むことも可能です。
私にとってはルーズリーフの概念を覆すノートでした。
ニッケン文具のペンケース 1,320円 (1月購入)
二つの収納箇所があり、一方はポケットがマグネット式のためペン立てとしても使える便利なペンケースです。
思った以上に収納力がありビジネスバッグのお供になっています。
事務所でも自宅でも、常にそばに置いて使っています。
文房具は実用的なだけではなく、楽しい道具ですね。
Link:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ
電卓のすすめ22 最小二乗法の威力
DATE: 12/19/2023 22:43:28
電卓のすすめ21 からの続きです。
最小二乗法は、本当に便利な計算方法です。
最小二乗法を調べるとネットでも書物でも難しいことが書かれています。
私は「複数の数値データから、その関連性を調べて数値を推測できる魔法の計算方法」
だと思っています。
当たらずといえども遠からずではないでしょうか。
回帰計算(回帰分析)ができる関数電卓では、この計算が簡単にできるのです。
そして、1,500円以上の関数電卓であれば、最小二乗法を使った回帰計算できる機種がほとんどです。
関数電卓、ほんとうに安価になりましたね。
最小二乗法が、こんなことにも使えるという例を二つほど。
【設問1】
ある商品に定価をつけて売り出したが売れなかったので、割引して売ることになった。
定価の2割引で売ると4,600円の利益があり、3割5分引きで売ると2,600円の損失が出るという。
1,000円の利益を出すためには、定価の何%引きで売ればよいか。
(永岡書店:大人に役立つ算数の時間 売買算より ※現在は絶版)
愛用している古い関数電卓EL-566では
「2割引きでは4600円、3割5分引きでは-2600円」と入力します。
[CD]0.8,4600[DATA]0.65,-2600[DATA]
※[CD]はクリアデータ
「1,000円では?」と入力します。
1000[x’] [0.725]
※[数字]は電卓の画面表示
72.5%で売ると1,000円の利益が出るということです。
つまり1-0.725[=] [0.275]
27.5%引きで売れば良いということになります。
ここで
[a] [-33800]
[b] [48000]
aとbの値を調べると-33800、48000と表示されますが
この商品の仕入価格が33,800円で定価が48,000円ということまでわかります。
これを応用すると経営分析にも使えます。
元金均等返済のとき
1回目の返済額は17,917円で60回目の返済額は16,688円です。
18回目と30回目の返済額はいくらでしょう。
続いて元金均等返済で試してみます。
借入額100万円、利息1.5%、5年返済の計算となります。
EL-566では
「1回目は17,917円、60回目は16,688円」と入力します。
[CD]1,17917[DATA]60,16688[DATA]
続いて
「18回目と30回目は?」
18[y’] [17562.88136]
30[y’] [17312.91525]
元金均等返済のシミュレーションで計算すると18回目は17,563円です。
30回目は17,313円ですので、ぴったり当ています。
1回目と最後のデータを打ち込んだだけで簡単に計算できてしまいました。
機種によって操作手順が異なる
回帰計算はメーカーが一緒でも機種によって操作が違ってきますが、考え方は一緒です。
是非試してみてください。
続編、文具の木の実もご覧ください。
自宅と事務所のWindowsデスクトップ壁紙を同期
DATE: 12/20/2023 23:29:23
OneDriveの利用で
パソコンが遅くなった、警告が出てくるなど、
勝手に同期されていることによって問題も起きているようです。
このため、同期を解除しUSBメモリ代わりに使われている方も多いようです。
私も同期はせずにUSBメモリ代わりとして、自宅と事務所の壁紙を同期させています。
自宅のパソコン、事務所のパソコンのどちらも
デスクトップ画面から
・右クリック
・個人用設定
・背景をスライドショー
スライドショーのアルバムを選ぶの下にある参照から
OneDriveに作ってある壁紙フォルダーを指定しています。
壁紙を変えたいときでも、自宅でできますので便利です。
電卓のすすめ23 関数電卓 vs 生成AI
DATE: 12/21/2023 20:43:30
電卓のすすめ22 から続きです。
電卓のすすめ22 の設問に対し生成AIはどのように答えてくれるか。
【設問1】
ある商品に定価をつけて売り出したが売れなかったので、割引して売ることになった。
定価の2割引で売ると4,600円の利益があり、3割5分引きで売ると2,600円の損失が出るという。
1,000円の利益を出すためには、定価の何%引きで売ればよいか。
(永岡書店:大人に役立つ算数の時間 売買算より ※現在は絶版)
今回もChatGPT3.5、Bard、Bingで試してみます。
「大人に役立つ算数の時間」を読んでいたときは、関数電卓片手に問題を解いていました。
この問題も3分。。。
いや、えっと、時間を計っていなかったのですが答えを出すまで5分はかかっていなかったと思います。
生成AIはどのような答えを出してくれるのかワクワクしながら問題文をそのままプロンプトにしてみした。
ChatGPT3.5
不思議な方程式を駆使し
「約4.35%引きで売る必要があります。」
と、答えてくれました。
Bard
「答えは 16% である」
定価の2割引きで4,600円の利益なのだから、定価の1割あたりの利益は2,300円と計算。
定価 を 2,357.14円 と算出しました。
Bing
定価を23,000円と算出し
「定価の約 4.35% 引きで売れば、1,000 円の利益を出すことができます。」
と、答えております。
“GPT-4を搭載したBingチャット”なので、ChatGPT3.5の計算に似ています。
こちらも3.5と同じく仕入値の算出が抜けておりましたが、別の角度で解法しておりました。
三者ともプロンプトの書き方によっては正解が出せるのかもしれません。
実際は仕入価格が33,800円で定価が48,000円、答は27.5%引きになります。
設問2も試しましたが、残念ながら正解にたどり着けませんでした。
いずれにせよ、ここまで文章を理解し論理を展開してくれたテキスト生成AIには驚いています。
続編、文具の木の実もご覧ください。
ノートパソコン DELL Inspiron15 3530購入、NASがエクスプローラから見えません
DATE: 12/24/2023 20:49:32
ノートパソコンを購入しました。
といっても、私のではなく妻のパソコンです。
(新聞チラシに入っていたお買い得パソコン)
(開封の儀)
DELL Inspiron15 3530
第13世代のCore i5-1335U搭載
SSD 512GB
メモリ 16GB
Office2021プリインストール
妻から設定は任されたのですが、私もWindows11を使うのは初めてです。
初期設定は電源を入れてから、地域設定、キーボードレイアウト、ネットワークなど簡単に進んでいきます。
OneDriveの設定だけはバックアップを設定してしまうと、すぐに無料5GBのストレージが一杯になるでしょうから設定しないようにしました。
次に我が家のNASへの接続を試みましたが、ここで問題が発生。
いくら設定を続けてもエクスプローラにNASが表示されません。
WEBで調べてみると
・スタートキー右クリック
・contとキーボードから入力しコントロールパネルを表示
・コントロールパネル⇒プログラムと機能⇒Windowsの機能の有効化または無効化 から
・SMB 1.0/CIFSクライアントの有効化
を行うと良いようです。
ところが、これでもエクスプローラにはNASが表示されません。
我が家のNASはバッファーローを使っていますので
NAS Navigator2の「共有フォルダーを開く」からショートカットをデスクトップに貼り付けてとりあえず解決しました。
さらにWEBを検索してみるとSMBのバージョンをアップやWindowsのレジストリを変更するとWindows11のエクスプローラから表示ができるような情報もあるので後日試してみたいと思います。
つづけて、プリンター(EPSON EP-808AB)もWifiから接続して設定が完了です。
NASの接続で時間がかかりましたが、他の設定はトントン拍子で進めることができました。
この設定をお店に頼むと最大で4万8千円ということですので、多少時間はかかっても自分でやったほうがお得です。
さて、DELL Inspiron15を操作してみて、さすがに今時のパソコンは速いですね。
キーボードはデスクトップ機で使っている英語配列HHKBに慣れているので、少々戸惑いました。
英語配列に慣れてしまうと、BSキーがやたら遠くに感じます。
ですので、BSキー代わりに使っているCtrl+Hを押すつもりがCapsキーに小指が伸びてしまいます。
コントロールキーの位置が使いにくいので、BSキーはもう少し大きい方が使いやすいかな。
私がこたつで使うときは引き続きポメラでがんばります。
(※ポメラはCapsキーとCtrlキーの入替が設定にあります。)
2024年の元旦を迎えて
DATE: 01/01/2024 08:05:20
あけましておめでとうございます。
今年の元日は、昨日の雨もあがり初日の出が綺麗でした。
清々しく穏やかなスタートを迎えることができましたこと感謝します。
そして今日、2024年の1月1日は3つの吉日が重なる最強開運日です。
一粒の籾が万倍となって稲穂のように実る日、何かを新調・買い替えをするのにも適している。
天赦日
天が万物の罪を許す日で、何事も許されるが故に迅速に物事が進む。
天恩日
天の恩恵を受けることができ、この日に始めた事は何事もうまく行く。
今年は、新たなスタート地点に立って歩き始めたいと思います。
皆様にとって、素晴らしい1年になりますようお祈りしております。
能登半島地震から7日目
DATE: 01/07/2024 19:14:00
1月1日に自分のブログを書いておりましたが、そのころは平穏な正月を迎えておりました。
午後4時6分、地震発生。
福島県北部にも地震アラートが鳴り響き、少し待ってから揺れが始まりました。
タイムラグで震源地からの距離が離れているのはすぐにわかりました。
地震発生から7日目、人的被害の数が日々増えていきます。
ニュースを見ていると東日本大震災を思い出さずにいられません。
電気や水がストップし、商店やコンビニにも商品がなく、ガソリンも入れられない日々が続きました。
ライフラインが止まってしまうと、お風呂に入れずトイレにも困る状態になります。
あの頃は、水の配給所からいただいた水を飲み、残った水で洗い物や行水、トイレに使っていました。
さらに今回の地震では、新型コロナウイルスも収まってきたとはいえインフルエンザとともに注意もしなければなりません。
これから寒い日も続きます。
WordPressって
DATE: 01/18/2024 18:30:40
“りぬくす”と言っても通じない
DATE: 03/03/2024 11:43:59
古いノートパソコンをいただきました。
「こたつトップパソコン」として、ブログ用に使えるのではないかと持って帰ったパソコンは
EPSON Endeavor CeleronB800搭載 メモリ2GB。
すごいスペックです。
調べてみると2011年発売の機種ですので、13年前の機種ですね。
もともとはWindows7用のパソコンなのですがWindows10が入っておりました。
あまりに遅いのでLinuxでは軽量ディストリビューションといわれるLubntuをインストールして使ってみることに。
ところで
私はLinuxの作者リーナス様が「リナックス」ではなく「リヌクス」と発音しているという話を聞いてから「リヌクス」と言っています。
仕事でSEの皆様に「リヌクス」と言っても通じませんね。
こんなときは素直に「リナックス」と言います。
話を戻します。
Linuxは以前、TurboLinuxなどを使っておりました。
仕事を別にすると、30年ぶりのLinuxでしょうか。。。
Windowsより軽いのはわかっているのですが
少しでも速くするように2,500円でSSDを購入。
Hanye256GB
BIOSを立ち上げてみると、しっかり認識しております。
準備が整ったので、Lubuntuを別のパソコンで
からダウンロードしてインストール用USB作成。
インストールは難なく終わりました。
ブログが書ければ良いので、テキストエディタとChromeが動けばOKです。
立ち上げてみると
速い、はやい!!
電源をオンにすると30秒ほどでデスクトップ環境が表示され、エディターはショートカット一発で瞬時に立ち上がってきます。
オフィスソフト「LibreOffice」も申し分ありません。
SSDの後は、メモリーを増設して、CPUはi7に交換して、
などと夢が膨らんでおりましたが、これで十分な感じです。
ちょっと感動したのが「かな変換」のMozc
UNIXといえばCANNAを想像していたので、変換精度の正確さに驚きました。
13年前のパソコンが快適に動いています
DATE: 04/01/2024 15:23:48
前回の記事でお伝えしたように、13年前のパソコン
EPSON ENDEAVOR NY2200S
をいただきました。
スペックは
Celeron B800
RAM2GB
それでも
ブログに使えるのではと持って帰り2500円で256GBのSSDを装着。
OSはWindows10からLubuntuに変更しました。
私はブログを書くときにChromeを使っています。
これがメモリをけっこう使いますので、もらってきたNY2200Sの2GBだけでは心もとなくなりました。
メーカーアナウンスでは4GBまで増設できるとあります。
販売時には16bitのWindows7が搭載されているためです。
32bitのLubuntuなら16GBでも大丈夫です。
購入したのはDDR3規格の204Pinメモリ
DDR3 1600 PC3-12800 8GB×2枚 (16GB) 204Pin
2,790円。
裏蓋を外し、付け替えました。
BIOS画面でも認識されており
LubuntuからChromeを複数のタブで動かしてもSWAPすらしておりません。
余っていたロジクールのワイヤレスマウスと、FILCOのワイヤレスキーボードMINILAがLubuntuでしっかりと動作しています。
SSDとRAMに5,000円ほど使いましたが、13年前のパソコンが快適に動いています。
COMMENT:
URL: https://blog.goo.ne.jp/narkejp/
DATE: 05/12/2024 11:54:00
同様に
2013年に購入した ThinkPad E130 を Ubuntu 20.04LTS で今だに使用中です。これまで、もっぱらプレゼン用に使ってきましたので、年数の割にのべ使用時間は短いかも。これも、ThinkPad からのコメントです。私の場合、年賀状はがきソフト以外は確定申告も含めて Linux で足りるようです。
COMMENT:
URL: https://blog.goo.ne.jp/masandokun
DATE: 05/13/2024 13:05:21
RE:同様に
narkejp様、コメントありがとうございます。
LINUXって、本当に使いやすくなりましたよね。
驚きました。
おまけに速いのです。
もしかすると廃棄するかもと、もらってきたノートパソコン。
Windowsデスクトップパソコンの前に座るのが面倒で、近頃はメイン機になっています(^^
サンダルでお散歩 ナイキ オニオンタ
DATE: 07/01/2024 20:58:10
4月から朝晩のスクワットに加え、毎日1時間約5キロの散歩を続けています。
糖尿病の指標となるヘモグロビンA1Cは、一時7.0を超えていました。
正常値は6.2以下です。
散歩の成果でしょうか
4月 6.5
5月 6.4
6月 6.3
と、改善しています。
(いつもの散歩道)
普段の散歩はニューバランスのシューズをつかっています。
(歩きやすいニューバランスのシューズ)
とても歩きやすく気に入っていますが、6月になって暑くなってくると、靴下を履くのが面倒でサンダルで歩きたくなります。
靴屋さんに行ったり、Amazon、楽天、Yahooショッピングなどで探しておりましたら、よさげなサンダルを見つけました。
「ナイキ トレイル オニオンタ」
定価で7,700円。2022年に発売されたオニオンタは型落ちのためでしょうか、クーポンなどをつけるとブログに書くことが「ためらわれるほど」格安で購入することができました。
ニューバランスのシューズは25.5。ナイキのサンダルは26.0で私の足にぴったりでした。
昨日、届いてさっそく1時間の散歩に使ったところ、案の定靴ずれ。
しかし、今日は靴ずれもなく気持ちよく散歩ができました。
思った以上に歩きやすいサンダルですね。
散歩コースにはジャリ道もありますが、もともとトレイル用に作られたサンダルなので、非舗装路もなんのそのです。
(走破性能抜群のアウトソール)
このサンダル、しばらく散歩のお供になりそうです(^^
今日から学生になりました 職業訓練eラーニングWebデザイン
DATE: 07/25/2024 20:02:29
ハローワークに行ってみると、職業訓練のコースがたくさんあります。
職業訓練eラーニングを受けてみたいという方の参考になるかもしれませんので、書き記します。
職業訓練で興味を持ったのは Java&Python(Webプログラム) と Webデザインでした。
いろいろと応用が利きそうなのはWebデザインですね。ブログ作成にも役に立ちそうです。
さすがにWebデザインに13年前のパソコンでは厳しいので
Inspiron15 3530(i7-1355U、16GB RAM、SSD1TB)を調達しました。
それほどのスペックではないのですが、今のところ快適です。
キーボードはUS配列を使いたいので、Filco Mnila赤軸をBluetoothでつなげています。
買ってから気づいたのですが、妻のパソコンと色違いのおそろいでした。
Webデザインは訓練校に通学する方法と、インターネットを利用して自宅で学べるeラーニングがあります。
私が住む地域の訓練校には、Webデザインがありませんのでeラーニングの一択です。
6月5日のWeb説明会(Zoom)に参加。全国から77人の方が参加されていました。
毎月、日本のどこかで複数開講していますので、説明会の頻度も多いようです。
開催地によっては倍率が驚くほど高いところもありますので、できるだけ倍率が低い地域を狙ったほうが無難です。
私はeラーニングでも対面指導があることから、「方言」と「訛り」を考えて宮城県にしました。
今考えると、講師やキャリアコンサルタントの方が東北出身であるとは限りませんので、あまり意味がありませんでしたね。
続いてハローワークの相談窓口から申込書をいただきます。
このときに顔写真を2枚持参しています。
いただいてきた申込書を記入してポストから郵送し、同時に選考面接の予約をメール。
選考面接前に、ジョブカード作成の説明をハローワークでマンツーマンで受けます。
選考面接でどのような質問がでるかわからないので、ジョブカードは事前に作成していた方が良いと思います。
加えて事前に出そうな質問を3問ほど考えノートにまとめておきました。
選考面接当日、面接官1名とGoogleミートによる面接です。
出された質問は10問。定員20名に対し応募者数37名でした。
一週間ほどで結果が通知されます。
年齢を考えると合格するとは思えませんでした。
チャンスがあるとすれば、高齢者の就職がきまれば訓練校には良い実績になるでしょうから、そこに賭けるしかありません。
「就職したい」アピールのためか無事合格。
今日(7月25日)の開講式&オリエンテーションを受けることができました。
オリエンテーションはZoomです。面接時のGoogleミートではないのですね。
Zoomに慣れていない場合は、挙手の仕方と氏名の変更方法を覚えていたほうが良いです。
受講者は北海道から九州までの20名。
自己紹介では、前職が様々の方々で驚きました。
ご年配の方も何人かおられて少し安心。
といっても、ご老体は私だけです。
最後はGoogleドライブへの課題提出方法を実際に操作して終了。
作るのに時間がかかりそうな課題ですよ。気が重いです。
事務局との連絡は今までメールでしたが、今日からはSlackに変更されます。
Slackは簡易的なグループウェアという印象ですね。
講座はLMS(学習管理システム)で行われ、ユニットごとの動画を見て6ヶ月間学ぶことになります。
ユニットは全部で24。ユニットごとに習熟度確認テストがあって3回連続80点以下であれば容赦なく退学となります。
早速今日から受講してみました。
今回、勉強ノートはA4を使います。
第1ユニットは「パソコン基礎、ビジネス資料概論」。
6日間で19時間受講しなければなりません。
この他に課題への取り組み、1週間に一度の対面指導や3回のキャリアコンサルティングを受けるようになります。
対面指導以外はeラーニングですので、好きな時間に好きなだ分だけ学ぶことができます。
土日は休みたいので、少しでも前に進みます。
一番最初の動画、「安全衛生」は死ぬほど退屈でした。
続く「Googleが提供するツールの基礎」、「ビジネス資料作成」はイマサラ感があったのですが、これが思った以上に面白い。
Chromeのおすすめ拡張機能も教えていただきました。
・similarweb
・colorZilla
早速chromeへ追加。これは使えそうです。
本日の勉強時間は5時間。
はてさて、無事修了できるかどうか。。。ですね。
頑張ってみます。